アイテム探しとは ― 2011年12月01日
ここ最近、私のはまっているゲームのジャンル「アイテム探し」
実際にどんなゲームか、もうちょっと詳しく書いてみます。
「アイテム探し」って名前だけ聞くと、一枚絵の中からひたすら目的のアイテムをクリックするだけの単純なゲームって思うかもしれません。
実際、初期のゲームはそんな感じでした。
実際にどんなゲームか、もうちょっと詳しく書いてみます。
「アイテム探し」って名前だけ聞くと、一枚絵の中からひたすら目的のアイテムをクリックするだけの単純なゲームって思うかもしれません。
実際、初期のゲームはそんな感じでした。
↑初期のアイテム探し、Mystery Case Files: Ravenhearstの画面。
なぜか大量に物が散乱した部屋から、ひたすら目的のアイテムを探し出すだけ。
ですがゲームは進化します。
現在の「アイテム探し」は、迷路のように複雑なステージを右往左往しつつ、巧妙に隠されたアイテムや手がかりを求めて探索するアドベンチャーゲームです。
なぜか大量に物が散乱した部屋から、ひたすら目的のアイテムを探し出すだけ。
ですがゲームは進化します。
現在の「アイテム探し」は、迷路のように複雑なステージを右往左往しつつ、巧妙に隠されたアイテムや手がかりを求めて探索するアドベンチャーゲームです。
↑現在のアイテム探し、Mystery Case Files: Escape from Ravenhearst
ゲーム内容は探索と謎解きが中心のポイント&クリック。
数十画面の緻密に書き込まれたロケーションと複雑な物語はまさにアドベンチャーです。ギミックに凝ったパズルも多数出てきます。
ゲーム内容は探索と謎解きが中心のポイント&クリック。
数十画面の緻密に書き込まれたロケーションと複雑な物語はまさにアドベンチャーです。ギミックに凝ったパズルも多数出てきます。
↑Mystery Case Files: 13th Skullより、パズルの一例。
昔風のアイテム探しの場面もありますが、ゲームに占める比重はわずかです。
MYSTなんかのアドベンチャーゲームが好きな人なら大いに楽しめるはずです。
といっても「アイテム探し」は、MYSTなど従来のアドベンチャーに比べて決定的に違うところもあります。
「アイテム探し」はカジュアルゲーム、つまりお手軽ゲームとして作られているので、難易度がかなり低いです。
基本的にゲームの進行は一本道、バッドエンドやゲームオーバーはありません。
迷ったりパズルで詰まったときにはボタン一つで「ヒント」や「強制スキップ」が可能です。
ゲーム進行で迷わないように、今までの展開や重要な手がかりを自動でメモするジャーナル機能など、インターフェースは親切すぎるほど優しいです。
エンディングまでは数時間、好きなときに中断・再開ができるよう特別な操作も無しにオートセーブされます。
しかし難易度が低いからと言ってゲームがつまらなくなるわけではありません。
ゲームのボリュームが少ない感じもしますが、MYSTなどの大作だって謎を全部知ってしまえば数時間でクリアできてしまいますし。
ゲームの価格を考えれば、むしろゲームの密度は濃いとも言えます。
安価でお手軽に遊べ、好きなときに中断できる、これぞ今風のスタイルのアドベンチャーだと思います。
今日スクリーンショットで紹介したゲームなど、面白い「アイテム探し」ゲームはたくさんあります。いずれ具体的なタイトルと内容なんか紹介したいと思います。
昔風のアイテム探しの場面もありますが、ゲームに占める比重はわずかです。
MYSTなんかのアドベンチャーゲームが好きな人なら大いに楽しめるはずです。
といっても「アイテム探し」は、MYSTなど従来のアドベンチャーに比べて決定的に違うところもあります。
「アイテム探し」はカジュアルゲーム、つまりお手軽ゲームとして作られているので、難易度がかなり低いです。
基本的にゲームの進行は一本道、バッドエンドやゲームオーバーはありません。
迷ったりパズルで詰まったときにはボタン一つで「ヒント」や「強制スキップ」が可能です。
ゲーム進行で迷わないように、今までの展開や重要な手がかりを自動でメモするジャーナル機能など、インターフェースは親切すぎるほど優しいです。
エンディングまでは数時間、好きなときに中断・再開ができるよう特別な操作も無しにオートセーブされます。
しかし難易度が低いからと言ってゲームがつまらなくなるわけではありません。
