ガンプラ:HGUC ロト2014年11月21日

こんばんは。

OVA「ガンダムUC」、通して全部見てみました。
舞台は「逆襲のシャア」より数年後。
宇宙世紀ものは作品が多いので、「歴史」という設定に矛盾しないよう話を作らないといけません。その制約の中ではうまく話を盛り上げていたと思います。
主人公が無敵すぎるのが何ですが..超常的なパワーよりも、撃って斬ってのMS本来の動きで強さを表現して欲しかったですね。
主人公以外のMSの戦いは結構見応えがありました。

ってわけでガンダムUCよりガンプラ。
HGUC「ロト」ツインセットです。


D-50C「ロト」
HGUC ロト
連邦軍の特殊部隊「エコーズ」に配備された、小型の可変MS。
生身の兵士による特殊作戦を支援するための機体で、兵員輸送車に可変する。
サナリィ(海軍戦略研究所)が開発、大きさは通常のMSの半分程度。破壊工作用の装備などは充実しているが、戦闘能力は貧弱で通常のMSに遠く及ばない。
しかしこの開発データは後のF91などの小型高性能MSの基礎となった。「ガンダムF91」ではこの機体の発展型「ガンタンクR-44」が登場する。

劇中では侵入・破壊工作などで渋く活躍。トラップを仕掛け、巨大なクシャトリヤを撃退するなど見どころも多かったです。

キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。2010年発売。
製品名に「ツインセット」と書かれたとおり、同じ機体を2体セットでの発売。お値段はセットでも普通のキット1体分ですw

今回は1体を部分塗装のみの素組パチ組、もう1体はオリジナルカラーの全面塗装で製作してみました。
製作期間は2体を同時並行で5日。塗装に時間をとられました。
塗装パターンは小説版のイラストを参考に、ボディをライトグレー、上腕や脚ラインをダークグリーンで塗装。海軍特殊部隊みたいな雰囲気が出てると思います。

キットの特徴はなんといっても小さいこと。大きさはタバコ箱程度、まさに手のひらサイズです。
この小ささですが、ほぼ全関節の可動に加え完全変形を再現。よく出来ています。

プロポーションはほぼ設定通り、ミリタリー調の細かなモールドなどディティールも凝っています。
ただしサイズの関係で細部の色分けは今一。
頭部センサー、胸や肩のインテーク部分、腕のミサイルや銃身などの細かな部分は要塗装(塗らなくても目立たない箇所が多いですが)。
かなり細かな箇所ばかりなので、塗り分けは結構面倒です。
今回は細部を部分塗装で修正した他、キャタピラをメタリックグレーにアレンジしました。

関節は一部ABS、ポリキャップは使用しません。
関節可動範囲は狭く、保持力も緩め。派手なポージングはまず無理です。まあ劇中でも派手なアクションはありませんがw
足首が小さく、接地性は劣悪。MS形態では自立困難なので、スタンド必須です。

変形機構は内部のヒンジや関節部を活かしたもの。この小さなボディによく詰め込んだと感心します。
変形後のタンク形態も劇中によく似ています。
可動箇所は少なめで変形自体は簡単ですが、各部のロック機構がないので体型が若干崩れやすいです。

肩の武装は投光機、機銃マシンキャノン、ビーム砲メガ・マシンキャノン、対空砲ロングキャノン2基。差し替え式で自由に組み合わせられます。
メガ・マシンキャノン、ロングキャノンは基部で角度変更が可能。
両腕のミサイルハッチ、折りたたみ式のビームバーナーは差し替え式で展開状態を再現。展開したミサイルは要塗装、非常に細かく塗り分けが面倒です。

パーツ数こそ少ないですが、サイズの関係で細かな部品が結構あります。組み立ては慎重に。


以下、写真いろいろ。
HGUC ロト
正面より。アニメ準拠のノーマルカラー。武装はマシンキャノン+投光機
HGUC ロト
背面。走行用のキャタピラが目立つ。背中のバックパックは兵員室
HGUC ロト
ロングキャノン装備。グレーのオリジナルカラー。
HGUC ロト
メガ・マシンキャノン装備。両腕のミサイルコンテナも展開
HGUC ロト
胸部アップ。右腕のビームバーナー展開
HGUC ロト
タンク形態に変形。
HGUC ロト
タンク形態、後ろから。真後ろからなら車両に見えますねw
HGUC ロト
重MSクシャトリヤ、標準的なMSジェガンとの大きさ比較。まるで子供みたいです


小さなボディにギミックを詰め込んだ、バンダイの技術の高さが伺えるキット。
しかしMS形態の可動範囲や自立性に難あり。2体セットでなくても構わないので、かわりにスタンドを付けてもらったほうがよかったかも。

以上、HGUC「ロト」ツインセットでした。
ではまた

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルを、(仮)部分を除いて入力してください。
(spam対策です)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2014/11/21/7499359/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。