お気に入りゲーム紹介:2017年その2 ― 2017年12月27日
こんばんは。
昨日に引き続き、今年のお気に入りゲーム紹介第2弾。マイナーゲームばかりかもw
空に浮かぶ島を探検するアクションアドベンチャー。パズル要素の強い、スーファミ版のゼルダのようなゲームです。
インターフェース以外のテキストは一切なく、物語は絵でのみ語られます。
機械と自然の混じり合った巨大な遺跡やユニークで小気味よく動くキャラは、独特のトゥーンシェーディングで手書きのようにくっきり描かれます。広大なステージはどこまでもシームレスに続き、動作も軽快。
戦闘よりルート探索のパズルの比重が高め、難度は簡単すぎず難しすぎず。戦闘はテンポよく、先に進むのが楽しくなる絶妙なバランス。完成度の高い傑作だと思います。
粘土のような人形を操作し、様々な障害を乗り越え進んでいくパズルアクション。
操作のもどかしさを楽しむ、物理演算アクションです。
移動とジャンプに加え、右腕・左腕の動きを個別に操作。両腕で壁やオブジェクトにひっつきながら、バランス良く物を押したり壁を越えたります。
ままならない動作に加え、複雑で高低差のあるステージ、様々なギミックパズルなど難度はかなり高め。私は中盤でギブアップしましたw
様々なアイテムを配置して課題をクリアする、ゴールドバーグ系パズル。
特徴は画面が可愛らしいデフォルメキャラになっていること。課題もどことなくほのぼのとして、一見子供向けゲームのようです。
しかし難度はなかなか高く、マップも百面以上と手応え十分。先日紹介したContraption Makerにくらべると、微妙なアイテム配置が難しく操作にやや難あり。
鏡を配置し、光線を出口へと導くパズル。
古代エジプトの遺跡に閉じ込められた考古学者が主人公。ステージの合間には物語が少しずつ語られます。
背景の雰囲気がなかなか良く、パズルの操作も軽快。難度はやや高め、数は多くないものの時間がかるステージもあるのでボリューム十分。
環境の荒廃により無人となった近未来の地球。不時着した宇宙船を修理するため、ロボットが孤軍奮闘するパズルアドベンチャー。
宇宙船の修理素材を収集しつつステージから脱出するのが目的。TPS視点で、素材集めはアクション、修理や組み立てはパズル風。
実は子供向けの学習ソフトで、パズルは物理に因んだ物が大半。詳細な解説つき。
ですがキャラの台詞の掛け合いやルート探索がなかなか楽しく、普通のゲームとして十分楽しめます。
現実とも虚構ともつかぬ不思議な世界を、家族を求めて彷徨うパズルアドベンチャー。FPS視点で、パズルよりも雰囲気重視のウォーキングシミュレータに近い。
暗い背景に浮き上がる幻想的なオブジェクト、ネオンサインのようなストーリーテキストなど独特のアートワークが秀逸。
パズルの数は少なめ、スキップ可能な物もあり。ルートも一本道で総じて難度は低め。謎解きだけを楽しむには若干物足りないかも。雰囲気やグラフィックをゆっくり楽しみたい人向け。
南海の孤島を彷徨うパズルアドベンチャー。アクション要素は一切ない、いわゆるMystタイプの古き良き?アドベンチャーです。
実は教育用ソフトなので、ストーリーはほとんど無く難度は低め。ルート探索しながら時々パズルを解くだけ。パズルは中学生程度の物理に基づいた実験のような感じで、図解の付いた解説付きで素直に解けます。
ボリュームや難度は今ひとつですが、とにかく背景の美しさが好印象。リゾート地を散歩してるような気分になれます。
地面を上げ下げしながら、老人を誘導するパズル。地面の高さを変えることで、崖や谷間を飛び越えたり、屋根や地平線を超えてワープさせて先に進みます。
パステル調の絵本のようなアートワークで、観光旅行のように長閑な景観が続きます。時折老人は休息し、過去を回想しながら旅を続けます。
難度・ボリュームは少なめですが、お気軽にできて癒されるゲームです。
なんの説明もないコンソールを適当に操作し、思いもしない結果を楽しむゲーム。
主人公の目の前には「絶対触るな」と言われたコンソールがあるだけ。言いつけを守らずボタンを押してみるも良し、コンソールを避けて他の部分をいたずらしても良し。結果は画面のモニターに反映されます。
1プレイ数分のミニマルなゲーム。元はドット絵オンリーのスマホアプリでしたが、3Dでリメイク。操作可能な場所も増え、エンディングも数種追加されています。
ブラックユーモアあふれるエンディングの探求が楽しい、新感覚?ゲームです。
なぜか胴体が伸びる犬を誘導し、餌を与えるパズル。
内容自体は昔からある、ラインを交差させずに引くタイプのパズル。犬のしぐさがなかなかに可愛く癒やされますw
1プレイの時間は短くお手軽ですが、難度はやや高め。グラフィックがかわいく操作が軽快なので飽きませんね。
今日はとりあえずこのへんで。
ではまた。
最近のコメント