2020年:あけましておめでとうございます ― 2020年01月01日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
去年は本当に更新少なかったですね。サボり癖は治らんな。
一年間、大きな事件も体調不良もなく概ね平安でしたね。生活の方も全く変化なし、あいかわらず無気力に過ごしました。
では、総括を兼ねて趣味の話。
PCの方は相変わらずパワーアップできず。
PCもかなり古くなりましたが、フルHDなら大抵のゲームは動いてしまうので更新に踏み切れない。
といっても中身は生産中止パーツばかり。次に変えるときはほぼ総とっかえ、相当な出費になりそうです。
いや全く何もしてない訳ではなく、PCケースと調子の悪くなったHDDを交換。
ケースは流石に古すぎて排熱が頼りなかったので、CoolerMaster MC500Pに。5"ベイがついて最新パーツに対応(しかも見栄えもそれなり)となると、選択肢少なくて困ったわ。
HDDは大昔の1.5TBの奴がエラーを吐くようになったので、一気に8TBの大容量品に交換。データ用に容量増やすのはこれが最後...の予定。
積みゲーはやっぱり増えてますが、例年よりペースは落ちてます。
インディー系のバンドルが重複タイトルばっかしになったので少し抑え気味。
Steamのタイトル総数は8,501本。
他のゲームサイト(GOG、UBI、EAなど)はあまり利用しなかったので、今年は1,000本も増えてないかも。
話題?のEPIC Gamesはちょっと信用できないので一切購入せず。EPICの独占販売のせいで、購入予定だったタイトルがいくつか一年待ちになっている状態です。
大型セールだとSteam本家と他のストアで売値が変わらないので、他の大手ストアや鍵屋はまるで使いませんでした。
カジュアルゲームの購入数はさらに激減。アイテム集めを中心に、Bigfishで数十本程度。
Bigfishは日本語訳も無くなり、大幅にサービスを縮小している感じ。なくなるのも時間の問題か。
Steamに統合するなりして、今まで買ったタイトルの保証だけはなんとかしてほしいです。
プラモ作りの方ははボチボチって感じですかw
昨年はガンダムの放送はネット配信のみだし、OVAも当たりがなかったので作りたいものが少なめ。
歳のせいか長時間の作業がきつくなってきたので、数も減りましたね。
といってもまだ積みプラとか購入予定とかは残ってるので、今年も少しづつ作る予定。できたらアップします。
アニメ鑑賞はほとんど無し。
興味を引く作品が全然なかったので。見てたのは前述のビルドダイバーズRe:RISEぐらい。
ドラマはあいかわらずNetflixで。Startrek Dicovery2期とLUCIFERが楽しめました。
Huluで見たX-Filesの続編は今ひとつだったw
では皆さん、今年もよい一年を。
2018年:あけましておめでとうございます ― 2018年01月03日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎年恒例、一年の総括です。
といっても特別なこともなく、あいかわらずダラダラ過ごしてましたが。
一昨年苦しんだ胸の痛みはほぼ無くなりました。
時々ぶり返しすものの以前ほどの苦しさはなく、概ね健康?に過ごせましたね。
で、趣味の話。
PCの方は特に変化なし。
今年は機械の故障やトラブルもほとんど無く、ハードの更新はディスプレイとマウスを変えたぐらい。
ゲームするのに不具合とか重いとかもなく快適なので、しばらく更新はしないで済みそうです。
ハードに使わなかった分、ソフトの購入数は増加。
あいかわらず購入するのはDL販売のPCゲームのみですが。
Steamのタイトル数は6,800本。一年で2,000本増えたことになります。
主にメジャータイトルの購入は本家Steamで、セール時にまとめ買い。
