ガンプラ:HGUC スターク・ジェガン&サンダーボルト版ボール ― 2014年04月07日
こんばんは。
Diablo3の拡張パックがやっと出たので、久々にゲームにはまり中。
以前とはだいぶバランスとか違ってて、全体的にヌルゲー化したかも。
ゲーム自体の出来が良ければ、無双状態でも楽しいけどねw
今日はゲームの話ではなく、またもプラモネタ。
友人の積みプラとか大量に貰ったので、少しづつ消化してるわけです。
早く作らないと箱が邪魔だしw
てわけで、今日はガンダムUCより「スターク・ジェガン」。
さらにガンダムサンダーボルトより「ボール」です。
RGM-89S「スターク・ジェガン」
OVA「機動戦士ガンダムUC」冒頭に登場、ロンド・ベル隊の量産機。
連邦軍の量産MS「ジェガン」に追加装備を取り付けた、特務部隊向けのカスタム機。
顔も出ない無名パイロットながら、袖付きの「クシャトリヤ」相手に善戦しました。
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。
素組パチ組で製作期間は3日。サクッと組み立ててみました。
全体的に劇中のプロポーションをよく再現していると思いますが、他のジェガンのバリエーションとのパーツ共通化のためか細部の形状は劇中と違う箇所も少し。
しかし劇中の格好良さは再現されているので、概ね及第点でしょう。
色分けはまあまあですが、機体各部の黄色いバーニアが一切再現されないのは残念。
色分け用のシールもないので、きちんと仕上げる場合は部分塗装必須。
今回は各部バーニアの黄色の他、頭部や武器のセンサーの金、胸部バルカンや足裏のグレーなど細部を修正しています。
さらに額やビームライフルの緑の部分はラピーシールを貼り付けました。
関節はポリキャップ、可動範囲は標準といったところ。
元々のジェガンは可動範囲が広めですが、このキットの場合は大きな武器や装甲が干渉しがち。派手なポージングは苦手です。
背中のバックパックが重いのでバランスにも注意。
追加装甲は基本的に固定で外すことは出来ません。
ただし手脚の装甲は軽く挟んでいるだけなので、ちょっといじれば脱着可能になります。
胸や顔、バックパックは完全固定式。元のジェガンのパーツは付属しないので、ノーマルなジェガンにすることはできません。
バックパックの3本のスタビライザーはわずかに角度変更できます。
武器は肩のミサイルの他、劇中使用したバズーカ、ノーマルジェガン用ビームライフル、サーベルが1本付属。サーベルの刀身は長短2本付属します。
武器はモナカ割ですが、ディティールは良く出来ています。
手首は左右握り拳の他、右手のみ武器持ち手が付属。
ついでにHGUCには珍しいマーキング用シールも付属します。
安価で組みやすく、プロポーションもまあまあの出来の佳作キットです。
量産機萌えな方にはオススメw
写真など色々。
後ろから。大量のバーニアと可動式スタビライザーが特徴
バズーカ装備。
サーベルで突撃。肩のミサイルは外しています
手脚の装甲を外した状態、なかなかスマート。武器はビームライフル。
胸部アップ。ミサイル発射は再現できませんw
クシャトリヤと対決。大きさがぜんぜん違う
RGM-79「ボール」サンダーボルト版
漫画「機動戦士ガンダムサンダーボルト」に登場する、連邦の戦闘ポッド。
ガンダムの名ヤラレ役、「ボール」のサンダーボルト版です。
サンダーボルト単行本3巻のオマケで付いてきたプラモです。
キットはバンダイ製ですが、他のサンダーボルト製品と違い「HG」のブランドはありません。
外観の緻密なディティール、リアルさを感じさせるバーニアなどはHGキットと共通。スケールも同じ1/144なので、並べても違和感はありません。
しかしパーツ構成は多くの部分が一体成型、関節可動もほとんどできず構造は昔のプラモ以下。あくまで漫画のオマケと割り切りましょう。
ちなみに値段は1,850円。おまけ無しの単行本の値段を差し引くと1,200円程度、ガンプラにしてはかなり割高です。
