ガンプラ:MG ガンダムエクシア&ジンクス ― 2014年10月11日
こんばんは。
気がつけばもう10月。日の入りも早くなってきました。
でも未だ台風とか来るし、運動会の音もしないし季節感無いけどねw
さて、本日のガンプラ。
ガンダム00より、MG「ガンダムエクシア」&「ジンクス」です。
GN-001「ガンダムエクシア」イグニッションモード
TV版「機動戦士ガンダム00」第1期の主人公機。
「武力介入による戦争根絶」を標榜するソレスタルビーイングの開発したMS。
主人公刹那の駆る、格闘戦に特化した機体です。
キットはバンダイのMG、1/100スケール。発売は2009年。
このエクシアのキットは、「イグニッションモード版」と「ノーマル版」の2種類が発売されています。
キット本体は同一ですが、イグニッション版には胸のGNドライブをを光らせるためのLEDユニット、メッキ処理された刀身パーツ、TV版第2期冒頭の「エクシアリペア」を再現するための追加パーツが付属します。
イグニッション版の方がプレイバリューは高いですが、価格差は約2千円。追加パーツに魅力を感じるかどうかよく考えて購入しましょう。
今回のキットはイグニッションモード、いつもの素組パチ組で製作期間は4日。
プロポーションは文句なし。劇中の独特なスタイルを格好良くまとめています。
モールドはシャープ、全身のコンデンサ部分には多数のクリアパーツが用いられ細部のディティールも気合入っています。
肩と手脚のGNリボンケーブルは、半透明で光沢のあるビニールパーツを使用。薄い菫色で、近くで見ると虹色に光を反射しなかなか綺麗です。
しかし裏側のパーツが透けて見えるので、太腿や肘の部分は(下地の)黒にしか見えません。せっかくの特殊パーツですが、効果は微妙。透明度のないパーツのほうが良かったかも。
色分けはMGらしくほぼ完璧。なので部分塗装は細部の修正を行った程度です。
イグニッション版では、エクシアリペア用の刀身だけは塗装する必要あり。
関節はABS+ポリキャップ。
関節可動範囲はかなり広め、格闘専用MSならではの派手なポージングも余裕で再現可能です。関節保持力も高め。
胸部や膝など一部の関節がデザイン的に独特な構造で面白いです。
足首が細いため安定性はいまいち。
足首自体はよく動きますが、何しろ武器が重いのでポージングの自立は困難。別途スタンドを用意したほうが良いでしょう。
胸部は空洞になっており、中に発光ユニットを収納したGNドライブを差し込みます。
LEDユニットを2個使用、発行箇所は胸の文字と背中のコーン。
発行箇所は綺麗ですが、光量は少なめで余り目立ちません。正直、胸なんかより眼を光るようにして欲しかったw
LEDユニットは別売りもしている汎用品なので、最近のMGキットに流用が可能です。
付属の武器は長大なGNソード、長短のGNブレード2本、ビームサーベル4本、シールド。
GNソードとブレードの刀身はメッキ処理され、見た目がかなりシャープです。
手首は親指、人差し指、その他の指がまとめて動く標準的な可動指。
武器にダボ穴があり保持力はそこそこ、軽いGNブレードやサーベルの保持は問題ありません。
主武装GNソードは劇中同様に刀身が回転、ソードモードとライフルモードに変形可能。
手首のグリップと上腕部のダボ穴の2箇所で固定するため、重い武器でも何とか保持できます。
ただし、刀身とシールド部がちょっと離れすぎてて見た目が微妙。ここは差し替えでもいいからギミックより見た目を優先して欲しかった所。
今回の写真では、見た目を優先し上腕のダボ穴のみで保持しています。ポロリしやすくて撮影が大変だった。
GNブレードは腰のサイド部分にマウント可能。
接続部は普段は見えないよう工夫されています。
ビームサーベル/ダガーは接続部がフレキシブルに動き、関節可動を妨げません。ビーム刀身は長短各2本ずつ付属。
エクシアリペアの組み立ては選択式、どちらかを選んで組み立てることになります。
ノーマルとの違いは以下のとおり
・左腕、肩のケーブル、腰・膝・足首アーマー、胸のフィンなどパーツの欠損
・頭の左半分、右膝のコンデンサ、胸部コックピットハッチをダメージパーツへ換装
・半分に折れたGNソード
・失くした左腕を隠すためのマントの追加
変更箇所は多く、完成後に組み替えるのはかなり難しいです。
今回は頭部のみは簡単に差し替えられるように加工しました。
膝や肩、胸などは簡単にパーツを外したりは出来ないため、写真では頭と左腕のみ再現したなんちゃってリペアです。
以下、写真いろいろ
正面。完全装備状態「セブンソード」
背面。背中のコーンはリング上に発光
