2024年: あけましておめでとうございます2024年01月02日

みなさまお久しぶりです。実に3年ぶりのご挨拶です。
すっかりサボりぐせが染み付きましたが、まだ生きてますよw

ここ2~3年、生活の方は大きな変化がありません。
時折心臓の痛みがぶりかえして寝不足になったりしますが、通院するほどではなく。
一昨年の夏ぐらいにコロナにやられましたが数日で回復。歯医者に通ったぐらいかなあ。大きな事故も病気もなく体調は概ね健康です。

円安とかで景気もいまいち、世間はいろいろ停滞気味ですね。
こちらも景気の良い話は全然ですが、ひどい事件や変化もないので日々漫然と過ごしてました。歳のせいかますます出不精が加速してますが。

Car Mecahic Simulator 2021
では、3年ぶりの趣味の総括など。

PCのパワーアップは全くなし。さいわい壊れた部品もありません。
とはいえビデオカードの性能が追いつかないゲームもでてきてるので、円安が落ち着いてきたら変えどきでしょうか。


ゲームはほぼSteamのみ。
ここ数年でSteamのラインナップが充実、スマホアプリ、コンソール、カジュアルゲームも移植されるようになり遊べないゲームはほぼない状態。SteamのDL販売だけですべて事足りるようになりました。
なのでコンソール機には一切投資せず、カジュアルゲームはIDも削除してしまいました。

Steamのコレクション数は増えまくり、現在の所持タイトルは10,374本。
詳しい内容を見たい人は以下をご覧ください。
だいたい週に1~2本のタイトルをクリアしてますが、まあ一生かかっても遊び尽くすことはできませんね。積むのが趣味となっていますw
これでも円安のせいで購入ペースは落ちているのですが..
有名なAAAタイトルも購入していますが、遊んでるのはのんびり気軽にできるSIM系やインディーの小品に偏ってます。

ここ3年で面白かったタイトルはこんな感じ。

Car Mechanic Simulator 2021

Car Mechanic Simulator 2021

Car Mechanic Simulator 2021
出てから2年以上経ちますが未だに遊んでますし、車を改造してはワークショップで公開とかもしています。
CMS21 Workshop
こういうSIMは本当に時間泥棒。いつでもセーブしてやめられる筈なのに、気がつくと数時間も遊んでたりします。
2年ほど前にX(旧Twitter)を始めましたが、もっぱらこのCMS21の告知にのみ使用しています。興味ある方はフォローしてねw


ゲーム以外の趣味の1つ目はプラモデル。
ですが老眼が進み細かいものが本当に見づらくなったので、最近は全く作っていません。
とはいえアニメなんか見て興味の湧いたキットとかたまに購入しているので、未開封の箱が積み上がるばかり。
いい加減消化しないとまずい感じですね。そのためには眼鏡を変えるか専用ルーペが必要かも。


アニメは見る本数が激減。TV録画をやめてサブスクで見るだけにしたので、いつでも見れるからいいやなんて考えてると本当に見ないですね。
同様に海外ドラマとか映画も見る時間が減りました。
Startrek DiscoveryとPicardは楽しめましたが、Startrekシリーズは制作会社の再編で今後は高いParamountでしか見れなくなります。このためだけに2,500円超の月額料金を払う気はしないな。


後は小さな変化ですが、本や漫画は電子書籍(主にKindle)が増えました。
平成時代から集めている漫画・小説の置き場所がなくなってきたので、新たに購入するシリーズはすべて電子書籍に変更。本棚に入り切らない箱がいくつもあるので、もうコレ以上紙は増やせないのです。
紙の本のが手軽に扱え読みやすくて好きなのですが、電子書籍はPCのでかい画面で読めるメリットもあります。
Amazonのセールで古い本を電子書籍に買い替えたり、あまり興味なくても置き場所取らないからいいやなんて感じでコレクションを増やしてますね。


久しぶりに長い内容ですが、このBlogは今後も気が向いたときだけの不定期更新となります。
ガンプラ作り再開したら更新頻度増えるかも。
ゲーム系のレビューは(マイナーなゲーム中心に)Steam上で公開しています。

今後もよろしくお願いします。
では皆様、健康に気をつけ良い一年を。

ビデオカード新調: RTX4060Ti2024年01月14日

こんばんは。

久しぶりにPCを強化、ビデオカードを新調しました。

ZOTAC GeForce RTX 4060 Ti 8GB Twin Edge

nVidia RTX4060Ti、VRAMは8GBです。
レイトレやDLSSなど最新機能は一通り使える、ミッドレンジの製品です。

ツクモ電機で購入、お値段は税込み59,800円。
すでにミッドレンジの値段じゃ無い気もしますが、これでもnVidiaの40シリーズでは安い方です。次世代製品が出るのはまだ先、円安で値段も当分下がらなそうなので購入に踏み切りました。
(1クラス上のRTX4070は予算が足りず断念)

これまで使っていた玄人志向のGTX1060は2016年末購入、7年もよく頑張りました。クーラーのシールは剥がれましたが故障もトラブルもなくまだ保っています。しかし性能的に最新ゲームはきつくなったので世代交代です。

取り付けでのトラブルは一切なし。ビデオカードを差し替えドライバを最新に変えただけであっさり動作しました。
ビデオカードの厚みや重量は若干増えましたが、長さは以前のGTX1060よりも短めです。

見た目はやや派手目ですが光る場所はカード横のロゴのみ。
RGB設定は専用ソフトを使用、色と7種の発光パターンの変更や消灯ができます。設定内容はカード側に記憶するのでソフトを常駐させる必要はありません。
明るさを変えたり複雑なパターンの編集はできず、マザーや他のRGBデバイスとの連動機能がないのがちょっと残念。

肝心の性能ですが、HD解像度(1920x1080)なら画質を最高にしても快適。V-SYNC有効でも大抵のゲームは100fpsを超えます。
AAAタイトルならDLSSも使えるのでレイトレのゲームも問題なし。
設定をいじればQXGAでも大抵のゲームは余裕で動くでしょう。4Kとかの激重ゲームでなければまず困らないと思います。

普段使いの環境(V-Sync有効でソフトは常駐したまま)で簡単なベンチを走らせました。以前のGTX1060との比較、上段がRTX4060Ti、下がGTX1060です。

3DMark Tims Spy (DirectX 12)
3DMark Tims Spy - RTX4060Ti
3DMark Tims Spy - GTX1060

3DMark Fire Strike (DirectX 11)
3DMark Fire Strike - RTX4060Ti
3DMark Fire Strike - GTX1060

3DMark Port Royale (Ray Tracing)
3DMark Port Royale - RTX4060Ti
3DMark Port Royale - GTX1060

Car Mechanic Simulator 2021
CMS21 - RTX4060Ti
CMS21 - GTX1060

数字的には、GTX1060の2.5倍程度の性能ですね。
今のところ遊んだゲームはどれも快適。Talos Principle 2が最高画質でまともに動くようになったので、現在2周めを楽しんでいます。

久しぶりにPCをパワーアップ、これで後数年は戦えます。
ではまた。