外観の形状は文句なく素晴らしいですが、パーツ割りが大雑把なので色分けは全く出来ていません。
成型色は3色とオマケにしては頑張った内容ですが、無塗装のパチ組だとひどい仕上がりになります。特に正面のキャノピー周囲が白一色なのが致命的。
色分けを補うための大量のホイルシールが付属しますが、曲面が多いので綺麗に貼るのは難しいでしょう。
今回は素組パチ組ですが、シールは極力使わず塗装で仕上げています。
部分塗装とはいえ、塗った箇所は全体の1/3程度とかなり広範囲。
パーツ分けが大雑把なので塗り分けも非常に面倒、元の設定が細かいので塗装にえらく手間がかかりました。
おまけに説明図や箱がモノクロ印刷なので正確な色指定がわからず、ネットで調べたりとかなり面倒でした。
パーツ点数が少ないので組み立ては1時間もかかりませんが、部分塗装には3日程度かかっています。
原作への思い入れやテクが足りないので、塗装は雑な仕上がり。それでもシールだけで作るよりは見れると思います。
関節可動はアーム付け根と肘の部分の2箇所のみ、可動範囲もごくわずか。飾って楽しむキットでしょう。
頭の大砲は上下左右に旋回可能。
肘の機銃は固定、しかも銃口が埋まっているので今一な出来。今回は銃口をすこし削って開口しています。
専用のスタンドが付属しますが、着陸用スキッドがういたデザインなのでスタンド無しでも安定して自立します。
サンダーボルトの他のキットと違い、ボールのデザインは原作とあまり違わないので好感が持てます。
雑誌のおまけなどではなく、HGシリーズの一つとしてきちんとした製品でリリースして欲しかったですね。
以下、写真など
正面。わかりにくいですが、キャノピーは赤に塗装してます
側面。普通のボールっぽくて良い
背面。オリジナルのボールよりは速そう。
プラモ:重装騎兵ヴァルケン ― 2014年04月10日
こんばんは。
スギ花粉のピークは過ぎたようですが、私の症状は一向に治まらず。
今日は特にくしゃみ・鼻水がひどい。
やはりスギだけでなく色んなアレルギーを併発している様子。困ったものです。
さて、今日のプラモは超マイナーなロボット。
「重装機兵ヴァルケン」です←知ってるかなw
ASS-117A「ヴァルケン」ブースターユニット装着型
スーパーファミコンのゲーム「重装騎兵ヴァルケン」の主人公機。
ヴァルケンはスーファミ全盛期にメサイアからリリースされた横スクシューティング。
リアル路線のロボットアニメのような凝った設定と、スーファミにしては緻密なドット絵や動きが売りのゲームです。
まあクソゲーすれすれの高難度もあってヒット作にはなりませんでしたがw
キットはPLUM製、1/35スケール。2013年発売。
私は原作ゲームはやったことがないですし、そもそもゲーム画面のキャラはデフォルメされているので似ているかどうかは判断しかねます。
個人的感想では、キットのシンプルで無骨なデザインはかなり好みです。
キットの随所に、ボトムズとか当時流行していたミリタリー調デザインが見られて面白いですね。
素組パチ組で製作期間は4日。
ガンプラとの比較となりますが、このキットの特徴ですが。
キットの大きさはMGと同程度ですが、内部構造は一段下のHGと同等になります。
内部のフレームやコックピットの再現などは一切無く、あくまで外見のみを再現。
プロポーションはメリハリが効いて格好良いですが、各部のモールドや機械類のディティールなどはちょっとダル目。
各部のエッジも微妙に角が落としてある感じで、バンダイのHGのようにシャープさに欠ける印象です。
パーツ割りは基本モナカ割。スライド金型は使用されていないので大半のパーツがモナカとなり、合わせ目が目立つ箇所が多いです。
組み立てははめ込み式ですが、一部に接着剤の使用が推奨されています。
実際、大半のパーツはカッチリとはまりますが、細かなパーツはポロリしやすい部分もあり、接着剤必須。
関節はポリキャップ、可動箇所は多いですが可動範囲は狭め。特に肘・膝の可動範囲が狭く、大胆なポージングは難しいです。
