2024年面白かったゲーム・パズル編 1 ― 2024年12月20日
こんばんは。
実に久しぶりの更新、まだ生きてますよ。気がついたらもう年末です。年取ると一年早いですね。
今年もあいかわらずゲーム三昧でした。一年遊んだゲームの統計、Steamリプレイはこんな感じ。
一番遊んだゲームはWatchになってますが、これはずっと放置していただけ。実質的には去年と同じくCar Mechanic Simulator 2021が最長プレイですね。
年末恒例のSteamウィンターセールも始まったことだし、今年一年を振り返りって面白かったゲームの簡単なレビューを順次アップしていこうかと思います。
まずはお手軽にできるシンプルなパズルから。
最近は(他の人が遊ばない)マイナーなゲームのレビューをSteamに投稿してるので、その転載も含みます。
20種類の小さな迷路をクリアしていく無料ゲーム。カラフルかつミニマルな画面で動作は軽め。
迷路は一見シンプルだがどれも一筋縄ではクリアできないひねったものばかり、柔軟な発想が重要。操作はキーボードとマウスを併用をおすすめ。
クリアには1時間ほどかかりました。アイデアが斬新、軽い息抜きのつもりで始めたらどっぷりハマってしまう傑作です。
画面に散らばった道具をきれいに整頓する片付けゲーム。
手書きのパステル調でポップな画面が見てて楽しい。時々現れプレイヤーの邪魔をする猫もかわいい。
並べ方の指示は一切なし、アイテムの形・色や背景などを参考に自力で法則を見つけ出す。正解は一つとは限らずステージによっては複数の解法もあり。各面は短めだがステージ数は多く、さらにDLCや日替わりのデイリーパズルもあるのでボリュームは十分。私は本編クリアには3時間かかった。
シビアなアクションなどはないのでゆっくり謎解きを楽しめる。親切なヒント機能もあり難易度は低め。息抜きがてらリラックスできるパズルを楽しみたい人におすすめ。
立体的な迷路を回転させるパズル。画面回転による視差で通路を接続し、多様なステージギミックを駆使して主人公を出口へと導く。
ローポリで描かれた高低差の激しいアイソメトリックな画面などMonument Volleyの影響大。Monument~にくらべマップは小さく単純だが、時間操作など複雑なギミックを増やして独自色を出している。
アクション要素はなし、難易度は低め。2時間もあればクリアできる。画面はなかなか綺麗なので息抜きには良いと思う。
(Steamレビューより転載)
◯つばと!のダンボーみたいな段ボール人形が主人公の、倉庫番+アクションパズル。可愛げな見た目と裏腹になかなか高難度、タイトルのようにキッズが遊ぶゲームではない。パズルをじっくりと楽しみたい人向け。
画面はアクションゲームでは定番のトップビュー。敵の攻撃やトラップをタイミングよくかいくぐりながらブロックを押して出口を目指す。エンディングまでは全25面と一見短めだが、序盤から殺す気満々の高難度なためクリアには10時間もかかった。試行錯誤がたっぷり楽しめる。
敵の種類が意外と多く動きにそれぞれ個性があり、ブロックで妨害したりしてトラップに誘導し回避するのが楽しい。タイミングは極端にシビアではないが、無駄な動きをする余裕はない。
画面の拡大縮小、ステージ途中でのセーブや数歩前までの巻き戻しなど親切な機能が充実。死にやすいがリプレイが苦にならないよう工夫されている。
クリア後は数十面に及ぶ高難度の拡張ステージ、さらにレベルエディタによるワークショップのユーザレベルなどやりこみ機能も充実。
巻き戻しにごく稀に操作を受け付けなくなるバグがあるのが気になった。
やや古いゲームで子供向けな見た目はパッとしないが、アクション性の高い倉庫番パズルは大人でも十分楽しめる。このまま埋もれるには惜しい佳作だと思う。
(Steamレビューより転載)
画面を回転させながら少女をゴールに導く3Dパズル。
90度単位での画面回転と連動し、様々な方向に動く足場を繋ぎ合わせてゴールを目指す。操作はキーボードもしくはパッドを使用、マウスでの移動は不可。
どのステージも1画面に納まるほど小さいがステージ数は50以上と多め。複雑に連動する足場の移動方向や順序を考慮する必要があり、適当な操作では先に進めない。中盤からかなり難易度は上がり手応えのあるパズルを楽しめる。
アクション要素やタイミング勝負はなく、ゲームオーバーもない。ステージは数面ごとにオートセーブ、ステージセレクトも可能。
絵柄は可愛らしいが雰囲気はややダーク。ホラー表現などは一切なくお子様でも安心?
ゲーム中にテキストやセリフは一切なし、雰囲気でストーリーを楽しもう。
かわいい絵柄ながらじっくり謎解きが楽しめる本格的なパズルです。
複雑に絡み合う配線のスイッチを作動させ、ラインを少しづつ消していくミニマル系パズル。
シンプルな画面で操作は直感的でわかりやすい。宇宙のような背景と小気味よい操作感が心地よい。難易度は標準、序盤は簡単だが終盤は煮詰まるほどのバランス。全100面以上とボリュームたっぷり、クリアに5時間以上はかかる。
毎日少しずつ進めていくのが楽しいパズル。
次回は少し派手目な3Dパズルを中心に紹介する予定です。
ではまた。
最近のコメント