ガンプラ:HGUC ギャン・クリーガー ― 2018年05月05日
こんばんは。
ガンプラ強化週間継続中。
今日のネタはこいつです。
MS-15KG「ギャン・クリーガー」
ゲーム「ギレンの野望」に登場する、ジオンのMS。
TV版に登場するギャンの改良型。ゲーム内で、ゲルググではなくギャンを主力機にすると使えるようになる機体です。
ギャン譲りの高い格闘戦性能はそのままに、より高い機動性やビーム兵器の使用も可能になった高性能機。性能はガンダムやゲルググイェーガーに匹敵します。
キットはバンダイのHGUC、2018年発売。プレミアムバンダイ直販の限定キットです。
2016年に発売された「REVIVE版HGUCギャン」の関節部を流用、ボディは全て新規金型で構成。価格は1,800円(+税・送料)。
素組パチ組、部分塗装で製作期間は3日。
最近のHGUCらしい、組みやすく可動範囲やディティールも良好なよく出来たキットです。
しかし外箱や説明書が全てモノクロ、しかも塗装指定の記載がないので色分けを調べるのがやや面倒でした。
モノクロでも構わないけど説明は省かないでほしい。
プロポーションは良好、細部のディティールも良く出来ています。
細身ながら力強い体型、騎士のような独特な装甲もしっかり再現。
色分けもなかなか頑張ってますが、バーニアやダクト内部の赤・黒は塗装の必要あり。細かくて面倒ですが、ここを塗ると見た目がさらに良くなります。
関節はKPS+ポリキャップ、可動範囲は広め。腰回りがやや窮屈ですが、手足はよく動きます。関節保持力は標準的。
足首がよく動く割に、細身なためか安定性は今ひとつ。長いビームランスでのポージングはバランスを崩しやすいです。
付属の武器は大型のビームランスと、小ぶりなシールドのみ。
ビームランスの刃はクリアパーツ、かなりの長さで迫力があります。
ランス専用の持ち手は手首に可動軸があり、構える角度が柔軟に変更できます。ただしパーツが分解しやすいので、接着したほうが良いかも。
シールドは裏面にビーム砲あり。シールド縁は別パーツで色分けされています。
付属の手首は左右の握り拳と、右のみランス用持ち手。
ランスの柄が長いので取り回しが面倒。格好良いポーズはなかなか難しいです。
以下、写真など。
正面。元のギャンに比べてかなりマッシブに。
背面。大推力のバックパック+プロペラントで機動力アップ。
完全武装。まさに騎士。
身長とおなじくらい長いビームランス。
連続突き。
小ぶりになったシールド。誘爆の心配もなしw
槍を構えて突撃。
アップで。シールド裏にはビームガン内蔵。
ごく細部の色分け以外、プロポーション・ディティール・可動ともに良好。なかなかの佳作だと思います。
プレバン限定ですが、色変えではなくほぼ新規パーツの構成。こういうキットこそプレバンでどんどん出してほしいですね。
以上、HGUC「ギャン・クリーガー」でした。
ではまた。
ガンプラ:レジェンドBB コマンドガンダム ― 2018年05月02日
こんばんは。
連休中はガンプラ消化モード。
体調不良の間もたまに買ってたのが結構積まれてるもんでw
ってわけで今日もガンプラ、サクッと組んでみました。
コマンドガンダム
バンダイの模型企画「SDガンダム戦記」の主人公格。
ファンタジーっぽい元祖SDよりはるか未来の、ミリタリー調世界のお話らしいです。
私はSDガンダムには明るくないのでよくわかりませんがw
TV「ビルドファイターズ」にもちょい役で登場してます。
キットはバンダイのレジェンドBB、2012年発売。
このシリーズは子供向け?で少なめのパーツ構成ですが、色分けやディティールはなかなかの出来。
色分けシールを使えばパッケージのイメージ通りにサクッと組み上がります。
一部アレンジの部分塗装で素組パチ組、製作期間は2日でした。
関節はポリキャップ、可動箇所は少なめで可動範囲も申し訳程度。
2頭身デザインなので極端な動きは元々無理ですが..腕が外れやすくてちょっとイライラします。
完全武装すると武器や突起が激しく干渉するので、ポージングは大人しめで飾る感じですね。