関節強度は高く、ポージングの保持は問題ありません。
足が大きく、爪先と踵が独立可動するので接地性は高め。
巨大で重いブースターを装着するとさすがにバランスが悪いですが、前傾姿勢なら何とか自立も可能。ブースターを支えるスタンドも付属するので安心です。
成型色は緑・白・グレー2種の4色。無塗装でも見栄えは悪く無いですが、手首、爪先、関節部など一部塗り分けのない箇所あり。
今回は手首にガルグレー、爪先や関節部のグレー、銃・ブースターのオレンジのライン、カメラのクリアーレッド、アレンジで各部シリンダーにメタリックグレーとシルバーなど細部を部分塗装。
プラ生地が少し薄めで、一部裏側が透けて見えるような場所もあり。
表面には細かなヒケ等も少々ありますが、塗装や墨入れはしやすかったです。
パーツを支えるゲートがかなり太めで、切り離した跡が目立つのが残念。
リアルロボットらしいマーキングとかデカールの類は一切付属しません。マーキングした作例の写真ぐらいあっても良さそうなのに。
手首は伸縮してアームパンチを再現するギミックあり。
バックパックは大きなブースターユニットと、小型の通常型の2種が付属。自由に差し替え可能です。
ブースターユニットはサイドが可動、安定翼を展開するギミックもあり。
武器は銃のみが付属。
手首は左右握り拳、右の銃持ち手、左の平手が付属。手首のポリキャップは固めで差し替えしにくいです。
メリハリの効いたプロポーション、そこそこの可動、組みやすいパーツ構成など、バンダイには及びませんが初心者でも手軽に組めるキットだと思います。
最近はシューティングゲームなど昔のマイナーメカがキット化される事が増えました。
お値段高めで手軽には買えないのがなんですが、選択の幅が広がるのは嬉しいですね。
以下、写真など。
通常型、正面より。なかなかシンプル。
通常型、背面。尻尾とバックパックのスラスターは上下に可動
ブースターユニット装備。
ブースターユニット、背面より。でかいです。
シールド&ライフル。シールドは肩アーマーと干渉して持ちにくい
安定翼を展開、ブースターユニット降下体勢。
大迫力の背面。
横から、ゲーム画面っぽく。
アームパンチ。腕は少しだけ伸びます。
ガンプラ:MG フルアーマーZZガンダム ― 2014年04月23日
こんばんは。
今日は久々に大物ガンプラ。
「機動戦士ガンダムZZ」より、フルアーマーZZガンダムです。
花粉のくしゃみ鼻水のせいであまり集中できず、思ったより製作日数かかってしまいました。
このキット、「フルアーマーZZガンダム」は2000年発売。
バンダイのMGでも結構初期のキットです。
合体・可変が可能な通常版「ZZガンダム」に、さらに脱着可能な増加装甲をセットにしたMGでも随一のプレイバリューを誇るキット。
ただしキットには主翼など一部のパーツが付属せず、残念ながら劇中の姿を完全再現はできません。コアファイターも1機しかついてこないし。
私の場合、このフルアーマー版を2個、通常版を1個と合計3個もキットを入手・製作しています(同時購入ではありません)。
なので不足パーツはもちろん無く、さらに余剰パーツなどもあるので徹底的に遊び倒してみました。
レビューは通常版から紹介したいと思います。
MSZ-010「ZZガンダム」
「機動戦士ガンダムZZ」後半の主人公機。
3機の戦闘機に分離・合体が可能、さらに合体したまま飛行形態にも変形可能なオモチャっぽさ全開のガンダム。
通常のMSの3倍以上の機体出力を持ち、大量のビームやミサイルに加え超高出力の最終兵器ハイメガキャノンを頭部に備えた重火力MS。
「明るいガンダム」をコンセプトにしたストーリー展開のせいか、登場直後は今ひとつ活躍がパッとせず間抜けな機体にも見えましたがw、終盤は怒涛の強さで大活躍しました。
フルアーマー版のキットには合体・変形可能なZZがほぼそのまま入っています。
説明書では合体・変形方法は明記されていませんが、中身は通常版のZZそのまま。分離・変形ももちろん可能です。
