2018年:あけましておめでとうございます ― 2018年01月03日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎年恒例、一年の総括です。
といっても特別なこともなく、あいかわらずダラダラ過ごしてましたが。
一昨年苦しんだ胸の痛みはほぼ無くなりました。
時々ぶり返しすものの以前ほどの苦しさはなく、概ね健康?に過ごせましたね。
で、趣味の話。
PCの方は特に変化なし。
今年は機械の故障やトラブルもほとんど無く、ハードの更新はディスプレイとマウスを変えたぐらい。
ゲームするのに不具合とか重いとかもなく快適なので、しばらく更新はしないで済みそうです。
ハードに使わなかった分、ソフトの購入数は増加。
あいかわらず購入するのはDL販売のPCゲームのみですが。
Steamのタイトル数は6,800本。一年で2,000本増えたことになります。
主にメジャータイトルの購入は本家Steamで、セール時にまとめ買い。
保証の点で不安が多い(去年はG2Aで3件、トラブルで返金処理しました)鍵屋を使うメリットがあんまりないですね。おま国ゲーム購入時にちょっと役立つぐらいか。
円安が進んでるので、ドル建ての海外サイトを使うメリットが少ない。それにおま国のチェックも厳しくなりましたし。
後はIndie系タイトルをバンドルサイトでまとめ買い。増えた本数の大半はバンドルの低価格タイトルですね。
質は今一だけど本数だけはとにかく多いIndieGala、サイトを刷新して勢いのあるFanactical(旧BundleStar)、ゲームより音楽・書籍に力を入れはじめた独自路線のGroupees、やや高めだけど粒揃いのHumble Bundleなど。
ゲームタイトルのリリース本数があまりに膨大、さらに販売サイトも増えたため、最近はバンドル販売での出荷本数は半減したそうです。
ただ1本あたりの本数は減っても、タイトル数は何倍も増加。結果としてゲーム全体の売上は上昇しています。
今後は飽和状態から淘汰が進むことが予想されます。ソフトハウスも販売サイトも、生き残るための工夫がより必要となるでしょう。
体調が戻ったのとプラモを作らなかったのもあり、ゲームの消化本数は去年より増加。
大作タイトルは遊んでないものの、雰囲気の良さそうなのを中心にそこそこ遊んだ気がします。
カジュアルゲームは例年通り、アイテム集めやパズル中心。購入先は米BigFish。
購入本数は去年よりやや減りました。
カジュアルゲーマーのスマホへの移行によってリリース本数は減少。特にパズル系やアクションなどアーケード系ゲームの本数は大きく減った感じ。
カジュアルゲームの主流、アイテム探しやタイムマネージメント系はマンネリ化が進み、斬新なゲームはほとんど無くなりましたね。どれも内容は洗練されてますが、積極的にやりこみたいタイトルはほぼ皆無。
カジュアルゲームがなくなることはないでしょうが、Steamなど大手サイトへの流出も増えてますし、Bigfishの存在自体が危なくなるかもしれませんね。潰れる前に膨大な購入タイトルの保証だけは何とかしてほしいですが..
ビデオ・アニメ鑑賞はそこそこ。
dアニメストアとNetflixを利用してるので、大抵のアニメは録画しなくても見れるようになりました。いつでも見られるから後回しでいいか..って感じで興味があっても見ていない番組が増えました。
結果的にアニメの鑑賞本数は大幅減。海外ドラマの方が見る時間長いものの、それでも週に数本程度。これは必見というタイトルも無かったですし。
なんか夢中になれるような熱いアニメでも始まらないかな。
全体的にはいつものように、無気力な一年でしたね。これが年取るってことだなw
では皆さん、今年もよい一年を。
最近のコメント