保証の点で不安が多い(去年はG2Aで3件、トラブルで返金処理しました)鍵屋を使うメリットがあんまりないですね。おま国ゲーム購入時にちょっと役立つぐらいか。
円安が進んでるので、ドル建ての海外サイトを使うメリットが少ない。それにおま国のチェックも厳しくなりましたし。
後はIndie系タイトルをバンドルサイトでまとめ買い。増えた本数の大半はバンドルの低価格タイトルですね。
質は今一だけど本数だけはとにかく多いIndieGala、サイトを刷新して勢いのあるFanactical(旧BundleStar)、ゲームより音楽・書籍に力を入れはじめた独自路線のGroupees、やや高めだけど粒揃いのHumble Bundleなど。
ゲームタイトルのリリース本数があまりに膨大、さらに販売サイトも増えたため、最近はバンドル販売での出荷本数は半減したそうです。
ただ1本あたりの本数は減っても、タイトル数は何倍も増加。結果としてゲーム全体の売上は上昇しています。
今後は飽和状態から淘汰が進むことが予想されます。ソフトハウスも販売サイトも、生き残るための工夫がより必要となるでしょう。
体調が戻ったのとプラモを作らなかったのもあり、ゲームの消化本数は去年より増加。
大作タイトルは遊んでないものの、雰囲気の良さそうなのを中心にそこそこ遊んだ気がします。
カジュアルゲームは例年通り、アイテム集めやパズル中心。購入先は米BigFish。
購入本数は去年よりやや減りました。
カジュアルゲーマーのスマホへの移行によってリリース本数は減少。特にパズル系やアクションなどアーケード系ゲームの本数は大きく減った感じ。
カジュアルゲームの主流、アイテム探しやタイムマネージメント系はマンネリ化が進み、斬新なゲームはほとんど無くなりましたね。どれも内容は洗練されてますが、積極的にやりこみたいタイトルはほぼ皆無。
カジュアルゲームがなくなることはないでしょうが、Steamなど大手サイトへの流出も増えてますし、Bigfishの存在自体が危なくなるかもしれませんね。潰れる前に膨大な購入タイトルの保証だけは何とかしてほしいですが..
ビデオ・アニメ鑑賞はそこそこ。
dアニメストアとNetflixを利用してるので、大抵のアニメは録画しなくても見れるようになりました。いつでも見られるから後回しでいいか..って感じで興味があっても見ていない番組が増えました。
結果的にアニメの鑑賞本数は大幅減。海外ドラマの方が見る時間長いものの、それでも週に数本程度。これは必見というタイトルも無かったですし。
なんか夢中になれるような熱いアニメでも始まらないかな。
全体的にはいつものように、無気力な一年でしたね。これが年取るってことだなw
では皆さん、今年もよい一年を。
2017年:あけましておめでとうございます ― 2017年01月04日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
生きてましたよ、一応w
2016年の総括を兼ねて、実に久しぶりの更新です。
以前に書いた体調不良が尾を引き、ほとんど何もしなかった一年。
不整脈、動悸、胸の圧迫感で薬なしでは満足に眠ることもできない有様。
何をやるにも集中できず、一日ぼーっとビデオ見てたりして過ごしてました。
病院を変えたりしていろいろ調べた結果、心臓の不良の原因は(消去法で)神経から来てるらしい、とのこと。
薬による治療を続け、体調がなんとか戻ったのは夏の終わり頃。
今でも若干の痺れとか出たりしますが、生活ペースは完全に復調しましたよ。
そんなわけで、趣味の消化ペースはいつもの半分以下って感じです。
PCの方は、年末にビデオカードを新調。
nVidia GTX1060に載せ替え、プレイ環境を一気に近代化?しました。
ちなみに買ったのは玄人志向の6GBモデル、お値段は27,000円。これだけの出費で一年前のハイエンドと同じ性能ってのは驚異です。最近国内じゃPC関連のニュースなんて全然話題になりませんが、1世代でここまで性能向上するなんてかなりのトピックですよ。
