ガンプラ:HGUC バーザム ― 2018年05月31日
こんばんは。
連日のガンプララッシュ。
まだだ、まだ終わらんよ。
RMS-154「バーザム」
TV「機動戦士Zガンダム」終盤に登場する、ティターンズの量産機。
意外にも、ティターンズが開発し配備した量産機はこのバーザムのみ。エゥーゴの新世代量産機に数で対抗するため、性能よりもコスト重視で開発された。
劇中では名前のあるパイロットが乗ることもなく、出番は少なめ。ヤラレ役に徹していましたw
バンダイのHGUC、1/144スケール。2017年発売。
素組パチ組で製作期間は3日。
キット化される機会の少ないマイナー機体。バンダイはこういう変な機体は出来が良いのよねw
プロポーション・ディティールは文句のない出来。
ウェストがなく、胸から直接伸びるような長い脚。脇がだらしなく開いた細い腕。
あまりに異質かつダサい独特のプロポーションを完全再現。細部のディティールはシャープにアレンジされているのに、ちっとも強そうな気がしない秀逸なデザインですw
色分けもかなり凝っていて、塗装が必要なのはバーニア内部の赤ぐらいです。なので部分塗装も楽でした。
関節は柔らかなKPS、ポリキャップはほんの数箇所。
各部に引き出し機構など凝ったギミックを採用、見た目からは想像もできないほどの可動範囲。デザイン的に腰回りはあまり動きませんが、四肢の可動範囲はかなり柔軟です。
可動範囲は広いのですが、体型が独特なのでポージングが何故か格好良く決まらない。
これもデザインの妙..でしょうかw
関節保持力や設置性・安定性は標準的。
付属の武器はビームライフル、頭部バルカンポッド、ビームサーベル2本。
ライフルはグリップと肩に接続するケーブルが可動、保持力は高く取り回しも楽。
ライフル本体のグレー部分は塗装の必要あり。
手首は両方の握り拳と平手が付属。
以下、写真いろいろ。
正面。亀のような胴体から長い手足が直接伸びる落書きみたいなデザインw
背面。ティターンズのシンボル、隼をイメージした?黄色いライン。
蟹爪みたいなビームライフル。
ビームサーベル。普段は腕に収納されています。
突撃。メイルシュトローム作戦では主力として大量配備されました。
ライフルで狙撃。頭のバルカンポッドにも注目。
腕が垂直まで上がる、驚異の可動範囲。
立膝もできます。ライフルはケーブルで肩に接続。
アップで。見えにくいけどモノアイはクリアパーツ。腰のディティールも精密。
独特なプロポーション、凝った関節構造など文句のつけようのない良キット。
デザインが許容できるなら買いですw
以上、HGUC「バーザム」でした。
ではまた。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zaraki.asablo.jp/blog/2018/05/31/8863183/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。