ガンプラ:BB戦士 ネオ・ジオング ― 2015年04月03日
こんばんは。
桜が満開ですね。
きらいではないですが、最近ちょいと桜が多すぎな感じ。
どこ行っても桜ばかり植わってる..他の花だっていいと思うんだが。
それはともかく、今日のプラモ。
初のSDガンプラ、BB戦士「ネオ・ジオング」です。
「BB戦士」は、バンダイのSDガンダム専用のシリーズ。
2~3頭身にデフォルメされたキットで、アニメに登場した機体の他、三国志や戦国武者をモチーフにしたオリジナル機体などバリエーション豊か。'80年台から続くシリーズですので、種類は膨大です。
瞳のついた漫画チックなカメラアイなど、見た目も可愛らしいです。
名前の由来は初期のキットがBB弾発射ギミックを持っていたから。今では発射ギミックはありませんが、アニメ設定にはない組み換え変形など子供ウケしそうなギミックが搭載されてたりします。
内容は低年齢向けキットらしく作りやすさ最優先。パーツは大きく点数少なめ、色分けや関節可動は申し訳程度。ですが付属のシールを使えばさほど気にならないでしょう。
大きさは手のひらサイズ、値段も1,000円以下とお手頃です。
今回のキットは、OVA「機動戦士ガンダムUC」のラスボス、袖付きの巨大MA「ネオ・ジオング」。
HGUCとかだとデカすぎて置き場所に困る巨大MAでも、SDサイズなら問題ない大きさだしねw
キットは劇中同様、「シナンジュ」と合体可能な構成。コアユニットとして、別売りもされているBB戦士シナンジュがまるごと入っています。
合体するとMGキット並の大きさとなる、BB戦士としては最大級のキット。とはいえ価格は2,000円と、ボリュームの割にお買い得な内容。子供にも何とか買える値段です。
発売は2014年、発売以来品薄が続いてちょっと入手困難。
いつもの素組パチ組、製作期間は3日。
キット紹介は中身のシナンジュから。
MSN-006S「シナンジュ」
キットはほぼ3頭身。
頭があまりデフォルメされていためか、縮んでいても可愛さよりは格好良さが目立つシャープなフォルムです。胸のエングレーブのおかげで高級感もありますし。
サイズは従来のBB戦士と同じ手の平サイズ。全身のエングレーブは全てシールで再現。
モールドは結構細かく、エングレーブのラインなど細部まで再現されています。
バックパック中央のバーニアがなぜか再現されていないので、適当なジャンクパーツを接着しました。
付属のシールを貼れば大まかな色分けは出来、遠目には粗は目立ちません。
しかし細部は要塗装箇所が多め。
モノアイのクリアグリーン、バックパック先端の白、プロペラント付け根の赤、肩や腰バーニアの金、各関節・バーニアのグレーなどを部分塗装。特にバックパックの白部分は目立つのでなんとかして欲しかったですね。
キットが子供向けのためか、塗装箇所や調色などの説明が省略されわかりにくいです。
関節可動は申し訳程度。
肘・膝は動かず、各部もポリキャップの単純なボールジョイント接続で可動範囲はごくわずか。アニメのようなアクションはまず再現不可能です。
背中が重いため、自立は不可能。ディスプレイは付属の専用スタンド必須です。
付属の武器はビームライフル、グレネード、シールド、ビームサーベル、ビームトマホーク、それに単体販売には付属しなかったバズーカ。
ライフル、グレネード、バズーカは劇中のように組み換えて合体可能。ライフルは長いので、持たせるには腕を正面に持ち上げる必要があります。
シールドにはグレネード、バズーカ、トマホークをマウント可能。
ビームトマホークはクリアイエローのビーム刃が付属。接続してナギナタにすることもできます。
サーベルは一体成型で全身がクリアイエロー、なので柄は赤で塗装する必要あり。
NZ-999「ネオ・ジオング」
袖付きがラプラスの箱を巡る最終決戦に向け開発した超巨大MA。
