The Witness ― 2016年02月05日
薄暗いトンネルで目を覚ました主人公。そこは廃墟と化した無人島でした。
島を脱出するため、そして失われた記憶を取り戻すため、主人公は探索を開始します。
開発は名作Braidを手がけた、Jonathan Blow氏率いるTehkla Inc.
私はSteamで買いましたが、公式HPからはDRMフリー版も購入できます。
定価は3,980円。日本語を含むマルチランゲージ仕様です。
ゲームはFPS視点のパズルゲーム。
ジャンプなどのアクション性は一切無く、島のあちこちを歩き回りながらひたすら謎を解いていきます。
舞台はリゾート地のような自然にあふれた島。
所々に朽ちかけた建物がありますが、人の気配は一切ありません。海岸、森林、砂漠、山、そして地下洞窟と、変化に富む背景は美しく見て歩くだけでも飽きません。
グラフィックは写真のような精彩さではなく、デフォルメされ絵画のような独特の雰囲気。見ていると癒やされます。
ゲームの肝は、島のあらゆる所に無数に散りばめられたパズル。
方眼のようなパネルの上を、一筆書きの要領で線を引くだけです。パネルには様々な法則を示した記号が描かれ、その法則に従って正しいラインを導いていきます。
チュートリアル的な簡単なパズルはあるもの説明は一切なし、法則は全て自分で見つけ出す必要があります。
パズルによっては、周囲を注意深く見回しヒントを探す必要もあり。バリエーション豊かで飽きません。
複数の記号や謎が交錯するパズルは難解の一言、一つ解くのにン時間かかる場合も。
パズルを解くごとに新たな扉が開かれ、新たなルートが現れます。
複雑に絡みあい連携するパズルを解きながら、大掛かりな仕掛けを動かし島の謎を暴いていきます。
舞台となる島はオープンワールド、自由に移動し任意の順序で探索可能です。
ですが島中のありとあらゆる場所にパズルが散りばめられているため、どこへ行っても新鮮な気分で謎解きに挑戦できます。
パズル総数は500以上、自力で全部解くには膨大な時間と根気が必要です。
いちおうエンディングは有りますが(2種類)、ストーリーはあってないようなもの。
島にはかつての住民の音声メッセージなどが残されていますが、哲学的な談話のみでゲームの謎などには一切言及しません。
ちなみに、私は2割ぐらいは攻略サイトのお世話になりました。クリアにかかった時間は二十数時間。ルート探索はいいけど、パズル難しすぎだってw
これだけかけてもクリア出来ていない隠しパズルも多数存在。ボリューム十分すぎ。
以下、スクリーンショット。
草原の連続パズル。
海に張り出した岬。発光ケーブルがプレイヤーを導く。
海岸のボートハウス。
砂漠。
砂漠にそびえる古代遺跡。
遺跡の地下には広大な空間が。
秋の森を横切る光線。
湖上に浮かぶ彫像。
迷宮庭園。
怪しげな色彩の沼地。
多様な機械が放置された工場。
密林へと続く獣道。
樹上に渡されたパズルの橋。
迷路と化した竹林。
ボートも利用できます。
座礁した沈没船。
秘密の植物園。
島にそびえる高山。光線が集中する。
山頂。彫像たちが何かを語りかける。
山頂に開く地下へのゲート。
広大な地下基地。
長大な洞窟を踏破する。
川の流れる神秘的な洞窟。
無人の高級ホテル。
パズルの一例。岩礁がヒントに。
林檎のパズル。
木のパズル。
背景そのものがパズルとなっていることも。
余分なストーリーや仕掛けを排除し、純粋なパズルと謎解きだけで圧倒的なボリュームと楽しさを両立した作品。
人を選ぶところはありますが、じっくりとパズルを楽しみたい人には外せない傑作です。
以上、「The Witness」でした。
ではまた。
ガンプラ:MG スタービルドストライクガンダム ― 2016年02月19日
こんばんは。
久々に、今年初のガンプラ。
先月は寒くてプラモ作る気になれなかったので。
ビルドファイターズ祭りの主役、MG「ビルドストライクガンダム」フルパッケージです。
一緒に支援機「ユニバースブースター」も購入、セットで「スタービルドストライクガンダム」も再現しました。
GAT-X105B「ビルドストライクガンダム」
TVA「ビルドファイターズ」の主人公機。
イオリ・セイが製作した、世界レベルの完成度を誇るガンプラ。
高すぎる性能ゆえにセイの操縦技術が追いつかず機体を持て余していたが、謎の少年レイジの操縦によって真価を発揮する。
GAT-X105B/FP「ビルドストライクガンダム フルパッケージ」
ビルドストライクに支援機ビルドブースターを取り付けた完成形。
ブースターにより機動力・火力が増強。極端な性能で常人には操縦すら難しいが、レイジは特訓と武者修行wで機体を使いこなしている。
キットはバンダイのMG、1/100スケール(=1.44倍)。2013年発売。
本体とビルドブースターのセットで「ビルドストライクガンダムフルパッケージ」として販売、価格は4,200円とかなりお買い得。
さきにリリースされたMG「エールストライクガンダム Ver.RM」の一部パーツを変更したキット構成。
ユニバースブースターと同時製作、部分塗装の素組パチ組で製作期間は4日。
プロポーションは設定画よりも手足が長いヒーロー体型にアレンジ。