色分けはほぼ完璧、武器や細部のディティールもよく出来ています。
細かな肉抜き穴が所々にありますが、ぱっと見は目立ちません。
成型色はなんと5色、さらに角はメッキパーツ。各部の金・銀はグロス仕上げですが、ウェルドもそれほど気になりません。
今回は金・銀の塗装のほか、様々な画稿を参考に腕・頬など細部をアレンジしました。
キットは中身となる軽装モードに、追加の装甲や武器をかぶせる構成。
追加装甲の取り付けは一旦脚を外す必要あり。
付属の武器は重機関砲、マシンガン、コマンドナイフ。
さらに背中に迫撃砲とミサイルランチャー、頭にスコープとバルカンポッド、脚にスモーク、肩にボール型手榴弾と充実の装備。
銃やナイフは全て手持ち可能ですが、腕が短いので取り回しは今一。手首は両方の銃持ち手と平手が付属。
武器を組み替えることで三脚付き機関砲座、メガランチャーなどを組み立てることが出来ます。
追加パーツや武器は結構かっちりとハマり、一度取り付けると外すのが大変です。何度も付け替えたりすると破損するかもしれません。
以下、写真など。
武装解除で正面。
コマンドナイフ。
完全武装、重機関砲で射撃。
完全武装、背面。コマンドナイフは腰にマウント。
ボール型手榴弾を持つ。右目のスコープがチャームポイント。
軽装モード。目線は4種から選択式。
追加装甲と武装の数々。
武器を組み換えメガランチャーに。
プロポーション、ディティールは値段の割に文句なし。武装組み換えも面白いです。
ただ武器類の取付がきつかったり、腕がポロリしやすく動かして遊ぶのはややストレス。せっかくのギミックが勿体無いですね。
以上、レジェンドBB「コマンドガンダム」でした。
ではまた。
ガンプラ:HGUC ヅダ ― 2018年05月01日
こんばんは。
今日から連休ですが、(いつものように)予定がないのでプラモなど作ってます。
というわけで今日のガンプラ。
EMS-10「ヅダ」
OVA「MS IGLOO 1年戦争秘録」に登場するジオンの試作MS。
元々は開戦以前、ジオン初の主力量産MSを目指しツイマッド社が開発した試作機。競合するジオニック社のMS-05「ザク」を圧倒する機動性を持ち、高い評価を受けた。
だが莫大な推進力に機体が耐えきれず爆発事故を起こしてしまい、結果として不採用となった。
第603技術試験隊に配備された機体は、欠陥を改修した最新鋭機とされていたが・・・
キットはバンダイのHGUC、1/144スケール。
2006年発売とかなり古いキットで、最新キットに比べると見劣りする部分も多数あり。しかしプロポーションはよく再現されていると思います。
頭部形状が選択式で、劇中登場の1号機~4号機を任意に再現できるコンパチキット。今回はデュバル少佐登場の1号機仕様で組んでみました。
素組パチ組ですが、全身の迷彩を(下手糞ながら)塗装したので製作期間は3日。パーツ数は少ないので、無塗装なら1日で組み上がると思います。
プロポーションは劇中イメージどおりで文句なし、細部のディティールもなかなか凝っています。マーキング再現のため多数のステッカーも付属。
(今回は面倒なので目立つものしか貼っていませんが)
しかし色分けは今ひとつ。迷彩は再現できなくてもしょうがないですが、成型色の都合で胸部のブルーや腕のシルバーなどが再現されないのは痛い。なので迷彩なしでも部分塗装は必須です。
今回は細部のほか、1号機の迷彩パターンを真似て全身をディープブルーに、さらに白ラインも塗装しています。技術がないのでかなり雑になってしまいました。
実は今回、脚パーツの左右を間違えて塗装するという超初歩的なミスをやらかしてます。しかし塗り直す気力がなかったため、そのまま左右逆に組み上げてしまいました。
なので脹脛内側に変な穴が空いてますが、まあ気にせずにw
本来は外側にあるべき穴で、そこに武器がマウントできる仕様です。
関節はABS+ポリキャップ。デザイン的な成約で関節可動範囲は狭め、保持力も今ひとつ。
特に肩~上腕部に伸縮機構など複雑なギミックが仕込まれており、組むのがやや面倒。関節は大半が挟み込みで合わせ目も盛大に露出。