ゲームのボリュームが少ない感じもしますが、MYSTなどの大作だって謎を全部知ってしまえば数時間でクリアできてしまいますし。
ゲームの価格を考えれば、むしろゲームの密度は濃いとも言えます。
安価でお手軽に遊べ、好きなときに中断できる、これぞ今風のスタイルのアドベンチャーだと思います。
今日スクリーンショットで紹介したゲームなど、面白い「アイテム探し」ゲームはたくさんあります。いずれ具体的なタイトルと内容なんか紹介したいと思います。
Mystery Case Files ― 2011年12月03日
今日から、実際に遊んでみて面白かった「アイテム探し」ゲームを少しずつ紹介していこうと思います。
第一弾はMystery Case Filesシリーズ。
カジュアルゲーム販売大手Big Fish Gamesの看板タイトルで、ボリューム・質ともに「アイテム探し」ゲームでは随一のシリーズです。
不可思議な事件に挑む捜査官を主人公としたシリーズで、ダークな雰囲気とスリリングな展開が魅力。実写を積極的に取り込んだ画面で、残虐シーンとかはないですがやや汚らしい場面もあります。
Mystery Case Files: Return to Ravenhearst
カジュアルゲーム販売大手Big Fish Gamesの看板タイトルで、ボリューム・質ともに「アイテム探し」ゲームでは随一のシリーズです。
不可思議な事件に挑む捜査官を主人公としたシリーズで、ダークな雰囲気とスリリングな展開が魅力。実写を積極的に取り込んだ画面で、残虐シーンとかはないですがやや汚らしい場面もあります。
ゲームスタイルを従来のアイテム探しから本格的なアドベンチャーへと変え、現在のシリーズの基礎を築いた傑作。
話としては旧作Mystery Case Files: Ravenhearstの後日談ですが、旧作を知らなくてもストーリーは理解できると思います。
かつての殺人事件の被害者の亡霊に導かれ、再びRavenhearst邸を訪れた主人公。過去の事件の隠された真相を暴き、現在に続く壮大な陰謀を阻止します。
ゲーム内容は現在では主流となったアイテム探し+アドベンチャー。探索する範囲が広大で、かなりのボリュームがあります。登場人物は実写ムービーですが、背景は手書き風のCGです。
今遊んでも古さを全く感じさせない傑作です。
日本語版ミステリー事件簿: 続・レーブンハーストもあります。
話としては旧作Mystery Case Files: Ravenhearstの後日談ですが、旧作を知らなくてもストーリーは理解できると思います。
かつての殺人事件の被害者の亡霊に導かれ、再びRavenhearst邸を訪れた主人公。過去の事件の隠された真相を暴き、現在に続く壮大な陰謀を阻止します。
ゲーム内容は現在では主流となったアイテム探し+アドベンチャー。探索する範囲が広大で、かなりのボリュームがあります。登場人物は実写ムービーですが、背景は手書き風のCGです。
今遊んでも古さを全く感じさせない傑作です。
日本語版ミステリー事件簿: 続・レーブンハーストもあります。
吹雪に閉ざされた屋敷を舞台に、行方不明となった学生達を探す主人公。
過去の伝説もからむ複雑なストーリーが魅力です。ブレアウィッチプロジェクトに影響されたらしく、学生立ちの手がかりがホームビデオ風の動画で示されます。
ゲーム内容はアイテム探し+アドベンチャー。背景や小道具も実写をとりこんだ場面が多く、なかなか見応えがあります。吹雪のシーンの連続に加え心理的に怖いシーンが多く、本格的に寒くなりますw
ゲームは通常版に加え、隠しロケーションやムービーなど若干のおまけを追加したCollector's Editionがあります。日本語版ミステリー事件簿:ダイアグローブの伝説も両バージョン存在します。
過去の伝説もからむ複雑なストーリーが魅力です。ブレアウィッチプロジェクトに影響されたらしく、学生立ちの手がかりがホームビデオ風の動画で示されます。
ゲーム内容はアイテム探し+アドベンチャー。背景や小道具も実写をとりこんだ場面が多く、なかなか見応えがあります。吹雪のシーンの連続に加え心理的に怖いシーンが多く、本格的に寒くなりますw
ゲームは通常版に加え、隠しロケーションやムービーなど若干のおまけを追加したCollector's Editionがあります。日本語版ミステリー事件簿:ダイアグローブの伝説も両バージョン存在します。
南米の湿地帯、海賊の伝説が眠る屋敷を舞台に、行方不明となった主人を捜してほしいと依頼された主人公。