おかげで持ってるのに遊べなかったw最新ゲームもサクサクプレイ可能に。
これでもう3年は戦えそうです。
ゲームタイトルはDL販売のみ、パッケージ版は一切購入していません。
Steamのタイトル数は一気に増えて4,800本オーバー。
一年で1,000本以上も所持タイトルが急増したのは、これらIndieタイトルが激増したため。それだけ海外ゲーム市場は元気だって事ですね。
バンドルサイトならお値段$1~$3でソフト10本以上。Indieの名のとおり中身は同人レベルのクソゲー多めですが、下手な鉄砲も何とやら結構遊べるソフトも意外と混ざってたりします。
分母が多ければ当たりも多くなるわけで、お手軽に遊べる佳作には事欠かないですね。
取り扱ってるタイトル数が少ないし、何と言っても使いにくい。Steam寡占を本気で阻止したいなら、もう少しユーザの利便性を追求しないとダメだと思うぞ。
去年は体調不良のせいで勢いの必要な「重い」ゲームは全然できなかったので、遊んだタイトルはパズルとかアドベンチャーとか静かなのが中心。
特に印象に残った作品だと、The Witness、TRI: Of Friendship and Madness、Lostwindsシリーズ、The Eyes of Ara、Submerged、Homesick、Layers of Fear、Life Goes Onとか。
雰囲気のあるアドベンチャーとか、お手軽なパズルが多めかな。気が向いたらそのうちレビューとか書くかも。
カジュアルゲームは例年通り、アイテム集め等を中心に月10本弱。
購入先はBigFish一択、他のサイトは会員登録も解約しました。
カジュアル系はスマホアプリとSteamなどの大手サイトに挟まれる形で、徐々に勢いが落ちていく感じですね。
ソフト自体の質は年々洗練されているし新規参入のソフトハウスも少なくないですが、目新しさが無く活気が今ひとつな感じは拭えません。
去年は特に体調が悪かったので、いつでも中断可能なカジュアルゲームは有り難かったです。お手軽な時間つぶしに最適。
今年はカジュアルも挽回してくれるといいなあ、膨大なライブラリを無駄にしないためにもw
プラモデルは体調崩してから一切手を付けていません。
プラモ作りは集中力が必要な上、何時間も窮屈な姿勢で作業したりシンナー使ったりと身体への負担も意外と大きめ。
健康な時はなんでもないけど、体調崩してる時はとても出来ませんね。
最後にプラモ買ったのは春先、それ以後欲しいプラモはいくつか出てるものの何しろやる気がでないので購入もしてません。
今年は体調が良ければ積み残しのプラモぐらいは消化するかも。出来上がったらブログに上げますよ。
去年一番時間を費やした趣味はビデオ鑑賞。
家で大人しく、しかもあまり金をかけずに出来る趣味なんてこれくらいだよね。楽な姿勢で見るために座椅子なんかも買ったしw
以前紹介したTNGの他、友人から借りた作品とか見て時間を潰してました。
今はNETFLIXとdアニメストアを契約してPCでビデオ見てます。海外ドラマとか続けてみてると面白いわ。
去年は本当に健康の有り難みがわかった一年でした。
みなさまもお体に気をつけて、よいお年を。
ではまた。
2016年:あけましておめでとうございます ― 2016年01月04日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年もいつもと変わらずダラダラ引き篭ってました。
大きい病気こそないけど、病院に行く機会が増えたり。
最近も鼻炎だの体調不良が頻発。歳だねえw
ではこのへんで、恒例の趣味の総括など。
PCゲームはあいかわらずDL販売のみ。
大半がSteamのゲーム。購入先はGreenman、Kinguinなど鍵屋が多め、Steam本家で買うのはセールの時ばっかし。