パーツ数が少ない割にパーツ分けは凝っていますが、見た目のディティールに拘ると作業が大変そうです。
足首がよく動くため接地性は高め、安定性は問題なしです。
左肩のシールドは基部で自在に角度変更可能、表面の爪や裏側のグリップも可動します。
付属の武器はザクマシンガン、ヒートホーク、シュツルムファウスト、それに本体より長大な対艦ライフル。
対艦ライフルはディティールも凝っていて大迫力。他の武器も見た目は問題なしです。ヒートホークとシュツルムファウストは要塗装。
手首は両方の握り拳と、右のみ銃持ち手。窮屈ですが銃の両手持ちも可能。ザクマシンガン程度なら問題なく保持できますが、対艦ライフルはスタンドで支えないと倒れます。
以下、写真など。
正面。細身で重機っぽい上半身が魅力。ブルーグレーの迷彩は気合で手塗り。
背面。大推力を生み出す背中の「土星エンジン」はボールジョイントで可動。
ザクマシンガン。
長大な135mm対艦ライフル。
ライフルを構え突撃。
シールドをグリップで保持、シュツルムファウスト発射。
ヒートホーク。
胸部アップ。モノアイはクリアパーツ越しで目立たない。塗装が汚いのはご愛嬌w
アクションはいまいちですが、プロポーションは文句なしの出来。もう少し色分けができていればよかったのに。
上級者であればかなり格好良いキットになりそうです。
以上、HGUC「ヅダ」でした。
ではまた。
ガンプラ:RE/100 ガンキャノン・ディテクター ― 2018年04月26日
こんばんは。
ずいぶん間が空いてしまいましたが、生きてますよw
久しぶりの更新、そして実に2年ぶりのプラモネタです。
プラモ作る気力もないほどの体調不良も、ようやく落ち着いてきた感じ。
暖かくなったし花粉も少なくなってきたので、久々に手を付けてみました。
2年もほったらかしだと塗料が蒸散してカピカピ、大変な状態ですw
って訳で久々のガンプラ、ZガンダムのMSV「ガンキャノン・ディテクター」です。
MSA-005K「ガンキャノン・ディテクター」Z-MSV ver.
Zガンダム登場の可変機「メタス」のフレームを流用し、カラバが独自開発した陸戦型の支援MS。
背部に連装ビームキャノンを装備、中距離支援や対空戦闘に威力を発揮する。
陸戦用と割り切って可変機構を排除、ブースター用の出力を全て火力に回せるため砲撃能力は高く、原型機の脆弱さも解消された。
名称の「ガンキャノン」は(カラバ主宰のハヤト・コバヤシにあやかり?)機体のイメージから命名されただけで、オリジナル機との関係はない。
キットはバンダイのRE/100、2018年発売の最新キット。スケールは1/100。
プレミアムバンダイ直販で、一般販売された青い通常版(ガンダムUC版)の色変えキットになります。
..やっぱしガンキャノンは赤くないとね、って訳でわざわざ高い金だして直販キットを買いましたw
通常版とは頭部や脚部など細部のデザインが違っています。余剰パーツは殆ど無いので、色違いの通常版として組むことはできません。
部分塗装の素組パチ組、製作期間は2日。RE/100はパーツが大きく作りやすいです。
プロポーションはUC版の設定画に準拠。
手足が意外にひょろ長く、メタス譲りの強いんだか弱いんだかわからない独特の体型をよく再現しています。
RE/100にしては細部のアレンジ表現は大人しめ、ほぼ劇中通りのイメージと言えます。
アンダーゲートを採用した箇所が少なく、ゲート跡が少々目立つのが残念なところ。
色分けはほぼ完璧。
眼やセンサーなどには専用シールも付属しますが、クリアパーツなので貼らなくても見栄えは良好。
なので部分塗装は細部の修正のみ。
今回はアレンジで股間のスタビライザーに黒を追加。大昔のたんたんたぬきなSD画稿に合わせて塗装してみました。
関節は柔らかなKPS+ポリキャップ。
可動範囲はやや狭め。標準的なポージングなら問題ありませんが、腰のひねりなどは再現されず極端な動きはできません。
保持力はやや緩め、長時間のポージングには補強が必要かも。
足首は爪先が大きく可動するため接地性は高く、安定性は問題なし。
