ガンプラ:HGUC メタス ― 2012年07月02日
こんばんは。
前回に引き続きガンプラ紹介、MSA-005「メタス」です。
Zガンダムに搭乗するエゥーゴの可変MS。
レコアやファなど女性パイロット専用機。あんまし華々しい活躍はないけど(というか主人公の足引っ張ってたような)、なんとなく最終回まで出番の多かった機体です。
デザインが実に独特で面白い。横幅と機首の長さのせいでがっしりした印象がありますが、それほど大きな機体ではありません。
レコアやファなど女性パイロット専用機。あんまし華々しい活躍はないけど(というか主人公の足引っ張ってたような)、なんとなく最終回まで出番の多かった機体です。
デザインが実に独特で面白い。横幅と機首の長さのせいでがっしりした印象がありますが、それほど大きな機体ではありません。
バンダイのHGUC、1/144スケール。2006年発売のキットです。
組み立てはいつもどおりの素組パチ組、製作期間は約4日です。
装甲の裏側、というか中身の露出する部分が多いのがデザインの特徴です。
アニメでは黒ベタでごまかしてますので、それに従い装甲裏を黒(というかブルーグレー)で塗装しました。
これで全体的に締まって見えるようにはなったのですが、塗装箇所がボディの黄色の裏側から透けて見えてしまい、ちょっと汚くなってしまいました。
塗らない方がよかったかも..
その他の色分けはほぼ問題ないレベル。
肩や機首、頭部のセンサーはシールで再現。
部分塗装は、細部の色が足りないところを補っただけです。それでも結構な塗装箇所になってしまいましたが。
ほとんど目立たない場所なので、塗装無しでも問題ないと思います。
関節の可動は水準以上ですが、各パーツが干渉するので派手なポージングは苦手。
一部アーマーの展開や腕の銃の再現など、細部のギミックも良くできています。
MA形態への変形は、手首を外すのを除けばほぼ完全再現。
ふくらはぎの複雑な装甲の移動もきちんと再現され、ロック機構もあるのでMA形態で形が崩れることはありません。
MA形態の手首のカバーが再現できなかったのが唯一の欠点ですね。手首をはめる穴がちょっと目立ちます。
数年前のキットですが、出来はなかなか。
ギミックも凝ってますし、プロポーションもMS、MAとも劇中のデザインをよく再現していると思います。
後から。装甲の隙間から見えるパイプ類が面白い
以上、メタスでした
ではまた
以上、メタスでした
ではまた
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2012/07/02/6498578/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。