ガンプラ:HGUC ウーンドウォート ― 2018年06月20日
こんばんは。
梅雨入りですね。
小雨が降り続いたり、気温は低いけど蒸すような鬱陶しい天気。
中途半端でやる気も出ないねえ<いつものことですがw
さて、今日のガンプラはこいつ。
RX-124 ガンダムTR-6「ウーンドウォート」
模型誌の連載企画「ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに」に登場する試作MS。
ティターンズの次期主力機開発計画「TR計画」の最終成果で、他のMSの手脚やざまざまな増加パーツを取り付けることであらゆるMS・MAとして運用可能な万能機。いわばティターンズ版コアファイターといったところ。
単体での戦闘能力は低いが、多様な増加パーツにより大型MAや宇宙戦艦クラスの機体にまで発展可能。最終的には全てのMSをこの機体で置き換える計画だったと言われる。
このウーンドウォートはコア部分のみなので細身でコンパクト。増加パーツ取り付けのため手脚や胴体は折りたたみ可能で、小型MAに可変も可能。
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。2018年発売。プレミアムバンダイ限定販売です。
素組パチ組で製作期間は4日。部分塗装に時間を取られました。
女性的なシルエットが独特なプロポーションを完全再現。ディティールも細かく、設定画によく似ていると思います。普通のMSよりひと回り小さく、特に上半身は異様に細め。
色分けもかなり頑張っており、付属のシールだけでもほぼイメージ通り仕上がります。
パーツ数は少ないものの細かな部品が多く、組み立てには気を使います。
細部は色の足りない部分も多く、細かな部分塗装が面倒でした。
..最近細かな部分が見えにくくてね、老眼かな。ハヅキルーペとか欲しいわw
関節はKPS+ポリキャップ。
あまりに細い手脚のため、関節の大半は単純な軸接続。ポリキャップの使用箇所はわずかです。
可変機構もあるので、関節可動範囲はやや広め。可動範囲が独特でポージングは今一決まりにくいです。
関節強度や保持力は今ひとつ。重い武器の保持はほぼできませんし、上腕部などポロリしやすい箇所もあり。軸が細いため強度も心配です。
足首が無いデザインなので、専用スタンドが2組付属。本体のほか、武器もスタンドで保持できます。
また、爪先の着陸脚が展開可能。機体が軽いので、着陸脚のみで自立も可能です。
可変機構は差し替え式。胴体と翼は専用パーツに差し替え、手脚や腰部は折り畳んで可変形態になります。
付属の武器はライフル・シールド・ブースターが一体となったコンポジット・シールドブースター一式。長さはMS本体の倍近くあり、なかなかの迫力。
各部を分解してクロー形態に差し替え変形可能、ジョイントアームとはワイヤーで接続できます。
武器は重いため腕での保持はできず、専用スタンドで支える形になります。
手首は両方の武器持ち手と平手が付属。
以下、写真いろいろ。
正面。頭より小さな胴体、足首のない爪先などが独特。
背面。大きな尻尾にはブースターや武装を内蔵可能。
着陸脚を展開。
コンポジット・シールドブースターで狙撃。
シールドブースターの長さに注目。
シールドブースター、クロー形態。肩のジョイントで有線攻撃端末になります。
MA形態に変形。
股間の出っ張りは隠し腕。武器を保持できる..はずですが、写真は置いてるだけw
MA形態、背面。
MA形態、下面。折り畳んだ胴体が見えます。
アップで。頭はガンダム顔ですが、ひさしに隠れてほとんど見えません。
独特なデザインを完全再現した、なかなかの好キット。細かな部分に不足もありますが、価格を考えればこれが限界でしょう。
今後はフルドドやハイゼンスレイなどのバリエーション展開があれば面白いのですが。
以上、HGUC「ウーンドウォート」でした。
ではまた。
最近のコメント