STEAM: おま国ゲーム購入 ― 2012年01月17日
こんばんは。
先週末より、Steamでの「おま国」ゲームを購入すべく悪戦苦闘してました。
入手までの紆余曲折を書いてみたいと思います。
購入したタイトルは Dead Space、Dead Space 2
宇宙船を舞台としたサバイバルホラーTPS。怪物の手足を切り落とすなど残虐描写が売りのゲームです。
開発はElectronic Arts。残虐描写や恐怖を煽る演出とアクションが高く評価された、TPSの傑作です。PCだけでなくPS3、XBOX360でも発売されましたが、日本では「表現規制」のためか発売されていません。
週末のSTEAMセールで、第1作と続編合わせて9.99$で発売されました。興味のあったタイトルなので、さっそく購入しようと思ったわけです。
ですが、Dead Spaceは国内販売が許可されていない、いわゆる「おま国」タイトルです。
おま国とは「おまえの国には売ってやんねーよ」の略?、DL販売サイトにリストアップされているのに日本国内からは購入できない規制のかかったソフトのこと。
おま国を回避すべく、購入方法をググって色々試してみたのですが、なんとしても購入できず様々な方法を試すこととなりました。
以下試した方法とその結果
1. いつものIDでSTEAM USサイトにログインしてみる
STEAM USサイトは http://store.steampowered.com/?cc=us のようにURLの末尾に「/?cc=us」をつければ閲覧できます。
USサイトからはDead Spaceをカートに入れることはできますが、最後の決済画面でエラーが出て購入できません。
2. カード番号の住所欄を変更する
ネットでググったところ、去年半ばぐらいまでは使えた方法。会計画面のカード入力欄で、カード番号や氏名・住所は触らずに、国を「US」、都道府県(State)を「AL」、郵便番号(ZIP)を「0120333906」などと変更する。
やはり最後の決済画面でエラーではねられる。この方法はもう使えないのかも。
3. VPNを使ってアメリカのIPでログインする
VPNソフトを使用し、USのIPでネットに接続し上記2の方法を試します。VPNを使えばこちらのIPは米国内からに見えるので、IPによる国チェックならば回避できるはず。
VPNソフトはいくつか試した結果、無料で使用法の簡単なTunnelBearを使用しました。
これもやはり最後の決済画面ではねられてしまいました。
4. STEAMウォレットを使用してみる
STEAMのウォレット機能を使用し、あらかじめ必要な代金をプールしておきます。決済時にカードで国籍のチェックをするのなら、あらかじめ支払っておけばカードの記述内容を変更しなくても購入できるはず。
結果、やはり最後にエラーが出ました。ここで、カードや購入時のIPに関係なく、いつものSTEAMのIDが日本国籍として登録されているのではないかと考えました。
5. 新たに米国籍としてSTEAM IDを取得し、ギフト機能を使用してゲームを送る
最後に力業で試したのがこの方法。新たなID取得のためいつもとは別のメアドを用意。ID登録の際はVPNをかました上で、STEAM USサイトで言語を英語にして登録。新たなIDを取得したら、既存のIDとフレンド登録。
カードは2枚も持ってないので、決済用にプリペイドのクレジットカード V-precを購入しました。
ギフト用としてソフトをカートに入れ、決済画面のカード情報の住所などは米国の架空の住所を入力。この方法で試したところ、無事購入に成功。フレンド登録した元のIDへのライセンス受け渡しも問題なく完了しました。
購入を思い立ってから完遂まで3日、なんとか入手できました。もとより「おま国」などというつまらない規制がなければ何の問題もないのに。
なお、ダウンロードや動作確認は、いつものIDで普通に問題なくできました。
ゲームの中身の方は、遊んでから感想とか書いてみたいと思います。
ではまた~
ではまた~
カジュアルゲーム:Echoes of the Past ― 2012年01月22日
こんばんは。
ここんとこ冷えますね、雨も雪も久々です。雪積もんなかったけど。
部屋でのゲームプレイには毛布が必需品ですw
ここんとこ冷えますね、雨も雪も久々です。雪積もんなかったけど。
部屋でのゲームプレイには毛布が必需品ですw
美術館へと招待された主人公。ある王家の遺した絵画を眺めていると、突然絵の中に引き込まれてしまう。元の世界に帰るためには、魔女の呪いから王家を救わなければならない。
中世風のお城を舞台とした、典型的なアイテム探し+アドベンチャーゲーム。システムに斬新さはないですが、細部まで丁寧に作られた完成度の高い傑作です。