股間の円筒型スタビライザーは多重関節のアームで大きく展開。地面に垂らしてスタンドとすることで、独特の射撃体勢を再現できます。
背部のキャノンはボールジョイントで上下に可動、右肩の対空砲もわずかながら可動。肩の装甲板がポロリしやすいのが難点。
付属の武器は専用ビームライフルのみ。専用の持ち手がつくので保持は問題なし。
手首が左右とも武器持ち手だけなのが残念。平手は欲しかったところです。
見た目・ギミックとも大きな欠点は無く、手堅くまとまった良キットだと思います。
RE/100シリーズならではのマイナー路線、今後の展開も期待してます。
以下、写真いろいろ。
正面。キャノンの砲口が塞がっているのが残念。
背面。ビームキャノンや股間の複雑なディティールが面白い。
ビームライフル。両手持ちはやや窮屈。
ビームライフルで精密射撃。
股間のスタビライザーを展開、膝立ちで対空射撃。
ウンコ座りwで水平射撃。
寝そべり射撃。腰や首が上を向かいなので伏位は今一。
降下。独特な爪先が特徴。
手足の太い装甲で防御。
頭部アップ。
実に2年ぶりだけど、やっぱりプラモ作りは楽しいです。
でも以前よりパーツが見づらくなったり、細かな作業が腰にくるようになったわw
以上、RE/100「ガンキャノン・ディテクター」でした。
ではまた。
ガンプラ:MG スタービルドストライクガンダム ― 2016年02月19日
こんばんは。
久々に、今年初のガンプラ。
先月は寒くてプラモ作る気になれなかったので。
ビルドファイターズ祭りの主役、MG「ビルドストライクガンダム」フルパッケージです。
一緒に支援機「ユニバースブースター」も購入、セットで「スタービルドストライクガンダム」も再現しました。
GAT-X105B「ビルドストライクガンダム」
TVA「ビルドファイターズ」の主人公機。
イオリ・セイが製作した、世界レベルの完成度を誇るガンプラ。
高すぎる性能ゆえにセイの操縦技術が追いつかず機体を持て余していたが、謎の少年レイジの操縦によって真価を発揮する。
GAT-X105B/FP「ビルドストライクガンダム フルパッケージ」
ビルドストライクに支援機ビルドブースターを取り付けた完成形。
ブースターにより機動力・火力が増強。極端な性能で常人には操縦すら難しいが、レイジは特訓と武者修行wで機体を使いこなしている。
キットはバンダイのMG、1/100スケール(=1.44倍)。2013年発売。
本体とビルドブースターのセットで「ビルドストライクガンダムフルパッケージ」として販売、価格は4,200円とかなりお買い得。
さきにリリースされたMG「エールストライクガンダム Ver.RM」の一部パーツを変更したキット構成。
ユニバースブースターと同時製作、部分塗装の素組パチ組で製作期間は4日。
プロポーションは設定画よりも手足が長いヒーロー体型にアレンジ。
劇中のイメージを損なわない程度に微細なディティールが追加され、外見は文句なく格好良いです。
MGだけあって色分けはほぼ完璧。なので部分塗装はごく細部の修正のみ。
微細な色分けの再現のため、細かなパーツが多め。製作の際は紛失しないよう注意。
唯一残念なのはグレーの成型色が全てABSなこと。強度が必要な関節・フレーム部分は仕方ないですが、武器や砲身、外装のグレー部分は塗装・加工しやすい普通のPS素材にシて欲しかったですね。
関節はABS+ポリキャップ。
可動範囲はかなり広く、どんなポージングも自在です。関節保持力も高め。
接地性・安定性は標準的。ブースターを接続すると背中がちょっと重くなりますが、専用スタンドが付属するので問題無し。
ビルドブースターは劇中よりやや大きくアレンジ。長い翼や砲身は迫力がありますが、大分スペースをとります。
細部までディティールが追加され、航空機っぽさが強調されています。
砲身や主翼は自在に角度変更可能でポージングの幅が広がります。
オリジナルギミックとして着陸脚が展開可能。
付属の武器はビームライフル、チョバムシールド、ビームサーベル2本。
