ガンプラ:MG デルタプラス&百式 ― 2014年11月01日
こんばんは。
あいかわらず鼻炎継続中。
しかし寒かろうが暑かろうが、貯まったプラモは消化しないとね。
鼻水に耐えながら作るのはかなり辛いのですがw
てわけで今日のガンプラ。
MG「デルタ・プラス」です。
ついでに、だいぶ昔に作った「百式」も紹介。
MSA-001A1「デルタプラス」
OVA「機動戦士ガンダムUC」に登場する可変MS。
「百式」の本来の姿である「デルタガンダム」を再現すべく、アナハイム・エレクトロニクス社で開発された試作機。
宇宙・地上問わずあらゆる領域で高い性能を発揮する、大気圏突入も可能な万能機。しかしコスト度外視の実験機とも言える機体のため、量産は見送られた。
劇中ではリディが搭乗、大気圏突入や空中戦など可変機ならではの活躍をしますがバンシィに敗北。この機体でミネバ様にふられて、リディ君すっかりやさぐれちゃったんだよなw
キットはバンダイのMG、1/100スケール。2011年発売。
素組パチ組で製作期間は3日。
完全変形のキットながら両形態ともプロポーションはほぼ完璧。
劇中よりやや手脚が長めなようですが、シャープで格好良いです。
変形機構のためのヒンジやジョイントなども目立たず、一見可変キットとは思えないほど。
合わせ目はほとんど目立ちません。でもランナーのゲートがやけに太めの場所が多く、無塗装だと切り出し跡がちょっと目立つかな。
色分けはさすがMG、ほぼ完璧。なので細部を部分塗装で修正した程度です。
瞳のセンサーはクリアパーツの下にシールで再現、赤眼のツインアイと休止状態のシルバーの選択式です。
変形機構は以前に出た「Zガンダム」Ver2.0とほとんど同じ。
胴体や肩には細かなヒンジが集中しており、各部の干渉に注意しながら慎重にパーツを動かす必要あり。なので変形は結構面倒です。
各部のロック機構はしっかりしており、MS形態、WR形態ともに安定します。WR形態では特に専用の補強パーツがセットでき、かっちりとまとまります。
関節はABS+ポリキャップ。
変形機構のおかげで可動範囲は狭め。後述の百式など初期のMG程度、最近のMGと比べると見劣りします。
変形機構を持つキットの宿命、関節保持力は弱め。特に股関節は保持力が弱く、ポージングの保持は厳しいです。
全体的に、関節部は「Zガンダム」より退化している感じですね。このへんはもう少し設計を煮詰めてほしかったです。
爪先の保持が不安定で、接地性はかなり低め。MS形態で普通に直立させるのも難しいです。
また、WR形態の着陸脚などは再現されていません。
なのでディスプレイ用にスタンドを用意したほうがいいでしょう。
付属の武器はビームライフル、シールド、ビームサーベル2本。
ビームライフルは「リゼル一般機」と全く同じパーツ。モナカ割で、一部に合わせ目が出ます。
WR形態では主翼付け根、または機体上部にマウント可能。
シールドは変形機構があるため伸縮します。MS、WR形態ともに専用ラッチでしっかりマウント可能。
サーベルは設定通りシールドに内蔵できます。
手首は親指・人差し指・その他の指が可動する標準的なもの。ダボ穴はありますが武器の保持力はかなり弱め、ポロリに注意です。
以下、写真いろいろ。
正面。シールド、ライフルは背部にマウント可能
ビームライフル。
ライフルはビームスピアにもなります。
ビームサーベル。シールドにはサーベル、ミサイル、ビームガンを内蔵
ウェーブライダー形態に変形。
WR形態、後ろから。
WR形態下面。かっちりまとまって、まさに完全変形。
胸部アップ。
外観は完璧ですが、関節可動に進歩が見られないなど微妙なキット。
せっかくの変形機構ですが、飾って楽しむのが正解でしょうか。
個人的には好きな機体なので、「デルタカイ」とか金色の「デルタガンダム」とかもMGでリリースして欲しいですね。
MSA-00100「百式」
TVシリーズ「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」に登場したMS。
元々は「デルタガンダム」と呼ばれる可変MSとして開発されたが、当時のアナハイム社では技術的問題をクリアできず、通常型MSに設計変更された。
MSとしては高性能だったため、データ収集を兼ねて実戦配備。エゥーゴの中心的人物クワトロ大尉=シャアの専用機となった。
全身の金色の装甲は耐ビームコーティングの一種だが、実際の効果はほとんど無く、むしろエゥーゴの旗機としてのシンボル的意味合いが強い。
Z劇中ではシャアの愛機として活躍。極端な高性能機ではないが、パイロットの圧倒的な技量でティターンズを翻弄した。
後には改良型が少数ながら量産されている。
名称の「百式」、英語では「HYAKUSIHIKI」と記述しますが、昔は「TYPE100」とか書かれてました。型式番号も今は「MSN-00100」ですが、他にも「MSN-001」「MSN-100」とか色んな記述がありましたねw
キットはバンダイのMG、1/100スケール。発売は2001年と、MGでもかなり初期のキット。