通常版と比較すると、不足パーツは腕・腰の翼パーツ、バックパック上部のミサイルポッドと下部のバーニアノズル、フロントアーマーと踵の突起部分などごく僅か。
多少値段が上がっても、この程度のパーツは付けて欲しいところですね。
今回の作例では不足パーツは通常版から流用しています。
プロポーションは設定画によく似たがっしりした体型。
元々「模型化しても破綻のないスタイル」としてデザインされたMSなので、合体変形機構を内蔵しているのにプロポーションの破綻や妙なアレンジが皆無。プロポーション面では文句のない出来です。
もっとも、派手なアクションシーンではスマートに誇張され描かれることが多かった機体なので、劇中イメージより若干太すぎる印象もあります。
機体の成型色は劇中の水色ではなく純白。しかしそれほど違和感はありませんね。
MG初期のキットなので、内部のフレームなどは再現されていません。
関節はABS+ポリキャップ。可変機構を優先しているため、可動範囲は狭め。それでも可変キットにしてはよく動く方でしょう。
使用するポリキャップは非常に多く、しかも小さめ。軸も細いので関節強度は弱め、ポージングの保持力は低く、武器を長時間支えるのは難しいです。
パーツ割りはほとんどがモナカ割。合わせ目が見えないよう工夫していますが、目立つ箇所も多いです。一部ポリキャップが露出する部分もあります。
全身のモールドは控えめ、すっきりして劇中に近いイメージです。
変形はかなり単純。胸部を跳ね上げ、露出した頭をビームライフルでカバー。
腕はカバーを開き手首を回転、バーニアを露出。肩アーマーと腕のシールドを展開して主翼に。
脚部は足首を閉じ、膝下を回転させバーニアを露出。太腿で180°回転、脚を前後逆に。
最後にバックパックを下にスライド、脚と合体させれば変形完了。
そのまま腰のロックを外せば前後に分離でき、コアファイターを取り付ければ分離形態を再現できます。
可変機構は意外と頑強、各部にポリキャップも使用されているので慎重に変形させれば破損の心配はありません。
各部はしっかりロックされているので可変後もプロポーションは安定。外観・可変方法ともほぼ劇中のイメージどおり、まさに完全変形。
コアブロックに変形可能なコアファイターは1機だけ付属、他に変形不可能な合体用コアブロックが1個付属。
劇中の合体シーンを再現するにはコアファイターが合計3機必要なので、もう2機追加して欲しかったですね。
頭部アンテナは、変形用の可動式と固定式の2種が付属(固定式は要塗装)。
可動式アンテナは赤い基部パーツに接着固定し、変形時にはアンテナ全体を取り外す方が見た目も良いのでオススメです。
バックパックのビームカノンは基部が回転、さらに上下にも可動。しかし劇中のように肩越しに正面を向けることは出来ません。もちろん、取り外してぶっといビームサーベルとして手持ちも可能です。
手首は通常の可動指。武器の保持にはダボ穴を使用しますがポロリがひどいです。
変形時に機種となるダブルビームライフルは大きく重いため、関節が重量に負け保持はかなり困難です。
昔のキットなのでアクションベースなどスタンドに固定することは出来ません。
ですが変形後の各パーツとコアファイターには着陸脚が取付可能なので、ディスプレイにはさほど問題無いと思います。
色分けはMGだけあって一見問題なしですが、バーニア内部など細かな部分で足りない箇所が結構あります。
なのでバーニア内側の赤やグレーを部分塗装。また装甲裏側の目立つ部分などをグレーで修正。
コアファイターは細かすぎるためか色分けがいまいち。なのでバーニアの赤、機首の黒、キャノピーまわりの黄、翼の赤・青など細部を修正しています。
その他、パイロットや着陸脚は適当に塗装。
以下、写真など。
背面。巨大なバックパックが特徴。
合体完了の決めポーズ。毎回の合体シーンはお約束です
ダブルビームライフルを構える
ハイパービームサーベル。刀身は異様に長いです
ビームキャノン&ミサイル発射
飛行形態、Gフォートレス
MSから分離すること無く変形、長距離移動に適した形態だとか。
