ガンプラ:MG マラサイ&ハイザック ― 2012年07月06日
こんばんは。
またもガンプラ紹介、RMS-108「マラサイ」です。
ついでに、数年前に作ったRMS-106「ハイザック」も一緒に紹介。
ついでに、数年前に作ったRMS-106「ハイザック」も一緒に紹介。
RMS-108「マラサイ」。ピースw
バンダイのMG、1/100スケール。5月に発売されたばかりの最新キットです。
バンダイのMG、1/100スケール。5月に発売されたばかりの最新キットです。
Zガンダムでは比較的序盤に登場。
アナハイム社製でありながら、裏取引によりティターンズで使われることとなった曰く付きのMS。
量産機としてはなかなかの性能らしく、ジェリドとカクリコンが搭乗し、カミーユを苦しめました。
その後ティターンズの主力として大量生産され、Zガンダム終盤までやられ役として活躍?します。ガンダムZZでもアクシズのMSとして登場してますね。
組み立ては素組パチ組、製作期間は5日。
色分けについてはほぼ完璧で、部分塗装はバーニア内部などごくわずかな修正を行った程度。
プロポーション、ギミックや関節の可動範囲など、ほとんど文句のつけようのない完成度の高いキットです。
関節はポリキャップ式。腰など一部の関節がちょっと緩めですが、ポージングに支障が出るほどではありません。
モノアイは別売りのREDライトをつければ発光可能、百式についてたバリュートの取り付けも出来るなどおまけギミックも豊富です。
唯一の欠点は手の指。指はMGによくある可動式ではなく、ディティール重視の差し替え式なのですが、これが武器の保持が全然できない。
武器固定用のダボ穴もなく、ライフルとかすぐにポロリしてしまいます。
キット設計時にちょっと考えればどうにでもなる箇所なのに、これは明らかにバンダイの手抜きですね。
ちなみに、なぜか指が可動する平手はついてきます。武器持てないけど。
平手が動くなら握り手も動くようにして欲しかった。
RMS-106「ハイザック」。ミサイルポッド装備。
Zガンダムの最初から最期まで全編通して登場する、連邦・ティターンズの量産型MS。
ジオンのザクを連邦の技術で再設計したMSですが、劇中ではすでに時代遅れの機体として描かれ、もっぱらやられ役でした。
ザクとかGMとか、ファーストガンダムでなじみのMSがリメイクされて再登場するのは、当時のガンダムファンにとって嬉しい心憎い演出でした。
Zガンダムの最初から最期まで全編通して登場する、連邦・ティターンズの量産型MS。
ジオンのザクを連邦の技術で再設計したMSですが、劇中ではすでに時代遅れの機体として描かれ、もっぱらやられ役でした。
ザクとかGMとか、ファーストガンダムでなじみのMSがリメイクされて再登場するのは、当時のガンダムファンにとって嬉しい心憎い演出でした。
キットはバンダイのMG、1/100スケール。2004年に発売されたかなり古いキットで、製作もかなり前です。
素組パチ組ですが、当時は今ほど気合い入れてガンプラ作ってなかったので、部分塗装などはマーカーで適当にやってました。
キットの可動範囲などは今のキットと比べてもそれほど遜色ないレベルですが、細部のディティールなどは若干雑な感じもします。
当時のキットはポリキャップの使用箇所がかなり多く、ちょっと関節が緩めですね。
腕や肘の動力パイプはゴム製ですが、経年劣化でちょっと変色したかも。
当時のキットはポリキャップの使用箇所がかなり多く、ちょっと関節が緩めですね。
腕や肘の動力パイプはゴム製ですが、経年劣化でちょっと変色したかも。
ザクマシンガンの他、ビームライフル、ミサイルポッド、ビームサーベルにヒートホークまで武器が豊富に付属し、遊び応えのあるキットです。
武器の一部やバーニアなどは色分けがされてないので、部分塗装が必要です。私は面倒なのでしませんでしたw
遠目に見る限りでは今のキットと並べても遜色ない、まあまあ良くできたキットだと思います。
武器の一部やバーニアなどは色分けがされてないので、部分塗装が必要です。私は面倒なのでしませんでしたw
遠目に見る限りでは今のキットと並べても遜色ない、まあまあ良くできたキットだと思います。
写真なども色々と
ビームサーベルとヒートホークで格闘。ハイザックはビームライフルも装備。
これで買いだめしてあったガンプラは一通り完成。
やっぱしプラモ製作は楽しいわ。細かくて疲れるけどw
ではまた
これで買いだめしてあったガンプラは一通り完成。
やっぱしプラモ製作は楽しいわ。細かくて疲れるけどw
ではまた
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2012/07/06/6502286/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。