作ったのもだいぶ昔なので仕上がりもかなり雑。マーカーのみ簡単仕上げです。
プロポーションは劇中には近いものの、手脚が短く頭でっかちで寸づまりな感じ。現在のデルタプラスなどと並べると、明らかに頭身が違い違和感大です。
細部のディティールも簡単でもっさり、シャープさに欠けます。
初期のキットなのでパーツ分けが今一で、成型色がおかしいところも有り。
メッキ部分以外の色分けは大雑把で、細部は部分塗装での修正が必要な箇所も多め。
しかし全身の金メッキの存在感が、細かな弱点など吹き飛ばすほどインパクト大w
メッキの金色はかなり明るめ、光沢も激しくまるで鏡のようです。
色合いはかなり綺麗ではありますが、劇中のイメージにはそぐわないかも。実際、モデラーの間ではこの色は評判がいまいち。指紋や汚れが目立つので、扱いにも気を使います。
メッキ前提のキットなのでアンダーゲートは徹底され、パーツの切り出し跡はほとんど見えません。しかし合わせ目はくっきり目立ちます。
メッキには部分塗装や墨入れが難しいため細かなディティールが埋没しがちです。
細かな見た目は気にならない人にしか勧められませんね。
関節はポリキャップ。関節可動範囲はHG程度と狭め、関節保持力も弱め。
初期のキットなのでしょうがない部分もありますが、ポージングには苦労します。
接地性は標準的、足首が大きいので直立姿勢は安定します。
手首の可動部分は人差し指~小指の4本がまとめてわずかに動くのみ、親指すら可動しません。武器の保持力は弱く、ポロリしやすいです。
他に差し替え用の握り拳が付属。
付属の武器はビームライフル、クレイバズーカ、ビームサーベル2本。
昔のキットなので武器は小さめでやや迫力不足。モナカ割で合わせ目が出ます。
ライフル、バズーカは設定通りバックパックにマウント可能。
ついでに、「バリュートシステム」も紹介。
バリュートシステムはMS用の大気圏突入オプション。
背中の大型の傘(バリュート)と胸部・脚部の着陸用バーニアから成るシステムで、どんなMSにも搭載できる使い捨ての汎用装備です。
背中の大きな傘をかぶせるように展開し摩擦熱をシャットアウト、仰向けの姿勢で降下します。
降下中は身動きが一切取れないのが欠点。
劇中ではジャブロー侵攻作戦で敵味方とも使用していました。
キットは2005年発売のMG「百式+バリュートシステム」に付属のもの。
本体の百式は前述のキットと同じですが、メッキ処理されていないので塗装派モデラーに大変喜ばれました。
バリュートシステムは百式用に新規設計されたもの。ジョイント部分が百式の形状に合わせて作られているので、他のキットに流用するのは難しいです。
私はバリュートシステムのみをヤフオクで入手しましたw
バリュートはバーニア部分が別パーツで色分けされており、ディティールもシャープで造形はなかなか良い出来。
しかし胴体前後をつなぐ動力パイプが普通のプラ製で、曲げに弱くすぐに折れてしまいます。ここはもっと柔らかい軟質素材、あるいはリード線などで自在に曲がるようにしてほしかったところ。
背中のパーツはカバーの展開が可能で、中に折りたたんだ傘が造形されています。
傘の展開や取り外しはできないので、ちょっと中途半端なギミックですね。
百式への取り付けは割りとしっかり出来ます。
取り付けジョイント増設のため、百式本体のバックパックのバインダー接続ピン、膝の装甲の一部が新規パーツになっています。
バリュートを取り付けると背中が重くなるので、バランスが悪く後ろに倒れやすくなります。膝関節も重量に耐え切れません。
ディスプレイには別途スタンドを用意したほうが無難です。
以下、写真など。
胸部アップ。表面に色んなモノが映りこんでしまう。私の指とかw
背面。ライフル、バズーカをマウント。
ビームライフル。
ビームサーベル。
クレイバズーカ。
バリュートシステム装備。
バリュート背面。重いです
頭身比較。時代の流れを感じますなw
背面比較。バインダー形状が系列機っぽい
デルタプラスに載る百式。大きさ的に飛行は無理っぽいw
大気圏突入。
メッキ処理のため値段が高く、前述のデルタプラスと同じ4,500円とかなり割高。
古いキットのため褒められない部分も多く、購入には思い入れが必要でしょう。
しかし金メッキのインパクトは大。他のキットと並べると高級感があります。
バリュートシステム付きキットは、セットでもメッキ済みの百式より安価。
金色の表面処理を楽しみたい塗装派にはかなりお買い得な内容です。
以上、MG「デスタプラス」&「百式」でした。
ではまた
Mind: Path to Thalamus ― 2014年11月05日
こんばんは。
今日はゲームネタ。
精神世界を探索するパズルアドベンチャー
ちなみに、Thalamusは医学用語で「視床」という意味。
脳幹の底に位置し、視覚・聴覚を取りまとめ脳に伝達する器官だとか。
モノローグとともに、竜巻の荒れ狂う海岸に佇む主人公。
駆け込んだ家から、暗闇の世界へ投げ出され..
