DeathSpank & Thongs of Virtue ― 2012年07月24日
こんばんは。
Steamのサマーセールは昨日で終了。
75%OFFとかの文句に惹かれて、ゲーム買いまくりでした。
この1週間に買ったゲームだけで数年は遊べそうw
今日は久々にゲーム紹介。
アクションRPG、DeathSpank(画面上)と、その続編 Thongs of Virtue(下)です。
Steamのサマーセールは昨日で終了。
75%OFFとかの文句に惹かれて、ゲーム買いまくりでした。
この1週間に買ったゲームだけで数年は遊べそうw
今日は久々にゲーム紹介。
アクションRPG、DeathSpank(画面上)と、その続編 Thongs of Virtue(下)です。
ちなみに買ったのは今回でなくて、ちょっと前のSteamセールです。
定価は各15$、時々割引されて5$ぐらいで売られてます。
XBOXとかPS3でも出てますね。
昨夜クリアしたので感想など。
初代DeathSpankと続編Thongs of Virtueのゲームシステムは全く同じ。ストーリーも連続しています。
ボリュームはどちらも同程度ですね。
なので解説、感想もまとめて
ゲームはハック&スラッシュのアクションRPGです。
登場キャラ、モンスターは全てデフォルメされてかわいげです。
描画は基本的に3Dですが、背景の家や木々などはわざと書き割りのような一枚絵で描かれ、まるで絵本のように見えます。
ボリュームはどちらも同程度ですね。
なので解説、感想もまとめて
ゲームはハック&スラッシュのアクションRPGです。
登場キャラ、モンスターは全てデフォルメされてかわいげです。
描画は基本的に3Dですが、背景の家や木々などはわざと書き割りのような一枚絵で描かれ、まるで絵本のように見えます。
操作はごくシンプル、マウスとわずかなキーだけで迷うことなく操作できます。
戦闘はクリックによる攻撃とキーによるブロックの使い分け。魔法とかスキルとかの戦略的な要素や複雑なアクションは一切なく単純です。
派手さはないもののキャラの動きは軽快で、たいがいの敵は数回殴るだけで倒せるので戦闘でストレスがたまることはないでしょう。
アイテムの種類は少なく、特殊な能力を持つ装備とかもほとんどありません。
装備のほとんどはストーリー進行に従い自然に入手できるので、アイテム収集の要素はほとんどありません。
なのでリプレイ性はほとんど無く、1週遊んだらそれで終わりって感じですね。
ですがクリアには10~20時間はかかるボリュームなので、値段を考えれば十分すぎるぐらい遊べます。
ゲーム内容は細かなクエストをこなしながら、ストーリーを進めていく感じです。
クエストの内容は「あるアイテムを10個集めろ」とか、「なんとかいう街の誰それにアイテムを届けろ」「迷宮の奥からアイテムを入手せよ」などの「お使い」が多いです。
ですがひねったクエストもあり、会話の内容をよく聞かないとクリアが難しい物も結構あります。
クエスト総数は100個以上と膨大。戦闘で得られる経験値は微々たる物なので、クエストをきちんとこなしていかないとレベルアップができません。
といってもゲームを普通に進めてれば、ほとんどのクエストはクリアできますがw
そしてゲームの肝はなんといってももキャラクターの「会話」です。
主人公DeathSpankの尊大で下品な口調、ジョークやスラングがふんだんに盛り込まれた文章、ブラックな落ちのあるクエスト内容など、とにかく会話の量が膨大。
1つ1つの台詞は短めですが、主人公との受け答えが絶妙でまさに会話のキャッチボール。
ほとんどの台詞は音声入りで、言い回しもそれぞれ個性的で内容も非常に楽しいです。
クエストによっては会話の中できちんと選択肢を選ぶ必要もあり、重要な情報も含まれるので会話はきちんと聞く必要があります。
残念ながら英語力不足でが内容がわからないところもあり、いくつかは攻略サイトのお世話になりました。
ゲームはオートセーブ、1つ1つのクエストは短めでごく短時間で終わり、ワープポイントなども多数用意されいつでも中断可能と、お気軽にプレイできるのも好印象。
ストーリーも明るくお気楽に遊べる佳作だと思います。
ストーリーも明るくお気楽に遊べる佳作だと思います。
以下、スクリーンショットなど
宇宙にも行きます。もちろん敵はエイリアンw
以上、DeathSpankでした。
ではまた。
以上、DeathSpankでした。
ではまた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2012/07/24/6521043/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。