GNソード、ライフルモード。劇中ではあんまし使わなかった
GNソードを構える
エクシア、目標を駆逐する
ビームサーベル。
長短2種類のビームサーベル。
GNフィールドすら切り裂くGNブレード。
胸部アップ。文字が浮き出るように発光
(なんちゃって)エクシアリペア。折れた刀と左肩のマントがポイント。
エクシアリペア、頭部アップ。右目は他のMSの部品で直したらしい
プロポーションと可動を高いレベルで両立した、MGならではのキット。
しかしケーブルや発光など一部ギミックが空回りしている感もあります。
イグニッション版の定価は6,500円とお高いですが、ノーマル版は3,800円と安価です。
劇中のポーズを格好良く再現できるので、00のファンなら買って損はないと思います。
GNX-603T「ジンクス」
TV版「機動戦士ガンダム00」第1期終盤に登場、3大国家連合の新主力機。
CB(ソレスタルビーイング)を裏切ったアレハンドロにより開発された、擬似GNドライブ搭載型MS。ガンダムに匹敵する性能を持つ高性能機で、数の力でCBを壊滅に追い込みました。
後にはマイナーチェンジしながら大量生産され、連邦の主力量産機となっています。
ちなみに、「GN-X」と書いて「ジンクス」と読むそうですw
キットはバンダイのMG、1/100スケール。発売は2010年。
他のガンダムや有名機体を差し置いてMG化され、ガンプラファンを驚かせたキット。
確かに劇中では名のある敵役が乗ってましたが、出番はごくわずか。何より、いかにも量産機っていう地味めなルックス。こんな機体がいきなりMGになるのはサプライズでした。
この勢いで他のガンダムや地味な機体も次々MG化、00祭りが始まるかと期待したのですが..結局サプライズは一度きり、以後00は主人公機しかMG化されませんでした。
製作はいつもの素組パチ組。3年前なので製作期間など細かなことは覚えてません。
独特なスタイルを格好良く再現した、完璧なプロポーション。
劇中よりも手脚がやや長めで強そうですw
エクシアより一回り大きく、迫力も十分。
細部のディティールも文句なし、頭部や胸にはクリアパーツが使われています。
色分もほぼ完璧、唯一の要塗装箇所は頭部のバルカンのみ。なので最低限の部分塗装で済ませています。
関節はABS+ポリキャップ。
関節可動範囲は広めですが、X状のスラスターが干渉するのでポージングは若干制限されます。
とは言え劇中でも派手なアクションの少ない機体ですし、スラスター部もある程度角度変更できるので問題にはならないでしょう。
エクシア以上に独特な関節構造、意外な部分が可動したりして作っていて面白いです。
関節保持力は標準的、通常のポージングには問題なし。
足首はよく動きますがバランスをとるのが難しく安定性はいまいち。ポージングするなら別途スタンドが必要かも。
エクシア同様、胸部は空洞で擬似GNドライブを差し込む構造。
GNドライブにはLED発光ユニットを収納できますが、赤い光のLEDユニットは直販のみ、一般販売はされていません。
キットには専用の注文用紙が同封されていますが、送料など含めると意外と高くつくので要注意です。
今回の写真では、尼で購入した中華製パチもんLEDユニットを使用していますw
発行箇所は胸と背中のコーンの2箇所。胸の部分はかなり眩く光ります。
付属の武器はGNビームライフル、シールド、ビームサーベル2本。
ライフルは劇中のサブマシンガン形状に加え、パーツの追加で狙撃用のロングライフルに差し替え可能。ロングライフルは長くて迫力があります。
シールドは中央のディフェンスロッドが回転可能。
手首は標準的な可動指、武器にダボ穴があり保持力は問題なし。大きなロングライフルも手首と腕のダボ穴の2点固定でしっかり保持できます。
指の甲にスパイクのついた独特の形状の手首がしっかり再現されています。
以下、写真など。
正面。胸のLEDはかなり眩しいです。
背面。長く伸びたスラスターが迫力。コーンの発光は微妙w
ビームライフルを構え突撃。
ビームサーベル。シールドのディフェンスロッドは回転可能。
GNロングライフルで狙撃。
胸部アップ。(わかりにくいですが)眼は4つあります。
プロポーション、ディティールともに弱点のないなかなかの良キット。
エクシアよい一回り大きいのに、値段は若干安くお買い得です。
最大の問題は、このキットに思い入れのある人がどれだけいるのかという点のみw
どんな需要を狙ったのかわかりませんが、出来はかなり良いので機会があったら作ってみてほしいキットです。
以上、MG「ガンダムエクシア」&「ジンクス」でした。
ではまた。
最近のコメント