コアユニットであるシナンジュのサイコフレームを機能拡張するサイコシャードを搭載、敵対勢力を一気に無力化するサイコフィールドを展開する。
全高100m以上の巨体には無数のメガ粒子砲やIフィールドジェネレーターを搭載、サイコフィールド無しでも圧倒的な戦闘力を持つ。6本の腕には有線式ファンネルビットを搭載、敵兵器を強制的に支配下に置くサイコジャック機能を持つ。
劇中では登場するなり圧倒的な力を見せ、ユニコーンとバンシィ両機を撃墜寸前まで追い込んだ。
..最後は何だか訳のわからん世界に突入し自滅したようにも見えたがw
キットは土台となる腰、胸、両肩の4つのユニットに分割されています。腰にシナンジュを載せ、胸と両肩で挟みこむように固定します。
各ユニットはジョイントでガッチリ固定されるのでポロリする心配はありません。
内部の空洞は意外に大きく、土台は平らなので色んな物を載せることが出来ます。ちょっと検索すれば、ねんどろいど合体など色んなネオ・ジオングが出てきますw
プロポーションは見事なデフォルメ、手脚が短く可愛らしいです。
細部のディティールはさすがに省略気味ですが、ビーム発射口などはきちんと再現され特徴をよく捉えています。
大きさは縦横ともシナンジュの2倍強、標準的なMGキットと同等。
デザイン上自立はできないので、専用スタンドが付属。スタンドはちょっと小さめ、角度変更も申し訳程度で使い勝手はいまいち。
色分けは赤とグレーのみ。肩や肘・股間のワインレッド、機関部など細部のグレーや白ラインは要塗装。
無塗装・シールのみでもぱっと見問題なしですが、腰のサイコシャード発生器などは特に目立つので別パーツで再現して欲しかった所。
メインの両腕は肩・肘・手首がボールジョイント接続ですが、可動は申し訳程度。曲げた状態だとそれっぽく見えますが、ユニコーンを挟むような動きはできません。
背中の4本腕は付け根がボールジョイント、肘は2段階の角度選択式。取り付け角度を変えることで展開状態を再現しています。
腕の内側はまんま空洞ですが、空間を活かして指(ファンネル)パーツを収納可能。
脚部ブースターは取り外し可能、関節内部のバーニアも再現されています。
両肩のハッチは差し替えで開閉、シナンジュのバズーカの砲身を取付けることが出来ます。
シールドは腰ユニットの背骨部分に取り付け。
クリアイエローのサイコシャードは大小2種類。
大型リングは腰と両肩の3点で固定、小リングはシールドを介して頭上に取り付け。
劇中より小さめですが、仏像の日輪みたいな雰囲気がよく出ています。
頭上の小リングは天使の輪っぽくてなかなかキュートw
以下、写真など。
シナンジュ、ビームライフル&シールド装備。
シナンジュ背面。バックパックの白、バーニアノズルのグレーは要塗装。
バズーカを構える。バズーカは伸縮可能。
ビームサーベル&ビームナギナタ。
ハル(外殻)ユニットを取り付け。
ネオ・ジオング正面。肩のハッチは差し替えで開閉。
無理矢理ですが、ネオ・ジオングからシナンジュの両腕を出すことも可能。
サイコシャード展開。後光がw
ネオ・ジオング背面。腕は収納状態。
背中のアームを展開。
アーム展開状態、背面より。腕の角度は限定されます。
ブースターを外して下から。スカート裏のバーニアもきっちり再現。
うまくデフォルメしつつ、雰囲気をよく掴んだ外観。サイズもバカでかくもなく、値段もお手頃。
シナンジュのかわりに色んなフィギュアを載せたり、プレイバリュー高めな佳作キットです。
以上、BB戦士「ネオ・ジオング」でした。
ではまた
ガンプラ:MG 00ガンダム セブンソード/G ― 2015年04月09日
こんばんは。
暖かいと思えば寒くなったり、でも花粉はまだあるし。
春ですねえ、やだやだw
では、今日のガンプラネタ。
ガンダム00より、MG「00 セブンソード/G」です。
GN-0000GNHW/7SG「00ガンダム セブンソード/G」
