ガンプラ:ガンダムレギルス ― 2012年10月10日
こんばんは。
ガンダムAGE終了記念?ガンプラネタ、今日は「ガンダムレギルス」です。
ガンダムAGEに登場する敵方のガンダム、だそうです。
なるほど色合いこそガンダムですが、デザインは曲線的でどことなく異星人っぽい。でも貧弱で弱そうwもうちょっと凶悪で強そうなデザインに出来なかったのか。
バンダイのHG、1/144スケール。素組パチ組で、製作期間は4日。
全体としては設定画によく似てると思いますが、顔の造形は既存のガンダムを意識したのかちょっと大人しすぎるかも。特徴的な目のラインもほとんど見えないし。
関節の可動範囲は広めですが、他のガンダムに比べるとちょっと負けるレベル。それでもポージングには支障はないと思います。
ギミックはレギルスコアの分離、翼や尻尾の可動、シールドの展開などなかなか良くできています。手首は平手、握り手、銃持ち手の3種が付属、左右対称なので両腕どちらにも差し替えできます。
色分けはかなり頑張ってますが、細かな部分は再現しきれていません。ですが付属のシールを貼れば、本体はかなり見栄え良くなります。
残念なのは、銃の白い部分の色分けが全くできていないこと。目立つ部分なのでここは別パーツで再現してほしかった。
今回は銃と手首のホワイトの他、シールド裏のグレー、その他色の足りない細部などを部分塗装。センサーはシールも付属しますが、曲面に貼るとしわが目立つし色にも違和感があったのであえて塗装しました。
加工は頭部アンテナの安全突起の削除のみです。
ということで写真色々。
ライフル、シールドを持つとガンダムっぽく見えます。
背面。特徴的な尻尾が目立ちます。
ライフル発射。尻尾のレギルスキャノンはグネグネ動き、正面に構えることも可能。
シールドを展開しビット発射。サーベルは平手から出ます。
正面アップ。目は一本線なのですが、普通のガンダム顔にしか見えない。
レギルスコア分離。頭、翼、尻尾だけで脱出できるとか。別名「脊髄ガンダム」
コアが分離するところ。残った胴体が無残w
以上、ガンダムレギルスでした。
ではまた
ガンプラ:MG ガンダムAGE-1 スパロー ― 2012年10月16日
こんばんは。
今日もガンプラネタ、今日はMG「ガンダムAGE-1 スパロー」です。
格闘戦用の忍者ガンダム。
バンダイのMG、1/100スケール。いつものHGに比べ大きくてかなりの迫力。
プロポーションは手足が長く、上腕や太股が太めにアレンジされてかっこいいです。
素組パチ組で、製作期間は4日。
色分けも完璧で、部分塗装は目の縁取りぐらいです(シールでも代用可能)。
短剣シグルブレイドの刀身は透明パーツで見栄えがいいです。
各部のマーキングはドライデカール(昔風に言うとインスタントレタリング)と薄手のステッカーで再現。
以前のMGタイタスと同じく、内部構造の再現は一部に留まります。そのかわり関節の隙間、装甲の裏側などは別パーツできちんと再現されています。
関節はポリキャップ式。最近のキットにしては関節はちょっと硬めで、ポージングもきちっと保持できます。そのかわり一部パーツがポロリしやすいけどw
可動範囲はかなり広めで、色んなポーズが出来ます。が、デザイン的に肩と上腕が大きすぎるので、腕組みなどはちょっと厳しいです。
指は親指のみが可動。人差し指から小指までは別パーツで、平手、武器持ち手、握り拳、伸ばした指など多様なパーツに差し替え可能。さらに握り拳と伸ばした手は指2本ごとに別パーツとなっているのでピースなども再現できます。
コックピットの開閉、腕のバーニアの展開、膝の隠し銃などはもちろん再現。ギミックは文句なしです。
独特のデザインで好みは別れる感じですが、動かしてて楽しく、値段も(実売は)安くてかなりの良キットだと思います。
ということで写真色々。
剣を構える
背面。剣は腰にマウント
忍者っぽい指。
いざ、参る
腕の装甲を展開、隠しバーニアで斬りつける
ダッシュ
キック
ガンダムビーム(嘘)
月にかわっておしおきよ!