前作同様のアイテム探し+アドベンチャー。背景・登場人物とも実写取り込み。登場人物が多彩でしかも台詞が多いため、なかなかな見応えのあるストーリーとなっています。パズルは若干難しめ。
湿地帯が舞台のためか、じめじめした画面が多くちょっと汚らしいシーンが目立つかも。
ゲームは通常版に加え、後日談となるシナリオを追加したCollector's Editionがあります。追加シナリオも結構面白いのでCollector's Editionがおすすめ。
日本語版ミステリー事件簿:十三番目の骸骨も両バージョン存在します。
前作同様のアイテム探し+アドベンチャー。背景・登場人物とも実写取り込み。登場人物が多彩でしかも台詞が多いため、なかなかな見応えのあるストーリーとなっています。パズルは若干難しめ。
湿地帯が舞台のためか、じめじめした画面が多くちょっと汚らしいシーンが目立つかも。
ゲームは通常版に加え、後日談となるシナリオを追加したCollector's Editionがあります。追加シナリオも結構面白いのでCollector's Editionがおすすめ。
日本語版ミステリー事件簿:十三番目の骸骨も両バージョン存在します。
全ての決着をつけるべく?、三度Ravenhearst邸を訪れる主人公。
Return to Ravenhearstに続く、シリーズ最新作です。今回のストーリーは前作Return to Ravenhearstを知らないとわかりにくいかも。
今回はただのアイテム探しではなく、画面の変化するポイントを探し出すモーフィングアイテム探し?というようなシステムです。画面は実写取り込み中心ですが、狂気の世界を再現したような非現実的な風景が多いです。登場人物は少なくなりましたが、謎解きがやや複雑になって難易度は上がったかも。
フルHD対応で特殊効果の多い画面のためか、要求スペックが(カジュアルゲームにしては)若干高め。
まだ出たばかりのため、Collector's Editionしかリリースされていません。追加シナリオはなくおまけ要素も少なめなので、購入を考える方は後日リリースの通常版を待ってみるのもいいかも。日本語版はまだ出ていませんが、Big Fishの看板タイトルなので近日中に出ると思います。
Return to Ravenhearstに続く、シリーズ最新作です。今回のストーリーは前作Return to Ravenhearstを知らないとわかりにくいかも。
今回はただのアイテム探しではなく、画面の変化するポイントを探し出すモーフィングアイテム探し?というようなシステムです。画面は実写取り込み中心ですが、狂気の世界を再現したような非現実的な風景が多いです。登場人物は少なくなりましたが、謎解きがやや複雑になって難易度は上がったかも。
フルHD対応で特殊効果の多い画面のためか、要求スペックが(カジュアルゲームにしては)若干高め。
まだ出たばかりのため、Collector's Editionしかリリースされていません。追加シナリオはなくおまけ要素も少なめなので、購入を考える方は後日リリースの通常版を待ってみるのもいいかも。日本語版はまだ出ていませんが、Big Fishの看板タイトルなので近日中に出ると思います。
以上で紹介した以外のMystery Case Filesシリーズは、内容がひたすらアイテムを探すだけでアドベンチャー要素がないため、簡単に名前だけ紹介します。
Mystery Case Files: Prime Suspects
ダイヤモンド盗難事件に挑むゲーム、らしい。私は遊んでません。Mystery Case Files: Ravenhearst Ravenhearst邸で起きた失踪事件の謎を暴く、シリーズ第一弾。アドベンチャー要素はなく、ストーリーはテキストで語られるのみです。アイテム探しの合間のパズルがちょっと面白いかも。日本語版あり。Mystery Case Files: Madame Fate サーカスで起きた連続殺人の謎に挑むゲーム。独立したストーリーですが、Ravenhearsに言及している部分もちょっとだけあります。日本語版あり。
カジュアルゲーム:Elephant Games ― 2011年12月06日
前回に続きアイテム探しゲーム紹介。
なにしろ何百本も遊んだので、紹介したいゲームも多いのです。
..「アイテム探し」って名前がなんかださいんだけど、英語でもHidden Object Game(略称HO)で定着しちゃってるんでしょうがないよねw