模型誌掲載のガンダム00外伝、「機動戦士ガンダム 00V戦記」に登場するMS。
TV本編に登場した主人公機「00ガンダム」の改造型。
00の攻撃力をより高めるべく、7振の剣と1丁の銃を装備。格闘戦から長距離射撃まであらゆる状況で原型機を超える高い戦闘能力を発揮する。
が、アロウズ壊滅後は大規模な戦闘がなかったため、汎用性に欠ける本機が実戦投入されることはなかった。
太陽炉はリボンズとの最終決戦で失われたため、両肩には粒子貯蔵タンクを搭載。左肩の大剣GNバスターソードIIにはオーライザーに変わりツインドライブ安定化装置を搭載、時間制限はあるがツインドライブやトランザムも起動できる。
キットはバンダイのMG、1/100スケール。
発売は2011年、先に出た「00ライザー」にパーツを追加した構成です。
オリジナルの00ライザーではなくセブンソードにしたのは、00ライザーの背中のデザインが重すぎて好きになれないからw
一部部分塗装の素組パチ組で、製作期間は4日。
最近のMGだけあって、メリハリの効いたプロポーションは文句なく格好良いです。
細部のディティールもシャープ、色分けもほぼ完璧です。
今回はメタルビルドなどを参考に、全身に白・青のラインを追加。より派手目にアレンジしてみました。
武器も含め、合わせ目は殆ど出ないパーツ割り。
ただしランナーのゲートがやけに太く、パーツの切り出しがやや面倒。ゲート跡もちょっと目立つので、このへんはもう少し配慮して欲しかった所。
関節はABS、一部ポリキャップ使用。
内部フレームの一部はガンダムエクシアと共通パーツ、関節部の大きい独特の構造です。
関節可動範囲は十分広めですが、手脚が太くなったためかエクシアほど極端なポーズは出来ません。
関節保持力は良好、武器は手の平と腕の2箇所のピンで保持できるので巨大な武器も普通に持てます。
00ライザーに比べ背中はすっきりしているので接地性・安定性は問題なし。重い武装も左右でバランスを取れば意外としっかり自立します。
別売りのLED発光ユニットを使えば、頭、両肩、大剣GNバスターソードの4箇所が発光。
(もっとも4つも発光ユニットを買ったらMG1つ分ぐらいの値段になりますがw)
今回は手持ちの2個のLEDユニットを使って発行させています。
頭部の発光はちょっと暗めだったので、光量が多くなるよう首の接続ピンを透明ランナーから自作して差し替えました。
付属の武器は、名前の由来ともなった剣7振り+銃1丁。
武器は大きくシャープ、刀身など一部にクリアパーツが使われ見栄えがします。
左肩の身長よりも大きい「GNバスターソードII」は発光ギミックを内蔵。中央部や後部が可動し、発光部を展開したり刀の柄・鍔を広げたり出来ます。
右手の長銃「GNソードIIブラスター」はグリップ部分が複雑に可動、両手持ちや、剣のようにまっすぐ持たせたりもできます。右肩のGNドライヴにマウントも可能。
右腰の長剣「GNソードIIロング」は、グリップ可動により銃にもなります。両手で構えることも可能。
左腰の短剣「GNソードIIショート」は先端部が分離、リード線をつければワイヤーアンカーにもなります。グリップ回転で銃に変形も可能ですが、両手持ちは出来ません。
膝の短剣「GNカタール」は、普通に手に持たせる他、両方を接続してナギナタ?状にすることも可能。膝だけでなく、肩や腕にマウントすることも出来ます。
腰後ろには2本の「GNビームザーベル」を搭載。ピンクのビーム刃が付属します。
手首は親指・人差し指・その他の指が可動する標準的なMG手首と、親指以外が差し替え式の固定手首の2種が付属。
差し替え式手首は握り拳と武器保持用の指がセットできますが、平手が再現できないのが残念な所。
どちらの手首も、手の平に武器固定用のダボがあります。ただし手首だけでは武器の保持力が不足がちなので、重い武器は腕のジョイントと2箇所で固定します。
以下、写真など。
