ガンプラ:バイアラン・カスタム&パラスアテネ ― 2012年11月16日
こんばんは。
寒くなってきましたね。いよいよ冬って感じ。
気温が下がると手はかじかむし、プラは割れやすく塗料は伸びず、プラモ製作には厳しい季節です。
それでも懲りずにガンプラ、「バイアラン・カスタム」です。
ついでに以前作った「パラスアテネ」も紹介。ティターンズつながりって事で。
RX-160S「バイアラン・カスタム」
元々はZガンダムに登場したティターンズの試作MS。
変形せずに空を飛べる唯一の機体で、劇中ではジェリドが搭乗し暴走気味な活躍を見せました。劇場版Zでは出番がカットされて印象薄い機体ですがw、ガンダムUCでまさかの復活。
ちょい役ですが鬼神の強さでジオン残党を蹴散らします。
この機体は「カスタム」版なので、Zの原型機とは手足と背中のブースターが違います。
(ちなみに、私は原型のバイアランの方が格好いいと思います)
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。素組パチ組で製作期間は4日。
横長の異形なデザインを良く再現していると思います。
パーツ分けもよく考えられていて、ギミックや色分けはかなり頑張ってます。
関節の可動範囲は標準的ですが、デザイン的に干渉する部分が多く、体型も独特なので動きのあるポーズは苦手です。背中や肩のブースターなどは角度を自由に変えられます。
今回はバーニア周辺のレッドを塗装したほか、細部を部分塗装で修正しています。
(目立つ部分はシールもついてますので、無塗装でも再現度は高いです)
塗装した部分は成形色とちょっと色味が違いますが、さほど目立たないので気にはならないと思います。
両腕クローと踵の肉抜き穴が目立つのでパテで埋めてみましたが、仕上がりは汚くなってしまいました。パテは難しい...
気を取り直して写真色々
背面。全身のバーニアがなかなかの迫力
頭部アップ。腕はクロー状、内側にビーム砲があります。
ビーム発射。上半身が重いのでバランスは今一
両腕のビームはサーベルにもなります。
今度はPMX-001「パラスアテネ」
Zガンダム終盤に登場した大火力の重MS。背中に突き出た大型ミサイルが目を引きます。
劇中ではティターンズに寝返ったレコアが搭乗。戦艦ドゴスギアのバスクを粛正した後、エマのガンダムMK2と相討ちとなります。
終盤なので出番が短かく、ちょっと印象薄いかなw
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。2006年発売です。
素組パチ組、部分塗装もマーカーで適当にしてだけなので仕上げがかなり雑です。
撮影用に埃を落としましたが、長く放置してたのでひどい状態でしたw
キットの可動範囲やギミックは水準以上。関節はぐにゃぐにゃではないですが、武器が重いのでポージングを固定するのは難しいです。
背中のミサイルや両腕の武装は取り外し可能、(部品が見つからなかったので撮影はしてませんが)ビームサーベルと専用の持ち手も付属。
胴体と腕の動力パイプはゴム製で可動を妨げません。
足と銃の黄色いライン、頭部モノアイやセンサー、肩のメガ粒子砲、さらに踵など細部はシールで再現。無塗装でもシールを貼ればかなり見れます。
ということで写真など
背面。迫力の大型ミサイルは劇中未登場w
頭部アップ。右腕に連装ライフル、左腕にミサイル内蔵シールド装備。
武装を外した状態。両肩は拡散メガ粒子砲、両腕にビーム砲を内蔵しています。
大きさ比較。以前作ったハンブラビと比べると巨大さがわかると思います。
どちらの機体も、普通のMSより二回りぐらいでかいです。
以上、バイアラン・カスタム&パラスアテネでした。
ではまた
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2012/11/16/6635400/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。