なにしろ何百本も遊んだので、紹介したいゲームも多いのです。
..「アイテム探し」って名前がなんかださいんだけど、英語でもHidden Object Game(略称HO)で定着しちゃってるんでしょうがないよねw
今日はElephant Games社のタイトルを紹介。
最近のElephant Gamesの作品の特徴は、鮮やかなグラフィックです。実写取り込みをメインとしたCG画像ですが、アングルに凝った大胆な構図、個々のオブジェクトに原色のような派手な色が配され、メリハリのある絵柄がとても新鮮です。
猟奇事件がらみのストーリーが多いですが、恐怖感よりもダイナミックな展開に重点を置いているので暗さは感じません。要所要所に動画や派手なBGMを使った、緩急のあるゲームが特徴です。
幾人もの有名人が行方不明となったボイド邸の謎に挑む、探偵Mystery Trackersのお話。
色鮮やかなグラフィックのアイテム探し+アドベンチャーで、現在のElephant社のゲームシステムの第一弾に当たります。屋敷だけでなく、多様なロケーションがめまぐるしく変わる展開が新鮮でした。
通常版の他、追加シナリオ(本編の後日談)を含むCollector's Editionもリリースされています。追加シナリオは短めですが、話はどんでん返しで結構おもしろい。残念ながら日本語版ミステリー・トラッカー:ボイド邸の秘密は通常版のみです。
色鮮やかなグラフィックのアイテム探し+アドベンチャーで、現在のElephant社のゲームシステムの第一弾に当たります。屋敷だけでなく、多様なロケーションがめまぐるしく変わる展開が新鮮でした。
通常版の他、追加シナリオ(本編の後日談)を含むCollector's Editionもリリースされています。追加シナリオは短めですが、話はどんでん返しで結構おもしろい。残念ながら日本語版ミステリー・トラッカー:ボイド邸の秘密は通常版のみです。
住人が全て消えてしまった、雪に閉ざされた街。失踪した学生達を追い謎に挑む、Mystery Trackers第二弾です。
ゲームは従来同様のアイテム探し+アドベンチャーで、動画が多用され臨場感が増しています。背景は雪のシーンが多くちょっと単調ですが、ゲームボリュームは前作以上、全編通し緊迫感あふれる大作です。
通常版の他、追加シナリオ(本編の後日談+謎解き)を含むCollector's Editionもリリースされています。話がすっきり解決するCollector's Editionがオススメ。日本語版ミステリー・トラッカー:レインクリフの亡霊も両バージョンあります。
ゲームは従来同様のアイテム探し+アドベンチャーで、動画が多用され臨場感が増しています。背景は雪のシーンが多くちょっと単調ですが、ゲームボリュームは前作以上、全編通し緊迫感あふれる大作です。
通常版の他、追加シナリオ(本編の後日談+謎解き)を含むCollector's Editionもリリースされています。話がすっきり解決するCollector's Editionがオススメ。日本語版ミステリー・トラッカー:レインクリフの亡霊も両バージョンあります。
古代ケルト神話の悪霊が蘇り、住人が全て消えてしまった街。消えてしまった恋人を探し、謎に挑むお話です。
ゲームはアイテム探し+アドベンチャー。Elephant社得意の色鮮やかで多彩なロケーションのスケールの大きいアドベンチャーです。古代の悪霊に謎の研究所の陰謀も絡む、ちょっとSF的な展開も魅力。
通常版の他、前日譚となる追加シナリオを含むCollector's Editionもリリースされています。残念ながら日本語版光と闇の伝説:サーウィンは通常版のみ。
ゲームはアイテム探し+アドベンチャー。Elephant社得意の色鮮やかで多彩なロケーションのスケールの大きいアドベンチャーです。古代の悪霊に謎の研究所の陰謀も絡む、ちょっとSF的な展開も魅力。
通常版の他、前日譚となる追加シナリオを含むCollector's Editionもリリースされています。残念ながら日本語版光と闇の伝説:サーウィンは通常版のみ。
中世のテンプル騎士団が蘇り、街を壊滅させようとしている。騎士団の謎と陰謀に立ち向かうお話です。(タイトルは同じですが、前作のSamhainとは関係ないお話です)
ゲームは従来のアイテム探し+アドベンチャー。動画が多用されたElephant社得意のスタイルですが、探索できるエリアが前作に比べ狭い印象で、話のボリュームはやや短めかも。