パイロットは一人で操縦可能、コックピットは腹部のコアファイターになります。下から見るとコックピットがむき出しですがw
後ろから。巨大なバーニアがポイント。
横から。ちょっと重そうな感じw
変形の仕組みがよくわかる、禁断の下面。コアファイターむき出しですw
分離して発進
コア・ファイター
MSのメインコックピット兼脱出艇。分離後は各パーツにそれぞれ必要になります。
劇中ではなぜか毎回分離形態で出撃、合体後に2機のコアファイターが一目散に退散していましたw
コア・トップ
Aパーツ(上半身)とビームライフル、コアファイターが合体した戦闘機。
ビームライフル先端にもコックピットがありますがこれは予備、ここから操縦すると合体後は振り回されて悲惨な目にあいますw
コア・ベース
Bパーツ(下半身とバックパック)にコアファイターが合体した戦闘爆撃機。
バックパックは細いフレームで尻の部分と接続されています。
MSZ-010S「強化型ZZガンダム」
フルアーマーZZガンダムのベースとなる、ZZガンダムの強化形態。
肩アーマー、バックパックの上部ミサイルポッドと下部のメインバーニア、踵と腰アーマーの一部が変更されています。
腕と腰の翼パーツは通常版のものをそのまま使用、この状態でも合体・変形が可能です。
写真は強化型ZZ、足元に大量の増加装甲を並べてみましたw
FA-010S「フルアーマーZZガンダム」
強化型ZZガンダムに増加装甲を取り付けた最終形態。
増加装甲は耐ビームコーティングされ、ビームの直撃もものともしない防御力を持ちます。全身にミサイルを搭載、さらに腹部にハイメガキャノンを増設。
脚部にはバーニアを増設。変形はできないものの加速性能も通常型より上がっているとか。
劇中ではクイン・マンサとの最終決戦で登場。並み居るMSを破竹の勢いで蹴散らしました。これでもクイン・マンサにはまるで葉が立たなかったんですけどねw
増加装甲の取り付けは大半がポリキャップ、簡単に脱着可能です。
その分胸や腰などポロリしやすいパーツも多いですが。
ダブルビームライフルは腕の装甲に取り付け。ポロリしやすいですし、重量に腕が負けます。
プロポーションはかなり着膨れ気味。
もともと太いZZにさらに装甲を着せるので、どうしても太くなってしまいますね。
そもそも劇中のスマートすぎる絵は嘘が多かったので、これはやむを得ないところでしょう。
装甲各部は大きな平面で構成されているため、ちょっとディティール的にのっぺりした感じですね。
可動範囲は各部の干渉が激しいため、通常版よりさらに狭め。立ちポーズ以外のポージングは絶望的ですw
各部が重いので安定性も低く、バランスには要注意です。
ZZ本体よりも長いハイパーメガキャノンは、バックパックに取り付け。基部で上下左右に角度変更が可能です。
重いのでバランスが悪くなりますが、何とか自立も可能。基部がしっかりしているので武器の保持は問題ありません。
エネルギーチューブはリード線内蔵でぐねぐね曲がります。腰の動力パイプはリード線+メッシュパイプ。どちらも腰後ろのリアスカートに接続されます。
メガキャノンのディティールはかなり凝ってますが、モナカ割で合わせ目が目立つのが難点。
胸・腕・バックパックのミサイルポッドはハッチの展開が可能。
肩と腕は脱着が簡単にできるようパーツの一部を削っています。
以下、写真いろいろ。
背面。大きくなったミサイルポッドと、増設されたバーニアに注目
ダブルビームライフルは腕に接続
巨大なハイパーメガキャノン。劇中未使用ですがw
デュアル・ハイパーキャノン。キットを2個買ったのでこんなこともできるw
胸部アップ。胸と腕のミサイルを展開。
オモチャのように合体変形が楽しめ、見た目も及第点。
値段も6,000円と、中身のボリュームの割にかなりお買い得。
大きな箱にみっしりとパーツが入り組み応えも十分。
ZZ自体は好みの分かれる機体ですが、買って損はないキットだと思います。
以上、MG「フルアーマーZZガンダム」でした。
最近のコメント