ガンプラ:MG V2アサルトバスターガンダム2018年12月27日

こんばんは。

いよいよ師走です。大掃除の時期ですよ。
部屋を片付ける前に、積んであるガンプラも少し減らさないと。

ってことで今日は久々に大型キット。
MG「V2アサルトバスターガンダム」です。

MG V2アサルトバスターガンダム
LM314V23/24「V2アサルトバスターガンダム」

TV「機動戦士Vガンダム」の主人公機、V2ガンダムの最終形態。

キットはバンダイのMG、1/100スケール。
2015年発売の本体「V2ガンダム Ver.Ka」に、2018年発売のプレミアムバンダイ直販「アサルトバスター拡張キット」「拡張エフェクトユニット・光の翼」を組み合わせたもの。V2ガンダム本体は4,500円と妥当なお値段(一般販売なので値引きすれば4,000円以下)ですが、拡張キットは2,700円、光の翼が2,000円と合計すると結構なお値段。特に光の翼が高すぎかな。

内容はさすがにMG、合体変形を完全再現。コアファイターは2機付属し、トップファイター/ボトムファイターを同時に再現できます。
アサルトバスター拡張パーツには本体補強用の差し替えパーツが付属。アサルトバスターを組むには未組立の本体が必要になります。
完成後も拡張パーツは自在に取り外しでき、ノーマル状態から各強化形態へと組み換えが楽しめます。

Ver.Kaにしてはアレンジは抑えめ、キットの外観は劇中のイメージ通り。それでいて細部のディティールは精細、文句なく格好良いです。
大量に付属する水転写デカールを貼り付ければ、よりリアルなスタイルになります..あまりに面倒なので私は省略しましたがw
可変ギミックを詰め込んだためか、身長は通常のMSより一回り小さい程度。ややオーバースケールな感じですね。
砲身が長いので、アサルトバスター形態はなかなかの迫力になります。

可変ギミックのためか、細かなパーツが多く組み立ては結構面倒。
色分けはほぼ完璧、不足箇所は頭部や銃などの各部センサーと肘・膝・腰のハードポイント周囲の赤のみ。付属シールを使えば完全再現できます。
今回はこれら細部を部分塗装で修正、また角や肩などの黄色いパーツを金で塗装。塗装を含め、製作期間は4日でした。

関節など内部フレームはABS製、ポリキャップはごく一部のみ。
可動範囲は狭め。可変機構が集中する胴体は一切可動せず、肩や股間の可動も今ひとつ。大きな武器は取り回しも難しく、ポージングは大人しめに限定されますね。
主要な関節の保持力は問題ないですが、合体変形のギミック部分はやや強度不足。経年劣化が心配です。
設置性はいまいちですが、素立ちなら安定性はそこそこあります。

アサルトバスター用強化パーツは、各部の展開ギミックを使用して差し込みなどで接続。極端に弱いわけではないですが、外れやすかったり、逆に差し込みがきつい部分などもあります。
強化パーツは設定どおりに各部が可動。腰のヴェスバーは砲身が展開、各部ミサイルポッドは差し替えで発射状態を再現。
強化パーツを着けたままトップファイター/ボトムファイターへの分離変形も可能です。
ただし、2機付属するコアファイターに対して拡張パーツは1機分のみです。

付属の武器はビームライフル、メガビームライフル、メガビームシールド、ビームシールド、ビームサーベル2本。
ビームライフルは組み換えでピストル、グレネードなど様々な形態を再現可能。側面の隠しセンサーも展開できます。残念ながら持ちての保持力は今ひとつ。
メガビームライフルは銃身や各部が可動、複雑な色分けも完全再現。可変形態では2つに分割、折り畳んで脚部ハードポイントに接続もできます。肘と手首の2箇所で保持するのでポロリはありませんが、長いので取り回しは今一。
メガビームシールドは3箇所のビットが分離可能。肘と手首の2箇所で保持する上にグリップがフレキシブルに可動するので取り回しも楽です。
ビームシールドはエフェクトを再現したPET素材。設定どおり肘の突起で保持します。
ビームサーベルは2本付属、肘内部に収納可能。2本の細いビーム刃の他、ハリセン状のエフェクトパーツも付属。

手首は親指以外の4本指を交換する形式。握り拳、銃持ち手、剣持ち手、平手を再現可能。形は悪くないですが、武器の保持力は今一です。
変形時には専用のパーツに交換します。

別売りの拡張パーツ「光の翼」は青とピンクの2種のエフェクトパーツ。
設定どおりコアファイターのスラスターにはめ込みます。
見た目は綺麗ですし、保持力も問題なし。そんなに重くないのでつけたまま自立も可能です。
劇中ほど極端に長くはないですがw、迫力もそれなりに出ますね。
エフェクトパーツのほか、パールホワイトのスタンドを同梱。
...スタンドいらないから、価格を下げるか本体につけてほしかったですね。


以下、写真など。
MG V2アサルトバスターガンダム
V2ガンダム正面。額と胸に2つのVマーク。
MG V2アサルトバスターガンダム
V2ガンダム背面。究極の推進装置、ミノフスキードライブが伸びる。
MG V2アサルトバスターガンダム
トップファイター&ボトムファイター。
MG V2アサルトバスターガンダム
ボトムリム(ブーツ)、コアファイター、トップリム(ハンガー)に分離。
MG V2アサルトバスターガンダム
光の翼。
MG V2アサルトバスターガンダム
ビームシールド&ライフル。
MG V2アサルトバスターガンダム
ビームハリセン。
MG V2アサルトバスターガンダム
V2アサルトガンダム。Iフィールドと大型ビームバリアで完全防御。
MG V2アサルトバスターガンダム
V2バスターガンダム。腰・膝のミサイルポッド展開。
MG V2アサルトバスターガンダム
アサルトバスターで完全装備のボトム&トップファイター。
MG V2アサルトバスターガンダム
V2アサルトバスターガンダム。光の翼で突撃
MG V2アサルトバスターガンダム
アサルトバスター背面。
MG V2アサルトバスターガンダム
腰のV.S.B.R.(ヴェスバー)発射。
MG V2アサルトバスターガンダム
アップで。細部のディティールが精細。


外見は文句なし、デザインの美しさが際立ちます。
ギミックもかなり頑張っているのですが、一部ポロリしやすい箇所もあり。
せっかくのギミックですが、飾って楽しむのが正解のようです。

以上、MG「V2アサルトバスターガンダム」でした。
ではまた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルを、(仮)部分を除いて入力してください。
(spam対策です)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2018/12/27/9017712/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。