まだリリースされたばかりでCollector's Editionしかありません。Collector's Editionの追加シナリオは後日談で、エンディングが2種類あるのがちょっと珍しいかも。通常版や日本語版もまもなく出ると思います。
ゲームは従来のアイテム探し+アドベンチャー。動画が多用されたElephant社得意のスタイルですが、探索できるエリアが前作に比べ狭い印象で、話のボリュームはやや短めかも。
まだリリースされたばかりでCollector's Editionしかありません。Collector's Editionの追加シナリオは後日談で、エンディングが2種類あるのがちょっと珍しいかも。通常版や日本語版もまもなく出ると思います。
結婚式当日に消えた妹を捜し、古い屋敷を探索する主人公。妹の過去を探りながら謎を解くお話です。
スタイルは従来のアイテム探し+アドベンチャーですが、劇的な展開の他の作品と比べ、とても物静かなストーリーが特徴です。背景や登場人物も写真というより一枚の絵画という感じで、猟奇的なシーンもほとんど無くじっくりストーリーを楽しめます。話のボリュームやロケーションは結構多め。
通常版の他、追加シナリオを含むCollector's Editionもリリースされています。追加シナリオは後日談、というより番外編という感じ。日本語版グリムテイル: 消えた花嫁も両バージョンあります。
スタイルは従来のアイテム探し+アドベンチャーですが、劇的な展開の他の作品と比べ、とても物静かなストーリーが特徴です。背景や登場人物も写真というより一枚の絵画という感じで、猟奇的なシーンもほとんど無くじっくりストーリーを楽しめます。話のボリュームやロケーションは結構多め。
通常版の他、追加シナリオを含むCollector's Editionもリリースされています。追加シナリオは後日談、というより番外編という感じ。日本語版グリムテイル: 消えた花嫁も両バージョンあります。
クイズ番組収録中に事故が発生し、行方不明となった回答者達を探すゲーム。謎の仮面の人物や、現実かセットかわからない広大なスタジオなどの設定が斬新です。
スタイルは従来のアイテム探し+アドベンチャー。探索するマップがかなり広く複雑で、ボリュームはかなりあります。話の展開もなかなかスリリング。この手のアイテム探しにはありがちですが、話の結末が「続く?」って感じなのがちょっと残念w
ゲームは通常版のみ、今のところ日本語版はありません。
スタイルは従来のアイテム探し+アドベンチャー。探索するマップがかなり広く複雑で、ボリュームはかなりあります。話の展開もなかなかスリリング。この手のアイテム探しにはありがちですが、話の結末が「続く?」って感じなのがちょっと残念w
ゲームは通常版のみ、今のところ日本語版はありません。
気がつくと、誰もいない都市に一人残されていた主人公。失踪した恋人のメッセージを追い、都市の謎を探っていくゲーム。
これはちょっと前の作品で、アイテム探しとミニゲームを交互に繰り返す古くさいシステムでアドベンチャー要素はほとんどありません。絵も見にくい部分も多いです。
が、背景のストーリーはかなり凝った物で、ブラックユーモアのある展開、意外な真相など、東欧のSF小説を読んでいるような気分になります。
ゲームは通常版のみ、日本語版も出ています。ストーリーが秀逸ですので、わかりやすい日本語版がおすすめ。
続編Lost in the City: Post Scriptumもあります(こちらは英語版のみ、私はまだやっていません)
これはちょっと前の作品で、アイテム探しとミニゲームを交互に繰り返す古くさいシステムでアドベンチャー要素はほとんどありません。絵も見にくい部分も多いです。
が、背景のストーリーはかなり凝った物で、ブラックユーモアのある展開、意外な真相など、東欧のSF小説を読んでいるような気分になります。
ゲームは通常版のみ、日本語版も出ています。ストーリーが秀逸ですので、わかりやすい日本語版がおすすめ。
続編Lost in the City: Post Scriptumもあります(こちらは英語版のみ、私はまだやっていません)
以上、Elephant Games社のゲームをまとめて紹介でした。
ではまた
カジュアルゲーム:Mortimer Beckett ― 2011年12月08日
カジュアルゲーム、今日はMortimer Beckettを紹介します。