グラフィック、遊びやすさ、ボリュームとも水準以上。話の展開は謎解き重視でおとなしめ、ロケーション的にも同じような場面が続きますが、適度に謎解きやイベントがあるので飽きることはありません。恐怖感を煽る演出や汚いシーンはないので安心w
日本語版エコー・オブ・ザ・パスト:呪われた石の王家も出ています。
中世風のお城を舞台とした、典型的なアイテム探し+アドベンチャーゲーム。システムに斬新さはないですが、細部まで丁寧に作られた完成度の高い傑作です。
グラフィック、遊びやすさ、ボリュームとも水準以上。話の展開は謎解き重視でおとなしめ、ロケーション的にも同じような場面が続きますが、適度に謎解きやイベントがあるので飽きることはありません。恐怖感を煽る演出や汚いシーンはないので安心w
日本語版エコー・オブ・ザ・パスト:呪われた石の王家も出ています。
再び絵の中へと引き込まれた主人公。そこにいたのは以前助けた王家の子孫。かつて封印した魔女が復活し、再び王家に呪いをかけているという。
中性の古城を舞台とした、シリーズ第二弾。続編ですが、前作を知らなくても全く問題はありません。
ゲームシステムは前作同様、典型的なアイテム探し+アドベンチャー。リストのアイテムを絵の中に戻していく、逆アイテム探しも一部出てきます。
舞台は古城のほか、周辺の城下町も加わってちょっとボリュームアップ。途中のミニゲームも少し難しくなって若干手応えがあるかも。話はやはり謎解き重視、恐怖シーンや汚いシーンはないので安心して楽しめます。
通常版の他、後日談のエピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版エコー・オブ・ザ・パスト:囚われし魂も両バージョンリリースされています。日本語版サブタイトルはゲーム内容には合ってますが、ちょっと原題無視ですなw
中性の古城を舞台とした、シリーズ第二弾。続編ですが、前作を知らなくても全く問題はありません。
ゲームシステムは前作同様、典型的なアイテム探し+アドベンチャー。リストのアイテムを絵の中に戻していく、逆アイテム探しも一部出てきます。
舞台は古城のほか、周辺の城下町も加わってちょっとボリュームアップ。途中のミニゲームも少し難しくなって若干手応えがあるかも。話はやはり謎解き重視、恐怖シーンや汚いシーンはないので安心して楽しめます。
通常版の他、後日談のエピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版エコー・オブ・ザ・パスト:囚われし魂も両バージョンリリースされています。日本語版サブタイトルはゲーム内容には合ってますが、ちょっと原題無視ですなw
封印された魔女が再び蘇った。幾度も野望を挫いた主人公に復讐するため、時空を超え現代の世界を蹂躙しようとしている。主人公は再び絵の中の世界に入り、魔女と対決しなければならない。
シリーズ第三弾となる今作では、絵の中の過去の世界と現代を行き来します。様々な場所を訪れるのでロケーション変化は若干増えた印象です。シリーズの続編ですが、従来作未プレイでも全く問題はありません。
ゲームシステムは前作同様のアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しもあります。ボリュームやクオリティは前作と同程度。あいかわらず謎解き重視のおとなしめなストーリー展開ですが、今作は最後にどんでん返し、そして次回作に続くというちょっと中途半端な終わり方になってます。
通常版の他、後日談のエピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版はまだ出ていませんが、人気作なのでいずれリリースされるでしょう。
シリーズ第三弾となる今作では、絵の中の過去の世界と現代を行き来します。様々な場所を訪れるのでロケーション変化は若干増えた印象です。シリーズの続編ですが、従来作未プレイでも全く問題はありません。
ゲームシステムは前作同様のアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しもあります。ボリュームやクオリティは前作と同程度。あいかわらず謎解き重視のおとなしめなストーリー展開ですが、今作は最後にどんでん返し、そして次回作に続くというちょっと中途半端な終わり方になってます。
通常版の他、後日談のエピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版はまだ出ていませんが、人気作なのでいずれリリースされるでしょう。
大戦中に極秘で人体実験が行われたという軍病院。今でも起きる怪現象を解明するため、主人公は廃墟と化した病院を訪れるが..
