ガンプラ:HGUC V2アサルトバスター2015年09月03日

こんばんは。

雨で涼しいかと思えば、急に陽がさして暑さがぶり返したり。
天気が不安定で夏も終わりって感じですかね。
このまま涼しくなればいいけど。

さて、今日もガンプラですが。
久々にビルドファイターズ以外のネタも。

LM314V23/24「V2アサルトバスターガンダム」
HGUC V2アサルトバスターガンダム
TV「機動戦士Vガンダム」後半の主人公機。
大推力で無限に近い航続距離を持つ、光の翼「ミノフスキードライブ」を搭載したMS。光の翼は推進力だけでなく、ビームサーベルやバリアーとしても機能するチート兵器ですw
アサルトバスター装備は、ザンスカール帝国との最終決戦向けの特別仕様。
劇中ではダメージを受けつつも無敵の強さで敵を蹴散らし、帝国の中枢へと侵攻した。
..主人公は13歳の子供、まわりの人は死にまくり、最終回はグダグダでお話としてはどうにもならない感じでしたけどね>Vガンダム

キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。素組パチ組で製作期間は4日。
2014年発売のノーマル「V2ガンダム」に、アサルトバスター装備を追加したキット。
最終仕様のアサルトバスター装備、アサルト装備、バスター装備(及びノーマルV2)の何れかの状態を選択して組み立てるコンパチキット。
今回はちょっと加工し、以下の各装備を自由に換装できるようにしました。

LM314V21「V2ガンダム」
HGUC V2ガンダム

HGUC V2ガンダム
アナハイムやサナリィの協力によりリガ・ミリティアが開発した機体で、正式名称は「ビクトリー2型」。コアブロックによる合体分離機構を持ち、多様な戦況に対応可能な万能機。
量産機ではあるが、ミノフスキードライブが高価なためか実際にはごく小数しか製造されなかったらしい。
キットにはビームサーベルやシールドのエフェクトパーツが含まれないので、ノーマル仕様で作るとちょっとさびしい感じw

LM314V23「V2アサルトガンダム」
HGUC V2アサルトガンダム

HGUC V2アサルトガンダム
全身のIフィールドバリアと、強力なメガ・ビームシールドを装備し、高い防御力を持つ仕様。
シールドはビットを展開し広範囲なビームシールドを展開できる他、中央部には高出力メガ粒子砲を内蔵している。
腰にはF91にも採用された「ヴェスバー」を装備している。

LM314V24「V2バスターガンダム」
HGUC V2バスターガンダム

HGUC V2バスターガンダム
超高出力のメガ・ビームキャノンをはじめ、拡散式のスプレー・ビームポッド、全身のマイクロミサイルなど火力を強化した仕様。
手持ち武器としてグレネードを追加したビームライフルを装備。


キットのプロポーションは良好。本体は小柄でコンパクトですが、武器やスラスターはやや長めにアレンジされメリハリの効いたスタイルです。
小さな機体にポリキャップもうまく仕込まれていて、可動もなかなか。

サイズの割に色分けも良好。細部はシールでの再現になりますが、気になる部分は殆どカバーされるので無塗装でもなかなかの出来です。
今回は、カトキハジメ氏デザインの特徴である装甲部分の穴や蓋などは黒やグレーで塗装。また、肘・膝のハードポイント円周は赤でアレンジ。その他、武器などの細部を修正。追加装備の金色部分はメッキ処理ではなく金色っぽいプラ素材ですが、発色は落ち着いていてウェルドも目立たずいい感じです。今回は胴体の黄色部分をゴールド塗装にしたので、色味を統一するため部分塗装していますが。

関節は柔らかなKPSとポリキャップの組み合わせ。
関節可動範囲は標準的。手脚や腰の可動、肩の引き出し機構などV2本体の可動範囲は広いものの、アサルトバスター装備をつけると干渉が激しくポージングは限定されます。
関節保持力は良好ですが、腰など一部ポロリしやすい部分あり。
足首はよく動き接地性は良好ですが、追加装備をつけると倒れやすくなるので注意です。
合体分離機構は再現されていません。サイズ的にHGでは無理かも。
かわりに、分離状態のコアファイターがオマケで付属します。

背中のスラスターは根本がボールジョイントで自在に角度変更可能。スラスターの開閉も再現されています。
メガ・ビームキャノンとスプレービームポッドは、バックパックを専用のものに差し替えて取り付け。スラスターはポッドの後ろに取り付けます。
ポッド基部はボールジョイントで角度変更可能ですが、外れやすく少しイライラします。また、両ポッドを支えるT字ジョイントはやや強度不足。重量に負けてねじれやすく、少し動かしてたらポキっと折れてしまいましたw

付属の武器はビームライフル、メガ・ビームライフル、メガ・ビームシールド。
ビームライフルはグレネード部分が取り外し可能。
長大なメガ・ビームライフルには、伸縮機能などのギミックは一切ありません。
..と思ったら、パーツの向きを変えると折りたたみ状態にできましたw
基部の白など、一部要途総箇所あり。
メガ・ビームシールドの表面の色分けはシール。3機のビットは別パーツで一応分離可能ですが、外した跡のディティールやエフェクトなど一切付属しないので余り意味はありませんw
手首は握り拳のみ、武器は大きめですがしっかりと保持可能です。別に、平手など表情のある手首が欲しかったですね。

その他、ビームサーベルは柄のパーツのみ付属しますが、ビーム刃のエフェクトがないので使い道がありません。少し値段が上がってもノーマルV2と同じパーツは付けて欲しかったところです。
また、光の翼エフェクトも残念ながら付属しません。プレミアムバンダイで別売りはしていますが。
V2といえば光の翼、これは同梱必須のパーツだったはずなのに..

以下、写真など。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
全部載せ形態wアサルトバスター背面。重いって。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
長大な装備の数々。かなり場所取ります。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
メガ・ビームライフル。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
一斉発射。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
メガ・ビームシールド。V字のビームを発射しますw
HGUC V2アサルトバスターガンダム
迫力の後ろ姿。背中のポッドが重くて傾きがち。
HGUC V2アサルトバスターガンダム
アップで。
HGUC V2コアファイター
コアファイター。可動などのギミックは一切ありません。


パーツ分けや色分けが合理的で、大きさの割にはかなりの高クオリティ。なかなかの良キットと言えると思います。
光の翼がつかないのが唯一の不満点。
アサルトバスター装備は格好良いですが、動かしにくいのでいじって楽しむのには向いていません。見栄えがするので、飾って楽しみましょう。
以上、HGUC「V2アサルトバスターガンダム」でした。

ではまた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログのタイトルを、(仮)部分を除いて入力してください。
(spam対策です)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2015/09/03/7774773/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。