↑こいつが主人公、Mortimer Beckett君です。
このMortimer Beckettシリーズは、ギャグ漫画のようなシュールでとぼけた世界観が秀逸です(バイキング時代なのに情報を得るのに電話ボックスを使ったり、西部時代なのにエアコンのついた酒場があったり)。登場キャラの絵柄も親しみやすく、暗さの一切ない楽しいゲームです。
カジュアルゲーム専門サイトGameHouseの看板タイトルです。残念ながらGameHouseは日本語のサポートをしていないため、ゲームは英語版のみです(英語がわからなくても問題になる場所はほとんどないですが)。
ゲームシステムは、俗に「カケラ集め」という、アイテムの部品を探して組み合わせていくシステムを採用しています(ていうか、していました)。例えばスコップが必要になったら、スコップの頭、柄、それを留めるネジをそれぞれ探すって言う感じです。カケラ集めは探すパーツが多くなる分見つけやすく、通常のアイテム探しよりゲームがテンポよく進む感じがします。
ちなみに、シリーズ2作目のMortimer Beckett and the Time Paradoxは、私がカジュアルゲームにはまるきっかけとなったゲームですw
このMortimer Beckettシリーズは、ギャグ漫画のようなシュールでとぼけた世界観が秀逸です(バイキング時代なのに情報を得るのに電話ボックスを使ったり、西部時代なのにエアコンのついた酒場があったり)。登場キャラの絵柄も親しみやすく、暗さの一切ない楽しいゲームです。
カジュアルゲーム専門サイトGameHouseの看板タイトルです。残念ながらGameHouseは日本語のサポートをしていないため、ゲームは英語版のみです(英語がわからなくても問題になる場所はほとんどないですが)。
ゲームシステムは、俗に「カケラ集め」という、アイテムの部品を探して組み合わせていくシステムを採用しています(ていうか、していました)。例えばスコップが必要になったら、スコップの頭、柄、それを留めるネジをそれぞれ探すって言う感じです。カケラ集めは探すパーツが多くなる分見つけやすく、通常のアイテム探しよりゲームがテンポよく進む感じがします。
ちなみに、シリーズ2作目のMortimer Beckett and the Time Paradoxは、私がカジュアルゲームにはまるきっかけとなったゲームですw
シリーズ第一作。行方不明の叔父を探して、奇妙な屋敷を探索するお話です。
ゲームの大半はカケラ探しで、ごくわずかにアドベンチャー要素を付け足した感じ。ストーリーは幕間に漫画で説明されます。
ちょっと古いゲームなので、グラフィックなどは若干見づらいところもありますが、ゲームはテンポ良く進むので結構楽しいです。
ゲームの大半はカケラ探しで、ごくわずかにアドベンチャー要素を付け足した感じ。ストーリーは幕間に漫画で説明されます。
ちょっと古いゲームなので、グラフィックなどは若干見づらいところもありますが、ゲームはテンポ良く進むので結構楽しいです。
叔父の珍発明によって時間の彼方にタイムスリップしたMortimerが、帰る方法を探していろんな時代を旅して回るお話です。
ゲーム内容はカケラ探し+アドベンチャー。ストーリー的には、シリーズを通して一番ぶっ飛んだ内容です。ゲームのテンポ、ボリュームなども一番充実してるかも。ごくわずかですが、ムービーでストーリーが語られたりします。
ブラウザ上で遊べる、FLASH製の体験版もあります。
ゲーム内容はカケラ探し+アドベンチャー。ストーリー的には、シリーズを通して一番ぶっ飛んだ内容です。ゲームのテンポ、ボリュームなども一番充実してるかも。ごくわずかですが、ムービーでストーリーが語られたりします。
ブラウザ上で遊べる、FLASH製の体験版もあります。
今度は異世界に飛ばされてしまったMoritimer。元の世界に帰るために、行方不明の王様を捜さなければなりません。
今作からカケラ探しが無くなり、純粋にあちこち探索して回るアドベンチャーとなりました。といってもふざけた内容やテンポの良さは従来通り、楽しく遊べます。要所要所で
ムービーシーンが挿入されるようになりました。カケラ探しが無くなった分、ボリュームは若干少なめに感じるかも。
通常版の他、ミニゲームとかのおまけのついたPremium Editionがリリースされています。メインのゲームはどちらも同じなので、通常版の方がお得かも。
