2019年面白かったゲーム・アドベンチャー編2 ― 2019年12月24日
メリークリスマス。
といっても特に何があるわけでもなく、家にこもって唐揚げ食うぐらいですけどね。
さて、前回に引き続きアドベンチャー系ゲームの紹介。
それから、このBlogで取り上げたゲームの索引も作ってみました。
病床の父を救うため、冒険に旅立つ二人の兄弟。
ジョイパッド必須のアクション・アドベンチャー。左スティックで兄を、右スティックで弟を同時に操作します。
ゲーム内容はパズル中心でシビアなアクションはありませんが、同時操作で混乱することはしばしば。指が疲れますねw
トップビューの画面は綺麗に描かれており、独特の世界背景は見応え充分。セリフは一切ありませんが、どこか物悲しく感動的なストーリーは秀逸です。
山間を旅するキツネを眺めながら、夫婦の独白を聞くウォーキング?シミュレーター。
キツネはTPS視点で操作。雄大な自然の中を駆け抜け、時折ジャンプアクションしながら主人公達の思い出を探していきます。
デフォルメされつつも雄大な自然の景観は良いですが、文章は今ひとつ。ボリュームも少なめなので、癒やしが欲しいときの暇つぶしにどうぞ。
妻を失い狂気の間で苦しむ画家。自分を取り戻すため、因縁あふれる我が家を訪れますが..
屋敷を探索しながら狂気の幻想にどっぷり浸かる、ホラー系ウォーキングシミュレーター。アクション要素は一切なくホラー表現も大人し目ですが、精神にじわじわと来る恐怖感が秀逸です。
細部まで作り込まれたビジュアルは見応え充分。屋敷は狭くボリュームは少なめですが、細かな分岐もいくつかあり周回プレイも楽しめます。
「逃げない・死なない」ホラーが楽しみたい人に強くおすすめしたい傑作です。
田舎の村を探索しながら、住人たちの記憶を追体験する国産ウォーキングシミュレーター。
グラフィックは背景のみで、人間は一切描かれません。村を歩きながら、過去の出来事を順に辿っていくだけです。
ストーリーは短く分岐は一切なし、ボリュームも少なめ。話はそれなりに感動的ですがやや消化不良気味。
しかし細かく作り込まれた背景は見応え充分。日本人なら誰もが想像する、さびれた田舎の光景そのままです。環境ソフトみたいな感じで楽しみましょう。
全ての人間が電脳化された近未来。人の記憶を覗ける「オブザーバー」が、自身の息子を巻き込む殺人事件の捜査に乗り出します。
サイバーパンクを主題にしたスリラー・アドベンチャー。灰色に薄汚れた背景に重なるAR表示、奇妙に歪んだ脳内風景などリアルなグラフィックが圧巻です。
話は一本道で、推理やアクションの要素はほとんどありません。序盤の情報収集がちょっと面倒ですが、後半はなかなかテンポよく楽しめます。
雰囲気は抜群なので、サイバーパンクとか好きな人ならおすすめ。
孤島へと流れ着いた少年の冒険を描く、アクション・アドベンチャー。
TPS視点ですが、シビアなアクションは少なくあくまでパズル中心。難度はほどほどですが、とにかくステージが広大で遊びごたえ十分。
セリフは一切なし。広大で美しい背景にどこか物悲しい雰囲気、大掛かりなパズルがバランス良く組み合わさった大作です。
絵本のような世界をキツネが冒険する、横スクロールのアクション・アドベンチャー。
妨害する敵は一切出ず、難しいアクションもゲームオーバーもなし。季節を切り替えて背景を操作するパズルがメインです。ルートは複雑、パズルもなかなか歯ごたえがあります。
物語は英語なので全く理解できませんでしたがwパズル好きなら十分楽しめると思います。
廃棄された宇宙ステーションを探索し、事件の真相を探るアドベンチャー。
基地のAIにより、過去の隊員の会話やメールをARで再現。しかし話は一本道、推理要素も少なめなのでウォーキングシミュレーターに近いかも。
背景が清潔で荒れていないので緊迫感が今ひとつ、話の展開も大人し目。何よりトゥーン調の画像はSFの世界観に合わない。
日本語訳は完璧で文章は雰囲気が良いのですが、佳作といった感じですね。
突然、奇妙な世界へと送り込まれた主人公。脱出の道を求め幻想世界を探索するアクション・アドベンチャーです。
FPS視点で、オブジェクトを移動・回転させるギミックを駆使しルートを切り開くのがメイン。戦闘要素もありますがおまけ程度です。
精神世界を再現した奇妙な背景が実に秀逸。また幕間では中二病バリバリの登場人物のバトルが話を盛り上げます。
アクションに斬新さはなく、日本語がないので話も大まかにしか理解できませんが、中二病的ビジュアルとか好きな人なら楽しめると思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2019/12/24/9193193/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。