Steamでお買い物 ― 2012年01月05日
どうもです。
去年11月のオータムセールと、年末のホリデーセールにSteamで買ったゲームたちを並べてみました。
(少し漏れとかあるかもしれませんが)
去年11月のオータムセールと、年末のホリデーセールにSteamで買ったゲームたちを並べてみました。
(少し漏れとかあるかもしれませんが)
セールで安くなった時を狙って買ってますので、平均すると1本あたり3$ぐらいだと思います。安いっていいよねw
もちろん全部遊ぶ時間はとてもありません。
さわりの部分だけ遊んだタイトルがほとんどです。
インストールすらしてないのも結構あります。
遊んでみたソフトについて、初見とか簡単に書いてみました。
詳細な内容が知りたい人は、ググればいくらでも出ると思いますw
・The Ball
FPS視点でボール転がしパズル。結構面白い。マウス操作が疲れる、背景がずっと洞窟でちょっと気が滅入ってくるので長時間続けられないw
・Bastion
・Blocks That Matter
横スクアクション+ブロック積み上げパズル。最初取っつきにくかったけど、結局かなりはまって一気にクリア。ボーナス面は難しくてお手上げです
・Bob Came in Pieces
ロケット組み立てて洞窟探検するパズルアクション。面白いけど、物理エンジンのパズルなんで微妙な操作が必要で疲れる。実績とか無視して、時間をかけてwボーナス面以外はクリア。
・Braid
時間巻き戻しとかできる横スクアクションパズル。まあまあ楽しいが、神ゲーと呼ばれるほどではない気もする。
・Chantelise
萌えキャラ大冒険の国産3DアクションRPG。絵柄のかわいさでお気軽ゲームかと思ったら、あんまし爽快感のない作業ゲーだった。すぐアンインストールした。
・Cogs
16パズルで歯車やパイプを繋げるパズル。かなりはまって一気にクリア、もっとステージがほしい。16パズル嫌いでない人にはおすすめ。
・Costume Quest
・Duke Nukem Forever
ついに出た続編、FPSの老舗Dukeの最新作。この下品さはまさにDuke。でもゲーム内容はちょっと..なんかチマチマして爽快感に欠ける感じ。
・Dungeon Defenders
・Dungeons of Dredmor
お気軽なROGUEライクRPG。序盤しか遊んでないけど、ROGUE系の食料とか面倒な部分を排除した割に、魔法とかスキルとか小技は充実しててかなり楽しめそう。
・Eets
絵がシュールなレミングス風パズル。あまりに絵柄が大胆すぎて、パーツをどこに配置していいかが把握できない。
・The Elder Scrolls IV: Oblivion
・Fallout: New Vegas
・Hard Reset
・Inside a Star-filled Sky
迷路を次々クリアしていく2Dのシューティング..でもクリアとかパワーアップの条件とかわかりにくいし、迷路が狭くて攻撃交わせないしで今ひとつな感じ。
・LIMBO
全てを影絵風に表現した横スクアクション。一見かわいらしい絵柄なのに残虐描写が売り。結構楽しい。毎日少しづつ進めていくのがいいかも。
・The Maw
シュールな宇宙生物の3Dパズルアクション。お気軽で楽しそうだが、アナログゲームパッドがないとうまく操作できないっぽい。
・Mole Control
まさにマインスイーパー。ゆっくり楽しめるゲームだが、もうちょっと操作が軽快だと良かったかも
・Mr. Robot
スーファミっぽい画面が楽しいクオータービューのアクション。戦闘よりパズル重視で結構楽しめそうな雰囲気。
・NightSky
ボール転がし横スクアクション。画面は影絵。操作が単純なだけにかなりはまる。
・Oddworld: Abe's Exoddus
・Oddworld: Abe's Oddysee
昔PSでも出てた横スクアクション。日本語にしたら今は亡きゲームバンクのロゴが出てびっくりした。プリレンダリングの画面が荒くて見にくいし、ゲームパッド必須の操作性、おまけに難易度も高くてとっつきにくい。
・Oddworld: Munch's Oddysee
・Oddworld: Stranger's Wrath
・Orcs Must Die!