最近増えてきた、FPS視点のアドベンチャーゲームです。
操作方法は普通のFPSと同じ、キーボードで移動、マウスで視点変更。
ジャンプや攻撃などの特別な操作はありません。非常にシンプル。
ゲームの目的は出口を見つけ、不思議な世界から脱出すること。
一見広大な背景ですが、実際はステージクリア式のアドベンチャー。
精神というゲーム名どおり、実に多様かつ不可思議なステージを次々に踏破していきます。
各ステージは見た目ほど広大ではなく、見えない壁で仕切られているので迷うことはないでしょう。
出口を見つける鍵となるのが、天候や時間などの背景。
ステージ内の特別な場所を通過、あるいはボールを置くことで世界の背景が変化。
晴れていた空が霧に覆われたり、雨が降ったり、夜になったりします。
天候の変化に伴い、ステージの仕掛けも変化。
橋が架けられたり、ワープゲートが開いたりなど様々な現象が起こります。
天候や時間の変化をうまく操り、次のステージへの出口を開いていきます。
パズル自体はさほど難しくありません。
何度か試行錯誤すれば解法はわかると思います。
広いステージではトリガーとなる場所がわかりにくかったり、タイミング勝負となる箇所もあります。
ですが総じて難易度は低め、行き詰まることはほとんどないでしょう。
長いステージでは区切りごとにオートセーブされるので気軽に中断・再開もできます。
ゲームの肝は美しい背景。
荒涼とした砂漠や海岸、雄大な山脈、生い茂る森林や朽ちた遺跡、さらに超常的な光景。
どのステージもそのまま壁紙にできそうなほど綺麗です。デザイナーのセンスを感じますね。
ゲームエンジンはUnreal、技術的に斬新なところはありません。その分動作は軽めです。
ゲームの途中、時折モノローグでストーリーらしきものが語られます。
あいにく英文、字幕が消るのも速いのでほとんど読解できませんでしたw
ですがストーリーはゲームのおまけ程度、理解できなくても進行に支障は全くなし。
テキストの量もごく少なめです。
以下、スクリーンショット。
スタート画面
竜巻の迫る街
教室?
砂漠を渡る線路。ゲームの鍵となるボールが転がる
沼?に残された廃墟
朽ち果てた空中回廊。地面に映る影が違う点にも注目
鏡のパズル
海岸に並ぶ巨岩
霧に浮かび上がる橋
神秘的な洞窟
山間の川
峡谷
昼から夜へと変化。ゲートが開くのは夜の間だけ
森に浮かぶ歯車
秋の森
季節の変化で、崩れていた橋が元に戻る
海に浮かぶゲート
シナプスを思わせる回廊
平原にそびえる高層ビル
美術館のようなロビー
波に飲まれつつある公園
巨大な樹が空を支える
謎解きは簡単、ホラー要素などもなし。
美しい背景を眺めながら、雰囲気を楽しむゲームでしょう。
ちなみに、私の初回クリアまでの時間は6時間弱。
スクリーンショットの雰囲気が気に入った人なら、損はしない内容だと思います。
おまけに、ゲームがすぐに強制終了してしまうエラーの対処法。
このゲームだけでなく、Unreal SDKを使ったゲーム共通の対処法ですが。
ゲームフォルダ下の「\Binaries\Win32」フォルダにある実行ファイル「Mind.exe」を管理者権限で実行できるよう変更する。
例)エクスプローラなどで「Steam」フォルダ下のインストールフォルダに移動。デフォルトなら以下。
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common
\Mind_Path_to_Thalamus\Binaries\Win32
実行ファイル「Mind.exe」を右クリックなどでプロパティを開く。
「互換性」タブの特権レベル「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
うちではこれで安定して動くようになりました。
以上、「Mind」でした。
ではまた。
ガンプラ:HGUC ロト ― 2014年11月21日
こんばんは。
OVA「ガンダムUC」、通して全部見てみました。
舞台は「逆襲のシャア」より数年後。
宇宙世紀ものは作品が多いので、「歴史」という設定に矛盾しないよう話を作らないといけません。その制約の中ではうまく話を盛り上げていたと思います。