廃病院を舞台とした、恐怖感を前面に押し出したアドベンチャーです。時代設定は第一次大戦後ということですが、雰囲気としてはナチスの極秘研究所って感じ。不気味な怪物が登場するなど緊迫感のあるハイテンポなストーリー展開が特徴です。
システムはEchoes of the Pastシリーズと同じアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しも出てきます。ロケーションが広くボリュームも十分、手応えのある謎解きが楽しめます。汚らしいシーンはほとんどありません。
通常版の他、番外編エピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版怪奇現象調査本部:ミスティック・ホスピタルは、残念ながら通常版のみです。
廃病院を舞台とした、恐怖感を前面に押し出したアドベンチャーです。時代設定は第一次大戦後ということですが、雰囲気としてはナチスの極秘研究所って感じ。不気味な怪物が登場するなど緊迫感のあるハイテンポなストーリー展開が特徴です。
システムはEchoes of the Pastシリーズと同じアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しも出てきます。ロケーションが広くボリュームも十分、手応えのある謎解きが楽しめます。汚らしいシーンはほとんどありません。
通常版の他、番外編エピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版怪奇現象調査本部:ミスティック・ホスピタルは、残念ながら通常版のみです。
中米の小さな町が突然闇に覆われ、住人が全て消えてしまった。TV中継をしていた友人を捜し、主人公は無人の町を訪れる。
現代の中南米風の街を舞台にしたアドベンチャー。ストーリー展開としては謎解き重視の淡々とした感じで、緊迫感・恐怖感のあるシーンは少ないです。
ゲームの最大の特徴は表裏両面のマップ構造。表の世界では陽光あふれる現代の市街が、裏では闇に覆われた古代神殿に変化します。一方の世界で仕掛けを作動させるともう一方の世界も変化するなど、表裏の世界を行き来して複雑な謎解きに挑戦します。
システムはオーソドックスなアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しもあります。ボリュームは十分、謎解きはちょっと難しめで手応えがあります。
通常版の他、2つの番外編エピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版はありません(出るかどうかも不明)。
現代の中南米風の街を舞台にしたアドベンチャー。ストーリー展開としては謎解き重視の淡々とした感じで、緊迫感・恐怖感のあるシーンは少ないです。
ゲームの最大の特徴は表裏両面のマップ構造。表の世界では陽光あふれる現代の市街が、裏では闇に覆われた古代神殿に変化します。一方の世界で仕掛けを作動させるともう一方の世界も変化するなど、表裏の世界を行き来して複雑な謎解きに挑戦します。
システムはオーソドックスなアイテム探し+アドベンチャー。逆アイテム探しもあります。ボリュームは十分、謎解きはちょっと難しめで手応えがあります。
通常版の他、2つの番外編エピソードを追加したCollector's Editionが出ています。日本語版はありません(出るかどうかも不明)。
ではまた~
カジュアルゲーム:Drawn ― 2012年01月25日
こんばんは。
雪つもりましたね。うちのマンションも玄関がつるつるに凍ってました。滑らないよう注意しないと。
雪つもりましたね。うちのマンションも玄関がつるつるに凍ってました。滑らないよう注意しないと。
描いた絵を現実に変える力を持つ少女。主人公は、闇の軍勢の手を逃れ塔に隠れた少女を助け出さなければならない。
絵本のようなアートワークが美しいアドベンチャーゲームです。アイテム探しはなく、謎解きとパズルが中心の純粋なアドベンチャーです。手描きならではのデフォルメされた背景は圧巻、闇に支配された暗い塔や絵の中の奇妙な世界を見事に描写しています。どこかもの悲しいBGMも雰囲気を盛り上げます。
ゲーム展開は大人しめで謎解き中心。パズルや謎解きは独特で(カジュアルゲームにしては)ちょっと難しめです。移動できる場所が多く、ボリュームは結構あり遊びごたえ十分。汚いシーンや残虐シーンはなく、悲劇的な展開もないので安心して遊べます。ステージ間のロード時間がちょっと長めかも。
万人が楽しめる、という意味ではカジュアルゲームのお手本ともいうべき傑作です。
ゲームは通常版のみ、日本語版Drawn: 呪われた塔と魔法の絵の具もリリースされています。
絵本のようなアートワークが美しいアドベンチャーゲームです。アイテム探しはなく、謎解きとパズルが中心の純粋なアドベンチャーです。手描きならではのデフォルメされた背景は圧巻、闇に支配された暗い塔や絵の中の奇妙な世界を見事に描写しています。どこかもの悲しいBGMも雰囲気を盛り上げます。
ゲーム展開は大人しめで謎解き中心。パズルや謎解きは独特で(カジュアルゲームにしては)ちょっと難しめです。移動できる場所が多く、ボリュームは結構あり遊びごたえ十分。汚いシーンや残虐シーンはなく、悲劇的な展開もないので安心して遊べます。ステージ間のロード時間がちょっと長めかも。
万人が楽しめる、という意味ではカジュアルゲームのお手本ともいうべき傑作です。
ゲームは通常版のみ、日本語版Drawn: 呪われた塔と魔法の絵の具もリリースされています。
王国を覆う闇をはらうには、3つの灯台に火を点さなければならない。少女の言葉に従い、主人公は闇の軍勢の刺客が待つ街へと向かうが..
