2019年面白かったゲーム:ミニマル編2020年01月07日

こんばんは。

ゲーム紹介も今回で最後。今日はミニマル系パズルの紹介です。
ミニマル系とは、シンプルなルールで文字も物語も一切なし、グラフィックも最低限に記号化されたパズルの一種。単純かつ直感的なルールで誰でも遊べしかも短時間でクリアできる、息抜きに最適なお手軽パズルです。
ここで紹介するゲームも1ステージ数分で終わるものばかり。お値段も全て500円以下、ヘビー級の大作ゲームや難しい作業の間の息抜きに最適ですね。



Colorzzle
タイルの入れ替えや光線の誘導で、同じ色のタイルを隣り合わせるパズル。2色のタイルで挟めば混色もできます。
正しく配置されたタイルには花が咲き、見た目はかなり鮮やか。ちょっと癒やされますね。
難度は難しすぎず、ボリュームも100面前後と標準といったところ。
Colorzzle

Colorzzle

Colorzzle
Factory Balls
白いボールにマスキングしつつペンキを順番に塗り重ね、見本と同じカラフルなボールを作り出すゲーム。Flashで有名なシリーズの総集編です。
難易度は低いですが、面数はかなり多いのでボリュームはやや多め。同じような作業の繰り返しで飽きやすいのがやや難点か。
Factory Balls

Factory Balls

Factory Balls
Hexologic
空欄に1~3の数字を入れ、ラインの合計を指定された数にするパズル。厳密にはミニマル系ではなく数学パズルですが、お手軽に遊べるので取り上げました。
典型的な数学パズルですが、数字が1~3に限定されるので面倒な計算が不要。テンポが良く、難しすぎず見た目もカラフルで楽しいです。
ボリュームはやや多め、しかもワークショップからユーザーレベルもDLでき長く遊べます。
Hexologic

Hexologic

Hexologic
Klocki
タイルの回転や入れ替え・スライドで、ラインや図形を切れ目なく繋げるパズル。
完成図が予想しにくい面などもありますが、難度はさほど高くなくボリュームは標準的か。
Klocki

Klocki

Klocki
NABOKI
矢印をクリックしてブロックを画面外へと飛ばし、全てのブロックを消すパズル。画面は自在に回転可能で、様々にアングルを変え矢印やスイッチを探します。
難度は標準的ですが、面数が少なく全体のボリュームはやや短め。
NABOKI

NABOKI

NABOKI
OXXO
タイルをスライドし、隣り合ったタイルの模様を合わせるパズル。
スイッチや回転などのギミックがなかなか複雑で、難度は高め。ボリュームは標準的ですがクリアには時間かかるかも。
OXXO

OXXO

OXXO


PUSH
物体上のスイッチを順番に押していくパズル。スイッチの記号には説明が一切なく、法則は自分で探し出さなければなりません。
ギミックが複雑で難度はやや高め。ボリュームは標準的です。
PUSH

PUSH

PUSH
Scalak
空欄にピースを埋めたり、フレームや図形を繋ぎ合わせて物体を完成させるパズル。物体は回転や、スイッチによる変形が可能。ピースに合った空欄を作ります。
立体ジグソーといった感じですね。
ボリュームは標準的ですが難度は低め、サクッと進められます。
Scalak

Scalak

Scalak
SiNKR
フックの付いたリールを巻き上げ、シンボルを移動するパズル。
効果音のピアノサウンドが心地よく、連続アクションすると美しい楽曲のようにも聞こえます。
シリーズどちらもゲームシステムは同じ。難度は高めでボリュームも十分です。
SiNKR

SiNKR 2

SiNKR 2
Up Left Out
タイルを決まった方向にスライドし、固定するピンから外すパズル。
小さなタイルから動かし、通路を作って大きなタイルを開放します。パズルの定番「箱入り娘」タイプの変形といった感じ。
難度は難しすぎず、ボリュームも標準的ですね。
Up Left Out

Up Left Out

Up Left Out


長かったゲーム紹介もこれで一段落。
結構内容を忘れてたものも多く、スクショ撮影も面倒でした。
今後は面白かったゲームはその都度アップするようにしないと..できるかなw

ではまた。