武器がなければかなりスマート。オリジナルとの違いは膝のみ。
完全装備、セブンソード/G。武器は身長より長め。
背面。すっきりした背中と、長い武装が対照的。
GNソードIIブラスター両手持ち。
GNバスターソードIIを振りかざす。
GNバスターソードII発光。強力なGNフィールドを展開できるとか。
GNソードII二刀流。肩にはGNカタールをセット、ツインドライヴ発光。
GNソードII、ワイヤー発射。
接近戦用のGNカタール。
GNカタールを接続したナギナタ。右手のGNソードIIはライフルモード。
正面アップ。瞳や頭部センサーが発光。
些細な詰めの甘さは有りますが、全体的には弱点らしい弱点のないさすがMGと言うべき好キット。
お値段はちょっと高めですが、プレイバリューも高め。
映像には登場しないバリエーション機なのでデザインは好みの分かれるとこですが、個人的にはオリジナルよりシャープで格好良いと思います。
以上、MG「00ガンダム セブンソード/G」でした。
ではまた
ガンプラ:HGBF ガンダムEz-SR ― 2015年04月14日
こんばんは。
4月の春アニメが出揃いました。
で、面白そうなのを幾つかチェックした結果。
継続視聴決定
・攻殻機動隊ARISE
・ハロー!! きんいろモザイク
・シドニアの騎士 第九惑星戦役
・ジョジョの奇妙な冒険(前期から継続)
何話か様子見中
・響け!ユーフォニアム
・放課後のプレアデス
・パンチライン
興味はあったけどダメだったやつ
・レーカン!
・長門有希ちゃんの消失
・SHOW BY ROCK!!
・えとたま -干支魂-
原作ファンとしては「レーカン!」が残念なところ。見たいのは心温まるいい話とかじゃなくて、へちょキャラのドタバタギャグなんだけどなあ。
ガンダムビルドファイターズ終わったら、夢中になれるようなアニメが無くなっちゃったよ。
気を取り直して、今日のガンプラネタ。
TV「ガンダムビルドファイターズトライ」より、HGBF「ガンダムEz-SR」です。
西東京予選でセカイらと対戦する、都立成練高専科学部のガンプラ。
OVA「第08MS小隊」の主人公機「ガンダムEz-8」を改造した機体。チーム全員が同一機体で、任務に特化した装備を搭載することで役割分担を行う。
緻密な戦術プランによる完璧な連携攻撃でセカイらを追い詰めるが..こういうデータ重視の連中は主人公たちのお馬鹿?な隠し球に力押しされるのがお約束ですねw
キットはバンダイのHGBF、1/144スケール(=原寸大)。
2013年発売のHGUC「ガンダムEz-8」の流用キットです。
Ez-SR3機種のどれかを選んで組み立てるコンパチキット。完成後もパーツ組み換えで機種変更が可能です。
部分塗装の素組パチ組、製作期間は3日。
元のEz-8の出来が良いためか、プロポーションは良好。
派手目なMSが多いビルドファイターズトライなので、ロービジカラーでリアル寄りな機体デザインは渋さが際立ちますねw
見た目の割に新規パーツは意外と多く、余剰パーツも多めです。
色分けもがんばっていますが、頭部や膝など細かな箇所はシールでの色分け。
要塗装箇所は足首など関節部や武器細部のグレー、電磁ナックルのライトブルーなど細部の修正のみ。無塗装でも殆ど目立ちません。
今回は色分けシールはセンサー類のみ使用、後は塗装で再現しています。塗装箇所は少なく、作業も楽でした。
関節はポリキャップ。
関節可動範囲・保持力は標準的、ポージングもそれなりにこなせます。
足首が小さく、安定性は今一。後ろに倒れやすいです。
頭部は3種+余剰パーツのオリジナルEz-8の頭部、合計4種も付属。
シャドウファントムの頭部には、バックパックのレドームを被せるように接続可能。
センサーやカメラアイ、イントルーダーのアンテナ、シャドウファントムのマスク部はシールでの色分け。
バックパックの武装は接続部で上下に角度変更可能。