それとHumble、Indiegala、Groupees、Bundlestarなどのバンドル販売。
やっぱり安いほうがいいし、安価なのがDL販売のメリットの一つだしね。
どうしてもすぐ遊びたい注目ソフトは予約して定価購入ですが、去年はそういうタイトルは少なかったので。
おかげでSteamの所有タイトルは3,000本突破。一生かけても消化できません。
重複した余りキーも1,000本以上。
Steam使ってる常連さんには余剰キーお分けしますよ。
去年一番長く遊んだタイトルは..多分Diablo III。
他のゲームも消化してるんだけど、ド派手な大作タイトルはあんまし遊ぶ気になれず、ちょっとお手軽な小品ばっかしプレイしてた感じ。
欧米ではコンソールと並ぶゲームプラットフォームとしてPCは定着しましたが、国内ではまだ少数派。
ですが国産タイトルのSteamゲームは少しずつ増えてきましたし、おま国ゲームも徐々に減った感じ。特に国産インディーズ(=同人)ゲームのSteam販売は元気があったと思います。
カジュアルゲームの方は例年と変わらず。
月に10タイトル前後、購入先はBigfish一択。
他のカジュアルゲームサイトは元気がなく、今にも消えそうな感じ。タイトル自体は一般ユーザへの認知度も増え、Steamなんかでの扱いも増えてますけどね。
買っているゲームはアイテム探しとパズル系が多め。
最近のアイテム探しは絵や仕掛けが凝ってるので、一昔前の大作アドベンチャーにも匹敵する作品もあります。もっとも、本数の充実に伴って二番煎じの安易な量産型ゲームも増えてますけどねw
国内ではスマホアプリにシェアを奪われたのか、日本語サイトは全滅寸前。
(カジュアルゲームだけではないですが)日本語訳されるゲームは激減、翻訳内容も雑になりました。悲しいのう。
使用するPCは以前と同じ。すでに6年前の貰い物PCですが、まだまだ現役。
ビデオカード載せ替えとメモリ増設だけで、最新ゲームもストレス無く可動。
..それだけPCの進化が鈍っているということですね。
最近はPC関係ではエポックなニュースが無いですね。秋葉のPCショップなんか壊滅状態だし。
今年はOSの入れ替えぐらいはしますが、ハードの方はまだまだ保ちそうな感じです。
趣味のプラモの方は、最近作ったモノは全部ブログにアップしてますが..
昨年はビルドファイターズ関連のガンプラばっかし作ってました。
Gレコとか今やってる鉄血とかが好みじゃなかったからね。
MGでは過去のキットのリメイクが多く、欲しいものが余り出ない。
他のアニメはそもそもキット化されていないし、戦車とか艦などのミリタリーモデルは(今のところ)作る気力もないし。
もっとマイナーな量産機とか、アニメでないSFメカとか欲しいわ。
今年はなんか面白いキットが出て欲しいところです。
皆さま、健康に気をつけて良いお年を。
ではまた。
2015年:あけましておめでとうございます ― 2015年01月03日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年もあいかわらずダラダラ無気力に過ごしてました。
一昨年の体調不良が長引き、夏まで通院してたせいで遠出もできず、より引き篭もりがひどくなりましたなw
で、最近はリハビリを兼ねての散歩が日課になりました。
酒を飲む機会も減ったので、心なしか以前より健康になった気もしますw
さて、毎年定番?の趣味の総括。
去年買ったゲームは全てPC版、DL販売のみ。
国内のコンソール機専用タイトルに欲しいものが全然出ないので。
..最近のゲームはスマホアプリばかり、出る本数も大分減ってるし。
海外市場は元気ですが、コンソールだけでなくPCでもリリースされるのでわざわざコンソール用パッケージを買う意味が無い。
海外のパッケージソフトを買うより、PCでDL版買ったほうが手軽で安価ですし。
(というかコンソールで海外ソフトをDLする手段があるのか?)