ビームライフルはパーツの差し替えでビームガン、強化型ビームライフルを再現可能。
指は親指のみが可動。人差し指から小指までは差し替え式で、握り拳・銃握り手・サーベル持ち手・平手を再現できます。
差し替えがちょっと面倒ですが、武器の保持は安定します。
「スタービルドストライクガンダム」
世界大会本戦に向け、ビルドストライクを強化した機体。プラフスキー粒子を制御できるユニバースブースターを新たに搭載。
相手のビームを吸収しエネルギーに変え火力や推進力を増大するパワーゲート、機体内部に粒子を循環させ機体出力を増強するRGシステムなど、これらの新機能で世界大会を勝ち進んだ。
キット名は「ユニバースブースター」。
その名の通り背中に合体する支援機ユニバースブースターと、本体の脛部や武器を差し替える追加パーツ、それに劇中のシーンを再現するエフェクトパーツのセットです。
お値段2,800円、セット内容を考えるとやや割高かも。
ユニバースブースターは従来のビルドブースターに比べだいぶコンパクト。
微細なディティールやギミックは文句のない出来ですが、やや迫力に欠けますね。
合体時に本体の胸から肩をカバーするアーム部分は、ロック機構がないので微妙にずれやすいです。
ビルドストライク本体への追加パーツは脛の一部のみ。
脛外側の外装パーツを差し替えて取り付けます。
武器類はライフルとシールドの差し替え用パーツが付属。
ライフルは追加パーツを取り付けスタービームライフルに。長くてかなり迫力がありますが、取り回しはちょっと窮屈。
シールドは追加パーツでアブソーブシールドに。取り付けには従来のシールドを一旦バラす必要があり、一度組むと差し替えは困難です。
アブソーブシールドは表面のビーム吸収口の展開、先端のライフルとの接続機構を再現しています。
エフェクトパーツは本体に取り付ける「光の翼」プラフスキーウィングと、パワーゲートを再現する4個のくさび状エフェクトが付属。
プラフスキーウィングはクリアブルーの軟質樹脂とPET素材の組み合わせで、大きな一対の翼と4枚の小翼のセット。
主翼は可動式と固定式の2種類、ブースター側面に取り付けます。横幅は身長以上に長くかなり派手です。でも形状が歪で今ひとつ綺麗じゃないような..
小翼は本体の肩とブースター背面に取り付け。固定式ですが薄いので邪魔になりません。
パワーゲートはクリアイエローのシャープなくさび状パーツ4枚一組。四角形に配置して「門」を構成します。
各パーツは透明な多関節のアームで接続、自在に角度変更可能です。
アームはブースター側面に取り付け可能な他、独立して設置するための専用スタンドも付属。
MSが通過するため、ゲートは本体よりも大きく配置。とんでもなく場所を取ります。
また4枚のゲートを対照型に綺麗に配置するのはかなり面倒。
..実際の所、置き場や使い道に困りますねw
以下、写真いろいろ。
ビルドストライク、キック。よく動きます。
ビルドストライク背面。シンプルです。
フルパッケージ、正面。
フルパッケージ、背面。翼がでかいです。
ビルドブースター。
ビルドブースター、着陸態勢。
ビームキャノン発射。
チョバムシールド&サーベル
強化型ビームライフル。
スタービルドストライク正面。
スタービルドストライク背面。ブースターは小さめ。
ユニバースブースター。翼がなく、コンパクトなデザイン。
ビームを吸収するアブソーブシールド。
ビームサーベル。
プラフスキーウィング展開、パワーゲートで加速。
プラフスキーウィング、背面より。翼は3箇所の関節で可動
パワーゲートで火力強化、ディスチャージ。
必殺のビルドナックル。エフェクトはHGBFトライバーニングから拝借。
胸部アップ。
キットは劇中のイメージ通り、まさに完全再現。
些細な欠点も気になるほどではなく、MGにしては値段もお手頃、ファンなら間違いなく買いの良キットです。
以上、MG「ビルドストライクガンダム」&「ユニバースブースター」でした。
ではまた。




























































最近のコメント