ただし接続ジョイントは単純なプラの差し込みなので、擦れによる劣化がちょっと心配です。
エリミネーターのミサイルポッドのハッチは固定、展開状態は再現不可。
バックパック後ろのバーニア、スタビライザーは可動します。
肩と膝の武装取付箇所はポリキャップ接続、機種ごとの装備が容易に交換可能。
シャドウファントムの肩の3連ポッドは固定で、取り外しはできません。
腕のアーマーは単純なジョイント接続、ちょっと外れやすいです。
接続ピンの角度変更で、電磁ナックル使用時のスライド機構を再現。
アーマー先端部は取り外し可能、電磁ナックルやセンサーに付け替えが出来ます。
付属の武器はビームライフル、シールド、ビームサーベル2本。
ライフルは銃身を差し替えて長短2種を再現。長い銃身は接続ピン後端を切り落とすことで、完成後も取り外しできるようになります。
シールドは腕に固定、手持ちは出来ません。
付属の手首は右の銃持ち手、左右のサーベル握り手、左の握り拳。
平手や右の握り拳なども欲しかったですね。
以下、機種ごとの解説と写真。
RX-79[G]Ez-SR1「イントルーダー」
最前面での接近戦に特化した機体。
両腕に格闘戦用の電磁ナックル、その他にビームサーベルや取り回しの良い短銃身のライフルを装備。
バックパックにはブースターを増設、大推力で目標に急接近する。
背面。両脇には増加ブースター搭載
電磁ナックル。
ビームサーベル。
RX-79[G]Ez-SR2「エリミネーター」
後方からの砲撃に特化した、火力重視の機体。
超射程のキャノン砲とミサイルポッドを搭載する。ただし重武装ゆえに機動性は劣る。
..戦術として隠れた位置からの一斉射撃はOKだが、ステルスマントはチートだと思うぞw
背面。ミサイルポッドとキャノン砲を装備。
砲撃体勢。眼はガンキャノン風。
手持ち武器がないのは寂しいので、余剰パーツで組み上げたマシンガン装備。
RX-79[G]Ez-SR3「シャドウファントム」
索敵・情報収集と敵の撹乱を受け持つ電子戦闘機。
高精度な円盤型レドームを搭載、プラフスキークラフトwによる単独飛行が可能。
肩のポッドには無数のバグを内蔵、敵チームのセンサー・通信を妨害する。
ビームライフルは頭部センサーと連動することで超長距離狙撃が可能。
背面。背中のレドームは可動、頭部の窪みは蓋パーツで隠します。
狙撃。左腕のシールドは大型センサー。
胸部アップ。左からイントルーダー、エリミネーター、シャドウファントム、ついでに余剰パーツによるなんちゃってEz-8。
ガンプラ:MG ガンダムエクシア ダークマター ― 2015年04月23日
こんばんは。
本格的に春ですね、生暖かい日が続きます。
花粉もまもなく終息か、やっと薬漬けの生活から開放されますw
さて、本日のガンプラ。
TV「ガンダムビルドファイターズ」より、MG「エクシア ダークマター」です。
PPGN-001「ガンダムエクシア ダークマター」
世界大会決勝戦で対峙する、3代目「メイジン・カワグチ」のガンプラ。
「ガンダムエクシアリペアII」をベースに、大会主催のPPSE社の総力を結集、宇宙で作られたwという究極のガンプラ。
PPSEマシタ会長の陰謀により洗脳されたメイジンの専用機として機体を改造され、禍々しい機体となった。
PPSE社の高い技術と、修羅と化したメイジンの超絶テクニックによって鬼神の如き強さを発揮、主人公を圧倒する。
..一晩で改造して色まで塗り替えるPPSEの技術恐るべしw
キットはバンダイのMG、1/100スケール(=実機の1.44倍)
2009年発売の「ガンダムエクシア」に大量の新パーツを追加したキット。
部分塗装の素組パチ組で製作期間は4日。
プロポーションは基のエクシア同様、スマートで文句のない出来。
背中に追加されたダークマターブースターは劇中よりもシャープかつ大きめにアレンジされ迫力満点。
外見はほぼ完璧と言えるでしょう。
