Relicta2021年01月12日

こんばんは。

久しぶりに東京も雪との予報でしたが、さいわい雨で済んだようです。クソ寒いですけどね。
東京は雪に弱いからちょっとの積雪でも大パニックですよw

さて、今日のゲーム紹介。パズルゲームの大作です。


Relicta
月面のテラフォーミング施設で事故が発生。女性科学者パテルは原因究明に向かうが..
磁力でキューブを操作する、FPS視点のパズルアドベンチャー。
青と赤のビジュアルで表現された磁力で浮遊するキューブを誘導、スイッチを押したり足場にして空中移動しながら出口を目指します。

マップは立体的で複雑、正確な手順でギミックを操作する事が重要。
物理演算で動くキューブの誘導は特に難しいですが、手順さえ正しければ目的の場所にピッタリと収まってくれます。
タイムング勝負の箇所もありますがシビアな箇所は少なめ、戦闘やアクションはなく落下死やゲームオーバーもありません。複雑なステージを読み解く思考力が重要です。

舞台はテラフォーミング中のドーム基地、地球の自然を再現したステージはかなり綺麗です。密林・砂漠・氷原それに研究基地などロケーションも多様、見ごたえのある背景が続きます。高精細ではないですがその分動作は軽快です。
ロケーション切り替え時に元のハブに戻るのがちょっと煩わしいかな。

ステージ間では仲間との通信が入り、Relictaと呼ばれる異星の産物の謎や陰謀が絡んだSFストーリーが展開されます。英語フルボイスで字幕の日本語訳はほぼ完璧。
ステージ数は50以上、後半のマップはクリアに1時間かかる場合もあるのでボリュームも膨大。私はクリアに22時間かかりました。

パズルアクションの名作「Portal」や同じく磁力を使った「Magrunner」などと比べるとテンポや緊迫感には欠けますが、その分難度は高め。じっくりと試行錯誤が楽しめます。
手応えのあるパズルを求める方にオススメの傑作です。
Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

Relicta

ではまた。