今作からカケラ探しが無くなり、純粋にあちこち探索して回るアドベンチャーとなりました。といってもふざけた内容やテンポの良さは従来通り、楽しく遊べます。要所要所で
ムービーシーンが挿入されるようになりました。カケラ探しが無くなった分、ボリュームは若干少なめに感じるかも。
通常版の他、ミニゲームとかのおまけのついたPremium Editionがリリースされています。メインのゲームはどちらも同じなので、通常版の方がお得かも。
怪盗Crimson Thiefを追跡し、Mortimerが世界中を旅して回るお話です。
前作同様、カケラ探し無しの純粋なアドベンチャーです。システム的には一切変化がありません。ボリュームも同程度ですが、ムービーの分量が多くなり若干豪華に見えるかも。現代世界が舞台ですが、あいかわらず誇張されたとぼけた世界観は健在です。
通常版の他、短めですが後日談の追加シナリオのついたPremium Editionがリリースされています。
前作同様、カケラ探し無しの純粋なアドベンチャーです。システム的には一切変化がありません。ボリュームも同程度ですが、ムービーの分量が多くなり若干豪華に見えるかも。現代世界が舞台ですが、あいかわらず誇張されたとぼけた世界観は健在です。
通常版の他、短めですが後日談の追加シナリオのついたPremium Editionがリリースされています。
本日はこれにて。
カジュアルゲーム:Treasure Seekers ― 2011年12月13日
いやー、寒くなりましたねえ。
私は暖房使ってないんで、部屋では毛布かぶって過ごしてます。
反射神経を使わないお気軽カジュアルゲームなら、毛布から頭と腕だけ出せばよいのでこの季節は大助かりw
私は暖房使ってないんで、部屋では毛布かぶって過ごしてます。
反射神経を使わないお気軽カジュアルゲームなら、毛布から頭と腕だけ出せばよいのでこの季節は大助かりw
ってわけで、またもカジュアルゲーム紹介です。
今日はアイテム探しゲーム、Treasure Seekersシリーズを紹介します。
今日はアイテム探しゲーム、Treasure Seekersシリーズを紹介します。
このシリーズは、ネリーとトムの姉弟が財宝を探して世界中を冒険するお話です。
陰惨な事件や複雑な人間関係などの一切無い、単純明快な楽しいストーリーです。絵柄も明るめでテンポがよいので(アドベンチャーとしては)かなり爽快。
開発はArtogon社。ゲームのシステムはアイテム探し+アドベンチャーです。
普通のアイテム探しのようにアイテム名の一覧からではなく、シルエットで表示されるアイテムを探すシステムです。あるアイテムを探すためには、別のアイテムをまず探してからそれを組み合わせたりと、ちょっとひねったアイテム探しが楽しめます。
背景だけでなく細々した全てのオブジェクトまでプリレンダリングの3Dグラフィックで描いた画面は、細部までくっきりとしてかなり綺麗です。その分画面の情報量は多いため、アイテムを探すのは結構大変です。
ボリュームは決して少なくないのですが、テンポ良くゲームが展開するので若干短く感じるかも。
普通のアイテム探しのようにアイテム名の一覧からではなく、シルエットで表示されるアイテムを探すシステムです。あるアイテムを探すためには、別のアイテムをまず探してからそれを組み合わせたりと、ちょっとひねったアイテム探しが楽しめます。
背景だけでなく細々した全てのオブジェクトまでプリレンダリングの3Dグラフィックで描いた画面は、細部までくっきりとしてかなり綺麗です。その分画面の情報量は多いため、アイテムを探すのは結構大変です。
ボリュームは決して少なくないのですが、テンポ良くゲームが展開するので若干短く感じるかも。
シリーズ第一作。まだ小学生ぐらいの姉弟が主人公です。
屋根裏で偶然見つけた宝の地図をたよりに、広大な海を冒険して回ります。
後の作品と比べアイテム探しの比重が大きく、ストーリー展開はやや単調な感じがします。画面は若干ごちゃごちゃしてちょっと見にくいかも。
日本語版トレジャー・シーカーズ:海賊の秘宝もリリースされています。
屋根裏で偶然見つけた宝の地図をたよりに、広大な海を冒険して回ります。
後の作品と比べアイテム探しの比重が大きく、ストーリー展開はやや単調な感じがします。画面は若干ごちゃごちゃしてちょっと見にくいかも。
日本語版トレジャー・シーカーズ:海賊の秘宝もリリースされています。
消えてしまった弟を捜して、姉のネリーが絵の中の不思議な世界を探検するお話です。