ホソマッチョ。MGタイタスと組み合わせてこんな遊びも出来る。
Torchlight II:近況&MODとか ― 2012年10月22日
こんばんは。
久々にゲームの話。
といっても最近はこれしかやってないので、Torchlight2 のお話などw
現在、新キャラを作って3週目をプレイ中。
今度のキャラはEngineer。現在レベル91。
ハンマーや大砲などの重量級の武器を手に、一撃の破壊力に特化した肉弾キャラです。
背中に蒸気機関をつけ、見た目はスチームパンク風。
肉弾キャラなので最初は接近戦ばかりですが、2週目3週目に突入すると敵の攻撃力が上がって肉弾戦は厳しいです。
なので今はハンマーで地震を起し、近寄られる前に敵を一掃するプレイスタイル。
ボス級の攻撃は体力1万オーバーでも一撃死することがあるので、防御スキルは必須です。
こんな風に、ロボ軍団を召喚も出来ます。
※7月6日追記
以下のMODは、この日記編集時点の古い情報です。
現行バージョンのTorchlight2では、これらのMODは全て使えません。
最新バージョン用のMODが欲しい方は、以下のサイトを見ると良いでしょう。
↓以下10月22日の記事
ゲームを自分好みに変え、遊びの幅を広げるユーザMODも少しずつ充実してきました。
以下のサイトでMODがDLできます。すでに200以上のMODがあります。
現在私が導入しているMODは以下。ゲームを快適にするMODが中心です。
ユニークアイテムがぼろぼろ落ちるようになる。
ショップでより強力なアイテムが置かれるようになる。
..などのバランス改善?MOD。
これを導入すればゲームが簡単になる..と思うのはちょっと短絡的。
Torchlight2ではユニークアイテムはそれほど強力でもないですし、街でギャンブルすればユニークやレアアイテムは簡単に入手できます。
なのでこのMODを導入してもバランスが崩壊するようなことはなく、ゲームがつまらなくなる恐れも少ないと思います。
普通のゲームに飽きたコレクターとかにお勧め。
私もユニークアイテムの全種入手を目指してコレクション中。同じマップをただ歩くよりは、コレクションとかの目標があった方がモチベーションも上がるしw
↑こんな感じでコレクションしてます。
スキルを振り直しできる、定番のリスペックMOD。
この手のリスペックMODは何種類もありますが、このMODはポーションの状態で街に売られているので扱いが簡単、それにMOD導入がやさしいのでお勧め。
スキル振り直しは賛否両論かもしれませんが、色んなプレイスタイルを試したりできるので個人的には賛成です。
召喚したペットの時間制限を無効にする。
ペットを同時に複数召喚したり、本来動けないアーチャーを移動したりもできます。
戦闘の度にペットを召喚するのは面倒くさいのでw
遠距離専門キャラは壁が多数いると死亡率がぐっと下がります。
ウェイポイントと鑑定スクロールを無限に使えるようにする。
特に鑑定スクロールは単価が高く(鑑定後のアイテムの売値と同程度)、スタックも20個までと少ないので取り扱いが面倒です。広いダンジョンを1つクリアすれば100近い未鑑定アイテムを拾うというのに。
なのでこのMODを導入し、面倒な要素は省いてしまいましょう。
だいたい拾ったアイテムを調べるのに金がかかるなんてのは、○ィザードリイあたりの古典的ゲームの影響を引きずってるだけで面白い要素ではないですし。
Legendary Theos
街でレジェンドアイテムが売られるようになる。
レジェンドアイテムはユニークより入手条件が厳しく(ゲーム1週クリアで1個落ちるか落ちないかぐらい)、上記のMODを使っても滅多に入手できません。
このMODを使用すると、ACT1の鍛冶屋は高レベルのレジェンドアイテムしか売らなくなります。
レジェンドアイテムは全部で50種ほど。売値はちょっと高めですが、さっさとコンプリートしてその後はMODを削除しましょう。
倉庫をお金(正確には高値で売れるアイテム)で一杯にする。
一度使用すれば約800万GOLDほど、使いきれないほどのお金が手に入ります。
普通にゲームしてればこのMODは必要ないのですが(落ちてるお金だけで十分)、ギャンブルやエンチャントを多用するコレクターには軍資金稼ぎに便利。
共有倉庫がリセットされてしまうので、MOD導入の際はバックアップやアイテムの退避などを忘れずに。必要なお金を入手したら、MODは削除します。
ユーザMODは結構増えてきましたが、まだまだ試行錯誤みたいな段階ですね。
新キャラ追加とかキャンペーン形式の追加マップ、あるいは画質を大幅改善するとかの大規模なMODはまだありません。
MODの管理が簡単にできるユーティリティ(旧作のHOTSPOTのようなもの)もまだ開発中、完成にはもうちょっと時間がかかるみたいです。
個人的には、倉庫を大幅拡張するMOD、スキルを使いながらMPが吸収できるようにするMODが欲しいです。
そしてなんといっても、日本語翻訳MODはぜひ欲しいですね。
有志の方々にぜひ頑張って欲しいです。
ではまた
最近のコメント