本体はエクシアと共通部分が多く、特に内部フレームはほぼ同じ部品。
なので細かな解説は省略。
関節部はエクシアの流用部分はABS+ポリキャップ、新規パーツには粘りのあるPS素材が使われています。
可動範囲はエクシア同様に広いですが、背中のブースターと干渉したり、突起が多かったりでポージングにはちょっと気を使います。
ブースターの分背中が重く倒れやすいのでバランスには注意。
色分けはMGらしくほぼ完璧ですが、1箇所だけ股間のパーツの成型色が違っている部分あり(ランナーの配置ミスかと思われます)。なのでここは紫で要塗装。
その他の部分塗装はごく細部の修正程度。
肩やブースター、武器のオレンジの発光部はホイルシールで再現されます。
エクシア同様に胸と背中のGNドライヴに発光ギミック有り。
発光には別途赤いLEDユニットが2個必要ですが、これはバンダイへの直接注文のみで一般販売はしていません。
今回の撮影では尼で入手した改造版のLEDユニットを使用しました。
内部を見ると、胸から首・頭部にかけて一部透明パーツが使用されており、本来は頭部も発光する仕様だったと思われます。
しかし説明書通りに組んでも、光量不足で頭部に光が届きません。
今回は頭部を発光できるよう、胸の内部を一部削りこんでLEDユニットを上向き(首の真下に光源が当たる位置)に設置。
さらに頭内部の軸受けを一部削り、瞳の部分に首の透明パーツから光が当たるようにしました。
やや光量が不足気味ですが、朧気に瞳や額が発光するようになっています。
新規パーツのダークマターブースターは、設定通り分離・変形可能。
翼や首、ドライヴ下の爪には多くの可動部が仕込まれ、鳥型のロボットとして自在に可動します。
もちろん翼は分離、手持ちの長刀ダークマターブレイドになります。
胴体下部のGNドライヴも分離可能、本体の背中に合体も可能。ドライヴはLEDユニットにより発光可能です。
手首は親指、人差し指、その他の指がまとめて可動するMG共通の可動指。手の平の突起とダボ穴で武器をホールドします。
付属の武器は右腕のダークマターライフル、腰左右のプロミネンスブレイド&ブライニクルブレイド、さらにボーナスパーツとしてビームサーベル3本、エクシアと共通のGNシールド、長短のGNブレイド2本と充実の内容。
ダークマターライフルは可動箇所がありますが、エクシアと違いソードに変形するわけではないのであまり意味がありません。シールド部分にはビーム刃をセット可能。
炎の剣プロミネンスブレイドの刀身はオレンジのクリアパーツ、見た目が中々綺麗です。左右のブレイドは腰にマウント可能ですが、かなり大きく長いので取り回しがちょっと面倒。手首の関節可動の関係で、まっすぐに構えることはできません。
付属のビーム刃は長短2本ずつ。おまけのサーベルにはセットできますが、劇中のように手首に直接セットできないのが残念なところ。
以下、写真いろいろ。黒い機体はうまく撮影できませんねw
背面、GNドライヴ発光。ダークマターブースターが大迫力。
オリジナルエクシアとの比較。本体は共通部分多し。
ダークマターライフル。
炎の剣プロミネンスブレイド&氷の剣ブライニクルブレイド。ついでに胸部は発光。
メイジンの修羅の如き攻撃。
ブレイドをまっすぐ構えるのは困難。
ダークマターブレイド。トランザム時の主武装。
手首のビームサーベル。マウントは出来ないので、手首で挟んでるだけですw
ダークマターブースター分離。
ブースターとの連携攻撃。
ボーナスパーツのGNシールドとGNブレイドで完全装備。
上半身アップ。頭部が発光していますが、わかりにくいですねw
見た目は文句なしの迫力あるキット。
頭部や股間、手首のサーベルなど設計の詰めの甘さが少し気になりますが、劇中の機体の魅了は十二分に伝わる格好良さです。
メイジン・カワグチのファンなら買いw
以上、MG「ガンダムエクシア ダークマター」でした。
ではまた
最近のコメント