前作の続編となる、シリーズ第二弾です。話が繋がっており、なおかつ完結編とも言うような内容なので、前作をプレイしてから遊ぶことを強くおすすめします。
基本的なシステムは前作と同じ、純粋なアドベンチャーです。手描きの美しいアートワークやもの悲しい雰囲気も前作同様、安心して楽しめます。今作の舞台は塔の外に広がる市街、ボリューム的には前作より若干アップした印象。派手で動きのあるパズルが増え、若干難しくなったかも。
通常版の他、後日談的な追加エピソードのついたCollector's Edition(CE)がリリースされています。CEには隠しボーナスの楽しめる実績機能もついてますが、コンプリートはかなり難しいです。
日本語版Drawn:暗黒の翼と希望の灯台も、両バージョンリリースされています。ただし英語版ももともと多言語対応なので、中身は全く一緒ですがw
前作の続編となる、シリーズ第二弾です。話が繋がっており、なおかつ完結編とも言うような内容なので、前作をプレイしてから遊ぶことを強くおすすめします。
基本的なシステムは前作と同じ、純粋なアドベンチャーです。手描きの美しいアートワークやもの悲しい雰囲気も前作同様、安心して楽しめます。今作の舞台は塔の外に広がる市街、ボリューム的には前作より若干アップした印象。派手で動きのあるパズルが増え、若干難しくなったかも。
通常版の他、後日談的な追加エピソードのついたCollector's Edition(CE)がリリースされています。CEには隠しボーナスの楽しめる実績機能もついてますが、コンプリートはかなり難しいです。
日本語版Drawn:暗黒の翼と希望の灯台も、両バージョンリリースされています。ただし英語版ももともと多言語対応なので、中身は全く一緒ですがw
描いた絵を現実にする力を持った少年、そしてそれを狙う邪悪な魔法使い。彼らの後を追い、主人公は絵の中の世界に飛び込むが..
シリーズ第三弾の今作は、前作とは直接の繋がりのないエピソードです。老人の追憶という形でストーリーは語られます。前作未プレイでも問題なく遊べますが、前作を遊んだ方がストーリーをより楽しめます。
システムとしては従来同様のアドベンチャー。美しいアートワークやBGMも健在。今作では背景がわずかながら多重スクロールし、奥行きがあるかのように演出が強化されています。ボリューム、難易度は前作とほぼ同等。あいかわらず安心して遊べる内容です。
通常版の他、追加エピソードや実績機能のあるCollector's Editionが出ています。CEの追加エピソードは番外編ではなく、ストーリーを拡充するように本編に組み込まれています。日本語版Drawn: 絵の中に消えた少年も、両バージョンリリースされています。
シリーズ第三弾の今作は、前作とは直接の繋がりのないエピソードです。老人の追憶という形でストーリーは語られます。前作未プレイでも問題なく遊べますが、前作を遊んだ方がストーリーをより楽しめます。
システムとしては従来同様のアドベンチャー。美しいアートワークやBGMも健在。今作では背景がわずかながら多重スクロールし、奥行きがあるかのように演出が強化されています。ボリューム、難易度は前作とほぼ同等。あいかわらず安心して遊べる内容です。
通常版の他、追加エピソードや実績機能のあるCollector's Editionが出ています。CEの追加エピソードは番外編ではなく、ストーリーを拡充するように本編に組み込まれています。日本語版Drawn: 絵の中に消えた少年も、両バージョンリリースされています。
大作ゲームも面白いですが、集中しすぎて肩が凝ったり行き詰まったりすることも。
そんな時、こういうカジュアルゲームはちょっとした息抜きになりますよw
ではまた~
最近のコメント