主人公が無敵すぎるのが何ですが..超常的なパワーよりも、撃って斬ってのMS本来の動きで強さを表現して欲しかったですね。
主人公以外のMSの戦いは結構見応えがありました。
ってわけでガンダムUCよりガンプラ。
HGUC「ロト」ツインセットです。
D-50C「ロト」
連邦軍の特殊部隊「エコーズ」に配備された、小型の可変MS。
生身の兵士による特殊作戦を支援するための機体で、兵員輸送車に可変する。
サナリィ(海軍戦略研究所)が開発、大きさは通常のMSの半分程度。破壊工作用の装備などは充実しているが、戦闘能力は貧弱で通常のMSに遠く及ばない。
しかしこの開発データは後のF91などの小型高性能MSの基礎となった。「ガンダムF91」ではこの機体の発展型「ガンタンクR-44」が登場する。
劇中では侵入・破壊工作などで渋く活躍。トラップを仕掛け、巨大なクシャトリヤを撃退するなど見どころも多かったです。
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。2010年発売。
製品名に「ツインセット」と書かれたとおり、同じ機体を2体セットでの発売。お値段はセットでも普通のキット1体分ですw
今回は1体を部分塗装のみの素組パチ組、もう1体はオリジナルカラーの全面塗装で製作してみました。
製作期間は2体を同時並行で5日。塗装に時間をとられました。
塗装パターンは小説版のイラストを参考に、ボディをライトグレー、上腕や脚ラインをダークグリーンで塗装。海軍特殊部隊みたいな雰囲気が出てると思います。
キットの特徴はなんといっても小さいこと。大きさはタバコ箱程度、まさに手のひらサイズです。
この小ささですが、ほぼ全関節の可動に加え完全変形を再現。よく出来ています。
プロポーションはほぼ設定通り、ミリタリー調の細かなモールドなどディティールも凝っています。
ただしサイズの関係で細部の色分けは今一。
頭部センサー、胸や肩のインテーク部分、腕のミサイルや銃身などの細かな部分は要塗装(塗らなくても目立たない箇所が多いですが)。
かなり細かな箇所ばかりなので、塗り分けは結構面倒です。
今回は細部を部分塗装で修正した他、キャタピラをメタリックグレーにアレンジしました。
関節は一部ABS、ポリキャップは使用しません。
関節可動範囲は狭く、保持力も緩め。派手なポージングはまず無理です。まあ劇中でも派手なアクションはありませんがw
足首が小さく、接地性は劣悪。MS形態では自立困難なので、スタンド必須です。
変形機構は内部のヒンジや関節部を活かしたもの。この小さなボディによく詰め込んだと感心します。
変形後のタンク形態も劇中によく似ています。
可動箇所は少なめで変形自体は簡単ですが、各部のロック機構がないので体型が若干崩れやすいです。
肩の武装は投光機、機銃マシンキャノン、ビーム砲メガ・マシンキャノン、対空砲ロングキャノン2基。差し替え式で自由に組み合わせられます。
メガ・マシンキャノン、ロングキャノンは基部で角度変更が可能。
両腕のミサイルハッチ、折りたたみ式のビームバーナーは差し替え式で展開状態を再現。展開したミサイルは要塗装、非常に細かく塗り分けが面倒です。
パーツ数こそ少ないですが、サイズの関係で細かな部品が結構あります。組み立ては慎重に。
以下、写真いろいろ。
正面より。アニメ準拠のノーマルカラー。武装はマシンキャノン+投光機
背面。走行用のキャタピラが目立つ。背中のバックパックは兵員室
ロングキャノン装備。グレーのオリジナルカラー。
メガ・マシンキャノン装備。両腕のミサイルコンテナも展開
胸部アップ。右腕のビームバーナー展開
タンク形態に変形。
タンク形態、後ろから。真後ろからなら車両に見えますねw
重MSクシャトリヤ、標準的なMSジェガンとの大きさ比較。まるで子供みたいです
小さなボディにギミックを詰め込んだ、バンダイの技術の高さが伺えるキット。
しかしMS形態の可動範囲や自立性に難あり。2体セットでなくても構わないので、かわりにスタンドを付けてもらったほうがよかったかも。
以上、HGUC「ロト」ツインセットでした。
ではまた
最近のコメント