TPS+タワーディフェンス。ダンジョンに罠を仕掛けて敵軍団を撃退するアクションパズルです。主人公バカっぽいし、爽快感高くて楽しげ。
・The Path
赤ずきんになって森を散歩するパズル。画面はTPS視点、絵柄がシュールでちょっと環境ソフトっぽい。動きがまったりしすぎて微妙。
・Prototype
・Psychonauts
3Dアクション。精神世界を再現したって言う妙なステージがなかなか楽しげ。最初の方は結構楽しい。
・Puzzle Dimension
ボール転がしパズル。アクション性はほとんど無いが、一手間違えばクリア不能なので正確な操作が必要で結構疲れる。時間をかけてクリアする予定。
・Rochard
HLとかでおなじみの重力ガンを使う横スクアクションパズル。序盤はかなり楽しい。主人公がおっさんなのはどうにかできなかったのかw
・RUSH
矢印配置でブロックを誘導するパズル。序盤は楽しかったが、後半は難しすぎてお手上げだった。
・Serious Sam Double D
シリアスサムが主人公の横スクシューティング。本編同様撃ちまくれて、ノリがバカっぽくて楽しい。でもちょっと単調で飽きるのも早い。
・SpaceChem
パネル配置で原子配列を並び替えるパズル。フローチャートを作るような感覚。かなり難しめなので、少しずつ進めていく予定。
・Super Meat Boy
ジャンプで敵やトラップをかわしていく、チマキャラ2Dアクション。難しいけど一面一面が短いのでかなりはまりそう。
・Toki Tori
ロードランナー風2Dアクションパズル。動きはまったりだけどパズル要素が高くてかなり難しい。
・TRAUMA
ポイント&クリックの実写短編アドベンチャー。すぐ終わっちゃうけど、結構楽しい。値段の割にボリュームなさ過ぎかも。
・Universe Sandbox
ゲームではなく、天体シミュレータです。SF映画みたいに宇宙が描写されてて、見てるとかなり楽しげ。微妙な操作が今ひとつわからないので、日本語訳がほしい。
以上、こうしてみると結構な数買いましたね。
全部遊ぶのはとても無理だw
・Duke Nukem Forever
ついに出た続編、FPSの老舗Dukeの最新作。この下品さはまさにDuke。でもゲーム内容はちょっと..なんかチマチマして爽快感に欠ける感じ。
・Dungeon Defenders
・Dungeons of Dredmor
お気軽なROGUEライクRPG。序盤しか遊んでないけど、ROGUE系の食料とか面倒な部分を排除した割に、魔法とかスキルとか小技は充実しててかなり楽しめそう。
・Eets
絵がシュールなレミングス風パズル。あまりに絵柄が大胆すぎて、パーツをどこに配置していいかが把握できない。
・The Elder Scrolls IV: Oblivion
・Fallout: New Vegas
・Hard Reset
・Inside a Star-filled Sky
迷路を次々クリアしていく2Dのシューティング..でもクリアとかパワーアップの条件とかわかりにくいし、迷路が狭くて攻撃交わせないしで今ひとつな感じ。
・LIMBO
全てを影絵風に表現した横スクアクション。一見かわいらしい絵柄なのに残虐描写が売り。結構楽しい。毎日少しづつ進めていくのがいいかも。
・The Maw
シュールな宇宙生物の3Dパズルアクション。お気軽で楽しそうだが、アナログゲームパッドがないとうまく操作できないっぽい。
・Mole Control
まさにマインスイーパー。ゆっくり楽しめるゲームだが、もうちょっと操作が軽快だと良かったかも
・Mr. Robot
スーファミっぽい画面が楽しいクオータービューのアクション。戦闘よりパズル重視で結構楽しめそうな雰囲気。
・NightSky
ボール転がし横スクアクション。画面は影絵。操作が単純なだけにかなりはまる。
・Oddworld: Abe's Exoddus
・Oddworld: Abe's Oddysee
昔PSでも出てた横スクアクション。日本語にしたら今は亡きゲームバンクのロゴが出てびっくりした。プリレンダリングの画面が荒くて見にくいし、ゲームパッド必須の操作性、おまけに難易度も高くてとっつきにくい。
・Oddworld: Munch's Oddysee
・Oddworld: Stranger's Wrath
・Orcs Must Die!
TPS+タワーディフェンス。ダンジョンに罠を仕掛けて敵軍団を撃退するアクションパズルです。主人公バカっぽいし、爽快感高くて楽しげ。
・The Path
赤ずきんになって森を散歩するパズル。画面はTPS視点、絵柄がシュールでちょっと環境ソフトっぽい。動きがまったりしすぎて微妙。
・Prototype
・Psychonauts
3Dアクション。精神世界を再現したって言う妙なステージがなかなか楽しげ。最初の方は結構楽しい。
・Puzzle Dimension
ボール転がしパズル。アクション性はほとんど無いが、一手間違えばクリア不能なので正確な操作が必要で結構疲れる。時間をかけてクリアする予定。
・Rochard
HLとかでおなじみの重力ガンを使う横スクアクションパズル。序盤はかなり楽しい。主人公がおっさんなのはどうにかできなかったのかw
・RUSH
矢印配置でブロックを誘導するパズル。序盤は楽しかったが、後半は難しすぎてお手上げだった。
・Serious Sam Double D
シリアスサムが主人公の横スクシューティング。本編同様撃ちまくれて、ノリがバカっぽくて楽しい。でもちょっと単調で飽きるのも早い。
・SpaceChem
パネル配置で原子配列を並び替えるパズル。フローチャートを作るような感覚。かなり難しめなので、少しずつ進めていく予定。
・Super Meat Boy
ジャンプで敵やトラップをかわしていく、チマキャラ2Dアクション。難しいけど一面一面が短いのでかなりはまりそう。
・Toki Tori
ロードランナー風2Dアクションパズル。動きはまったりだけどパズル要素が高くてかなり難しい。
・TRAUMA
ポイント&クリックの実写短編アドベンチャー。すぐ終わっちゃうけど、結構楽しい。値段の割にボリュームなさ過ぎかも。
・Universe Sandbox
ゲームではなく、天体シミュレータです。SF映画みたいに宇宙が描写されてて、見てるとかなり楽しげ。微妙な操作が今ひとつわからないので、日本語訳がほしい。
以上、こうしてみると結構な数買いましたね。
全部遊ぶのはとても無理だw
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2012/01/05/6279927/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。