2019年:あけましておめでとうございます ― 2019年01月03日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
平成もいよいよ終わりですが、私はあいかわらず変化のない一年でした。
去年は幸い健康の問題もなく、病院にも通わずに済んだので概ね平安だったのかもしれません。
では、毎年恒例?の趣味の話など。
PCはいい加減パワーアップしたかったのですが、電源ユニット換装などトラブル対処に予算を取られて大きな変更はできず。
ヘビー級の大作ゲームなどを遊ぶ機会も減り、現状でもあまり不満を感じないですしね。
ゲームソフトの購入数は順調に増加。
といっても大作・新作タイトルはあまり購入してないので、そんなにお金は使ってないと思うのですがw
Steamでのタイトル総数は8,666本。
購入するのは全てDL版、パッケージソフトは一切買っていません。もちろん大半が積みゲー、もはや集めるのが趣味ですねw
あとはHumble Monthlyとかでちょっと古めのタイトルが充実。なかなか侮れないラインナップですよ。
正規ショップの割引セールの方が安価だし、保証の面でも安全ですから。鍵屋使うのはおま国タイトル買うときだけですね。
Indie系の低価格タイトルはほとんどバンドルサイトから購入。
Groupeesでも時々安価なバンドルを買っているのですが、最近は重複タイトルが多くてあまりパッとしませんね。
Indie系はとにかくリリースされるタイトルが多すぎ。
Steam Directがほぼ無審査になったため、HENTAI~とかAchievement~とかの手抜きタイトル増え過ぎです。
私は日課としてSteamの新作タイトルを全てチェックしているのですが、ただ眺めるだけでもかなり時間がかかります。同じようなゲームばかり見ていると目も脳も疲れてくるんだよね。
開発者としては嬉しくないでしょうが、やはり旧GreenLightみたいなユーザ視点の選別制度は必要だと思いますね。
カジュアルゲームの購入数は少し減りました。
主にアイテム集めを中心に、Bigfishで購入。
ですが年末にかけて米国本家以外のBigfishサイトはほぼ壊滅し、翻訳タイトルは絶望的な状況に。
本家でもリリースされるタイトルはアイテム探しとタイムマネージメント系ばかり、パズルやアクションゲームは激減。提携しているメーカーも少し減りましたね。
その分Steamに移行しているメーカーは増えたので、このジャンルのゲームが廃れることはないのでしょう(日本語への翻訳はだいぶ減りそうですが)
ですがBigfishサイトは先行きかなり不安。購入した膨大なタイトルの保証をなんとかしてほしいところです。
プラモ作りは例年通り、気に入ったのが出れば作って見る感じ。
気がついたら今年の更新はプラモ日記だけでしたしねw
新作アニメのビルドダイバーズは(自分的に)今ひとつ盛り上がらなかったのですが、面白そうなギミック満載のプラモが多数出たので当たり年と言えそうです。
オルフェンズとかガンダムNTは話的に好きになれず、今年はプラモ減るかな..なんて考えてたんですけどね。
歳のせいか目や体調の衰えを感じます。長時間のプラモ製作はきつくなりましたねw
アニメ鑑賞は大幅に減りました。
最近流行りのなろう系やアイドル関係のアニメが微妙に肌に合わず、リアルタイムで見てる作品はジョジョとガンダムぐらい。
後はdアニメストアで昔のアニメ見て懐かしむぐらいですね。
ドラマの方はNetflixのStartrek Dicoveryがヒット。
話のトーンが暗く出だしは微妙でしたが、後半はなかなか盛り上がりました。続編が楽しみです。
そんなこんなで、体調不良はなかったですが、盛り上がりもない一年でした。無気力極まれり。
では皆さん、今年もよい一年を。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2019/01/03/9020979/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。