絵の中の世界ということで、現実離れした不思議なロケーションが多いです。ロケーションの変化が多様で、また悪役の登場などストーリー展開も派手になったのでゲームにのめり込みやすくなりました。絵もすっきりしてちょっと見やすくなったかも。
日本語版トレジャー・シーカーズ2:魔法のカンバスも出ています。
絵の中の世界ということで、現実離れした不思議なロケーションが多いです。ロケーションの変化が多様で、また悪役の登場などストーリー展開も派手になったのでゲームにのめり込みやすくなりました。絵もすっきりしてちょっと見やすくなったかも。
日本語版トレジャー・シーカーズ2:魔法のカンバスも出ています。
各地で頻発する亡霊出現の謎を解くため、姉弟が世界中を冒険してまわるお話です。今作の姉弟は青年と呼べるぐらい成長してます。
ゲームシステム、ボリュームなどは前作とほぼ同じです。通常版の他、次回作の予告編とも言える後日談エピソードを追加したCollector's Editionがリリースされています。
日本語版トレジャー・シーカーズ3:甦った亡霊たち も、両バージョンあります。
Treasure Seekers: The Time Has Come
ゲームシステム、ボリュームなどは前作とほぼ同じです。通常版の他、次回作の予告編とも言える後日談エピソードを追加したCollector's Editionがリリースされています。
日本語版トレジャー・シーカーズ3:甦った亡霊たち も、両バージョンあります。
Treasure Seekers: The Time Has Come
さらわれてしまった姉を捜し、弟トムが時空を超えて冒険するお話です。前作Follow the Ghostsの続編的なストーリーですが、前作を知らなくても問題なく遊べます。
ゲームシステム、ボリュームなどは前作とほぼ同じです。謎解きはちょっとひねって難しくなったかも。通常版の他、番外編エピソードを追加したCollector's Editionがリリースされています。
日本語版トレジャー・シーカーズ4:時の到来は通常版のみ。英語版Collector's Editionの追加シナリオが結構面白かったので、日本語版がないのが残念。
ゲームシステム、ボリュームなどは前作とほぼ同じです。謎解きはちょっとひねって難しくなったかも。通常版の他、番外編エピソードを追加したCollector's Editionがリリースされています。
日本語版トレジャー・シーカーズ4:時の到来は通常版のみ。英語版Collector's Editionの追加シナリオが結構面白かったので、日本語版がないのが残念。
ついでに、Treasure Seekersとは別のゲームですが、同じくArtogon社が作ったThe Mystery of the Crystal Portalシリーズも紹介します。
失踪した父の手がかりを探し、クリスタルポータルの謎を求めて世界中を冒険する女性考古学者のお話です。
ゲームシステムはTreasure Seekersと同じ、というよりこちらの作品が最初です。Treasure Seekersと違い子供向けの話でもないようですが、安心して楽しめる明るいストーリーです。
舞台は現実の世界ですが、どこか勘違いした世界観がけっこう笑えます。ちなみに、スクリーンショットは現代の日本の港町。怪しげな世界観がわかると思いますw
日本語版ミステリー・オブ・クリスタルポータルもリリースされています。
ゲームシステムはTreasure Seekersと同じ、というよりこちらの作品が最初です。Treasure Seekersと違い子供向けの話でもないようですが、安心して楽しめる明るいストーリーです。
舞台は現実の世界ですが、どこか勘違いした世界観がけっこう笑えます。ちなみに、スクリーンショットは現代の日本の港町。怪しげな世界観がわかると思いますw
日本語版ミステリー・オブ・クリスタルポータルもリリースされています。
ついにミステリーポータルを発見した主人公。父の手がかりを探し、ポータルの向こうの異世界を冒険する、前作の続編です。
システムは前作と同じですが、若干洗練されて画面の見やすさなどは改善されてます。
日本語版ミステリー・オブ・クリスタルポータル:地平線のかなたにも出ています。
システムは前作と同じですが、若干洗練されて画面の見やすさなどは改善されてます。
日本語版ミステリー・オブ・クリスタルポータル:地平線のかなたにも出ています。
ではまた~
最近のコメント