劇中のイメージを損なわない程度に微細なディティールが追加され、外見は文句なく格好良いです。
MGだけあって色分けはほぼ完璧。なので部分塗装はごく細部の修正のみ。
微細な色分けの再現のため、細かなパーツが多め。製作の際は紛失しないよう注意。
唯一残念なのはグレーの成型色が全てABSなこと。強度が必要な関節・フレーム部分は仕方ないですが、武器や砲身、外装のグレー部分は塗装・加工しやすい普通のPS素材にシて欲しかったですね。
関節はABS+ポリキャップ。
可動範囲はかなり広く、どんなポージングも自在です。関節保持力も高め。
接地性・安定性は標準的。ブースターを接続すると背中がちょっと重くなりますが、専用スタンドが付属するので問題無し。
ビルドブースターは劇中よりやや大きくアレンジ。長い翼や砲身は迫力がありますが、大分スペースをとります。
細部までディティールが追加され、航空機っぽさが強調されています。
砲身や主翼は自在に角度変更可能でポージングの幅が広がります。
オリジナルギミックとして着陸脚が展開可能。
付属の武器はビームライフル、チョバムシールド、ビームサーベル2本。
ビームライフルはパーツの差し替えでビームガン、強化型ビームライフルを再現可能。
指は親指のみが可動。人差し指から小指までは差し替え式で、握り拳・銃握り手・サーベル持ち手・平手を再現できます。
差し替えがちょっと面倒ですが、武器の保持は安定します。
「スタービルドストライクガンダム」
世界大会本戦に向け、ビルドストライクを強化した機体。プラフスキー粒子を制御できるユニバースブースターを新たに搭載。
相手のビームを吸収しエネルギーに変え火力や推進力を増大するパワーゲート、機体内部に粒子を循環させ機体出力を増強するRGシステムなど、これらの新機能で世界大会を勝ち進んだ。
キット名は「ユニバースブースター」。
その名の通り背中に合体する支援機ユニバースブースターと、本体の脛部や武器を差し替える追加パーツ、それに劇中のシーンを再現するエフェクトパーツのセットです。
お値段2,800円、セット内容を考えるとやや割高かも。
ユニバースブースターは従来のビルドブースターに比べだいぶコンパクト。
微細なディティールやギミックは文句のない出来ですが、やや迫力に欠けますね。
合体時に本体の胸から肩をカバーするアーム部分は、ロック機構がないので微妙にずれやすいです。
ビルドストライク本体への追加パーツは脛の一部のみ。
脛外側の外装パーツを差し替えて取り付けます。
武器類はライフルとシールドの差し替え用パーツが付属。
ライフルは追加パーツを取り付けスタービームライフルに。長くてかなり迫力がありますが、取り回しはちょっと窮屈。
シールドは追加パーツでアブソーブシールドに。取り付けには従来のシールドを一旦バラす必要があり、一度組むと差し替えは困難です。
アブソーブシールドは表面のビーム吸収口の展開、先端のライフルとの接続機構を再現しています。
エフェクトパーツは本体に取り付ける「光の翼」プラフスキーウィングと、パワーゲートを再現する4個のくさび状エフェクトが付属。
プラフスキーウィングはクリアブルーの軟質樹脂とPET素材の組み合わせで、大きな一対の翼と4枚の小翼のセット。
主翼は可動式と固定式の2種類、ブースター側面に取り付けます。横幅は身長以上に長くかなり派手です。でも形状が歪で今ひとつ綺麗じゃないような..
小翼は本体の肩とブースター背面に取り付け。固定式ですが薄いので邪魔になりません。
パワーゲートはクリアイエローのシャープなくさび状パーツ4枚一組。四角形に配置して「門」を構成します。
各パーツは透明な多関節のアームで接続、自在に角度変更可能です。
アームはブースター側面に取り付け可能な他、独立して設置するための専用スタンドも付属。
MSが通過するため、ゲートは本体よりも大きく配置。とんでもなく場所を取ります。
また4枚のゲートを対照型に綺麗に配置するのはかなり面倒。
..実際の所、置き場や使い道に困りますねw
以下、写真いろいろ。
ビルドストライク、キック。よく動きます。
ビルドストライク背面。シンプルです。
フルパッケージ、正面。
フルパッケージ、背面。翼がでかいです。
ビルドブースター。
ビルドブースター、着陸態勢。
ビームキャノン発射。
チョバムシールド&サーベル
強化型ビームライフル。
スタービルドストライク正面。
スタービルドストライク背面。ブースターは小さめ。
ユニバースブースター。翼がなく、コンパクトなデザイン。
ビームを吸収するアブソーブシールド。
ビームサーベル。
プラフスキーウィング展開、パワーゲートで加速。
プラフスキーウィング、背面より。翼は3箇所の関節で可動
パワーゲートで火力強化、ディスチャージ。
必殺のビルドナックル。エフェクトはHGBFトライバーニングから拝借。
胸部アップ。
キットは劇中のイメージ通り、まさに完全再現。
些細な欠点も気になるほどではなく、MGにしては値段もお手頃、ファンなら間違いなく買いの良キットです。
以上、MG「ビルドストライクガンダム」&「ユニバースブースター」でした。
ではまた。
最近のコメント