なのでDL用のタイトルばかり悪戯に増える状態。
主に使用するサイトはSteamですが、GOGやORIGIN、UBIなどのタイトルも増えてきました。
ちなみにSteamの所有タイトル数は1,700本以上。重複で購入している本数もカウントすると2,000を軽く超えます。
もちろんこんな膨大な本数をプレイできるわけもなく、9割方積みゲーになりますがw
大方は節目の割引セールとか、バンドル販売のサイトなどで購入。定価で購入したタイトルは数えるほどしか。
1本あたりの価格は低いしそんなに大量購入した記憶もないですが、塵も積もればなんとやら、気づくと膨大な本数になってました。
年間で一番長く遊んだタイトルは「Diablo III」。
本体リリースはもう3年前ですが、昨年発売の拡張パック「Reaper of Souls」とその後のパッチによりプレイスタイルが大きく変化、かなり遊べるゲームになりました。
今でも新たなパッチが出るたびにプレイ再開したりで、通算では数百時間は遊んでいると思います。
次点では年末の「Talos Principle」とか。
遊んだタイトルは軽めのパズルとかアドベンチャーが多かったですね。
AAタイトルとか大作は買いはしても積みゲー状態。
遊ぶにしてもちょっと気合が必要な感じで、なかなか立ち上げる気力が起きない。無気力極まれリw
続いては同じくDL販売専門のカジュアルゲーム。
Bigfish、GameHouseを中心に、順調に?購入数が増加。気がつけばこちらも700本超。
最近は毎月Collector's Edition(いわゆる豪華版)を5~6本、購入特典のクーポンで通常版を数本という感じで購入。
購入タイトルはアイテム探し系のアドベンチャーが中心。
最近はこの手のタイトルが増え、内容も充実。1本あたりの容量も1GB超なんてのも珍しくなくなりました。
プレイ時間はだいたい1本3時間前後。毎月数本ずつ消化してますが、それでも半分以上は積みゲーになりますねw
カジュアルゲーム業界全体を見た感じでは、今年はエピックになるような話題は少なめ。
リリース本数は多く新規参入のソフトハウスも増加し、もはや大手サイトは安定期、潰れることはないでしょう。
しかし最近はスマホアプリとの競合もあり、比較的大きなソフトハウスが撤退する例もあるので油断はできませんね。
国内PC市場の先細りに比例するように、邦訳されるタイトルが大分減ってるのがちょっと心配。
海外では安泰でも、国内では(コンソール市場のように)忘れられてしまうかもしれませんね。
PCの方は、あいかわらず金欠なのでほとんど変化してません。
OSをWin7にしたり、調子の悪いサウンドやHDDまわりなどの更新はしましたが。
一昔前に比べると、PCの世界では大きな進化は起きなくなっています。
ゲーム以外の大抵のソフトは廉価なPCでもサクサク動きますし、ネットやメールはスマホでもこなせてしまう時代です。
高価なゲーム用ハードを買う人間も減っているのでしょう。進化のスピードは明らかに鈍っていると感じます。
最新世代のコンソール機も、思ったほど極端な性能はありませんでした。というか中身はミドルレンジのPCとほぼ同じ。
なのでコンソールの移植作でも、型落ちのPCで無理なく動いてしまうわけで。
ということで、PCの刷新はまだ先かなって感じです。
とはいえ動かないゲームも出始めたので、今後ビデオカードぐらいは更新するつもりです。
後はプラモの話。
まあ最近作ったものは全てブログにアップしてますがw
バンダイのガンプラだけでなく、他のメーカーのキットなんかも作る機会が増えました。
といってもアニメとかゲーム関連ばかり、スケールモデルに手を出そうって気はありませんが。
あいかわらず製作は素組パチ組、本格的な塗装などはする気なし。
製作技術は一昨年と比べてあまり上達しませんねw
去年はガンダムUCのヒットのお陰で、私好みのガンプラが多くリリースされました。
UCは終わりましたが、今はガンダムが2本並行で放送されているので、今年もガンプラ製作は多くなりそうですw
最近のキットは出来が良く、下手くそな私でもそれなりに見れる出来になるので、作ってて楽しいですね。
ガンダム以外のキットももっと増えてくれると嬉しいですが。
最後に、今後とも皆様よろしくお願いします。
では、よいお年を。
最近のコメント